スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

スケート教本

2011年02月16日 | 本や漫画、TV、映画
改訂アイススケーティングの基礎 大学スケート研究会編(2011年1月発行)
わたしの知るところで最新のスケート教本。15年前発刊の改訂版のようです

スケート入門から入って、フィギュア・ホッケー・スピードの解説。さらにカーリングとインラインスケートの章まであります。
大学等でのスケート授業のやりかたも載っていて、参考になるところ多いです。
これからじっくり読んでいきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日 新横浜スケートセンター

2011年02月15日 | アイススケート
早朝スケートのあと、銀河アリーナはスピードスケート大会で一般滑走できません。そこでスケート靴をエッジ研磨するため新横浜ウエストへ。すごく久しぶりです。

 ホッケー靴とフィギュア靴、両方の研磨をお願いして、しばし店内見物です。このお店はホッケー専門店で私のホッケー靴もここで買いました。この靴はミッションというメーカー品ですが、このミッションがはアイス靴から撤退したことをこの日初めて知りました。お店に並んでいるのは主にリーボック。そしてCCMやBAUERとか。待っている間、いろいろな価格の展示靴に片っ端から足を入れてみました。結論、私には7万円と2万円の違いが判りませんでした。遊び専門だし、買い替えするとしても安物で十分そうです。
 このお店にはアイスだけでなくインラインも置いてあります。こちらも片っ端から足入れ。そして緑のきれいな交換ウィールをみていたら欲しくなって買ってしまいました。春からはこれを使おう。

 立地が新横スケートセンターの真横ということで、知った顔をずいぶん見かけました。お店の入口では知り合いの中学生、店内では早朝スケートの仲間がご入店。スケート場に入っていくなかにも、よく知る子供たちやおとなを見つけています。

 わたしが研磨終了を待っている間、4,5組の来店があってみなさんオーナーに相談しながら買い物です。そのため30分ほどで終わるはずの研磨が1時間以上かかってしまいました。研磨後は新横スケートセンターで1時間ほど滑走。ここは上手な人が多くて、そして混んでますね。いつも以上に周りに気を配らないと怖いところでした。

製氷中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日 早朝スケート

2011年02月14日 | 早朝スケート教室
雪の影響あって早朝スケートの受講者は減少。担当の幼少Cクラスは約20名でした。スペースが限られているので人数的にはこれくらいがやりやすいですね。この日の指導は前半わたし、後半が杉山さん+わたしでした。

 雪解けで道は凍結気味。家の周りは最徐行。一般道もゆっくり走行で銀河アリーナへ。駐車場で車を降りてびっくり。足元は見事に凍っていました。こんな状況なのにタイヤって滑らないものなんだなと感心しました。駐車場から銀河アリーナまでの広場もたくさんの水たまりが完全凍結。子供たちは楽しそうにこの氷を踏んづけて歩いていきます。

 さて教室。約20名の子供たちに指導です。基本姿勢、足踏み、歩行そして前進滑走。20分ほどひたすら繰り返しました。のこり10分はキャリング。上手に回れない子には杉山さんが個別アドバイスでした。最後にS字キャリングをやって前半終了。
 休憩時間杉山さんにわたしの指導ダメ出しをいただきました。キャリングではいきなり曲がるのではなくて、前進滑走から両足惰力滑走をきれいに入れる練習をすること。

 後半は杉山さん指導で前半の復習から。キャリング上達のための惰力滑走、そしてキャリング。2つのコーンをつかって前進スネーキングなど。残り5分はわたしのひょうたん指導。前進とバックのひょうたんをひと漕ぎ、ふた漕ぎ、み漕ぎ。そして前進とバックを繰り返すゆりかごをやりました。これはひざ使いが上達のポイントなのですが、そこは杉山さんがしっかりフォロー。それまでもたついていた子供たちも一気にできるようになりました。

 自由滑走では、この日初めて着用した白のニット帽を以前からの知り合いが指摘。どうも不評です。これまで黒系の帽子だったので、そのイメージとちがうらしい。白は華やかでふんわりのイメージなんだけど、わたしのイメージは暗くてじめじめしているらしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日(土) 銀河アリーナ

2011年02月13日 | アイススケート
9:00-15:00 フイギュア靴。日曜はスピードスケート大会で午前滑れないということで、長時間滑走しました。午前中は練習してんだかおしゃべりにきてるんだか。午後は知り合いも減り、混雑の中でのだらだら滑走。それでも昼食抜きで6時間滑って、帰宅後はぐったり状態でした。

 9時にリンク到着すると、週間予定表の2/13(日)に赤字でスピードスケート新人発掘研修会とあります。翌日曜の午前は一般滑走なし。ということで、本日土曜日は滑り込みの日にしました。

主な練習メニュー。
コンパル系:サークルエイト(fo、fi、bo、bi)。チェンジエッジ。アウトスリー。ピボット。ループ。スリーステップ
周回系:プレーンの自力滑走、左右モホークターン、両足スネークf&b、ワンフットスネークf&b。
スピン系:両足左右、片足左右。

教わり上手のな○いさん、今度はだたママに教わっています。理論派ママは教え上手で、な○いさんは一気にレベルアップしていました。
イナバさんは片足アウトストップに続き今度はきれいなスプレッドイーグルを習得していました。すごいです。

午後は混んでました。12時と2時の製氷後にセンターでコンパル系やスピン系の集中練習。それ以外は休憩&ダラダラ滑走。普段は13時過ぎまでいないので、いつもと違う景色や常連さんが物珍しいです。午後の常連さんもわたしを見て珍しいのが滑ってると思ったんじゃないかしら。

タモリさんにエッジ状態を見てもらうと「研磨怠ってるとうまくならないよ」。ということで近いうち研磨に出します。恥ずかしながら1年以上手入れしてないのよ

 イナバさん だた家 な○いさん バンダナさん ふかわさん さとさん 富士山 О谷さん ダンスメガネ君 タモリさん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念日は雪

2011年02月12日 | よた日記
三連休はスケート三昧の予定。その初日は雪で予定変更、家でのんびり過ごしました。

天気予報は朝から積雪。この連休は遊べないかなと覚悟を決め、わたしの心は溜まった仕事や勉強の処理モードです。
明け方からの雪はずっと小雪。大雪に変わることをおそれ車でのスケート外出は取りやめ、仕方なく溜めていた仕事しました。それなのに昼過ぎまでほとんど積もらず。スケート行けたよね、と残念でした。

午後は近所のスーパー三和に徒歩で出動。OKストアという安売りスーパーが近所に出店したおかげで、対抗して激安セール中。しかも改装直後できれい。やればできるじゃん。いまのサンワなら楽しく買い物できるので、イトーヨーカドーやアピタまで遠出する必要ありません。

夕方、指導員スケートの予定がありました。ところが強くなった雪で自宅周りはしっかり積雪。しかたなくスケートはキャンセルです。雪国育ちの方には笑われそうですが、少しの積雪でも車の運転怖いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日銀河アリーナ

2011年02月08日 | アイススケート
9:00-13:00 ホッケー靴。先週滑り込めなかったので今週は金土日とがんばりました。楽しかったけど、その反動で日曜午後は寝たきりに。

 早朝スケートから連続滑走がいつもよりたくさん。8:30のロビーには大勢の早朝組が一般滑走時間を待っています。数年前はこれが普通でしたが今シーズンでは珍しい。それ以外のお客さんもおおくて、9時前には結構な行列がスケート場入口にできていました。

 開場と共にリンクにダッシュ。サクッと靴を履いてリンク一番乗りです。きれいな氷にただ一人、ひざや背中で滑る練習に挑戦しました。子供みたいで楽しかったのですが、アラフィフおやじのやることではありませんね。2番目3番目の人が入ってきたところで転がり練習は終了。子供が真似しちゃいけないもんね。もちろんリンクサイドのひとにはわたしの行状をしっかり見られていました。

 その後、定例の片足キャリングとワンフットスネーク練習。ほかにスリーターン、片足ストップ、ヒールストップ、スピンなどの練習。イケメン夫婦にはスピンを教わり、イナバさんには片足ストップを教わりました。
 かべママの動画を見せてもらいました。フィギュアスケート好きが高じて、たくさんの選手の映像を自分好みで編集。家やリンクサイドでそれを楽しんでるそうです。一部見せていただきましたが、そこはなんともディープなフィギュアファンの世界でした。
 
 この日は10時にはかなり混雑していて、11時には氷ガタガタ。練習に集中したい人には大変だったかも。整氷のあと30分滑って13時に撤収。入場者670でした。

イナバさん 聖家 湯が姉妹 はやぴい み葱士さん アイリス @沼さん 後楽園さん イケメン夫婦 かべママ娘 気合さん ストップさん もとまつママ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日 早朝スケート

2011年02月07日 | 早朝スケート教室
早朝スケートはこの日も盛況。受講者は約300名。担当の幼少Cクラスは約30名でした。この日の指導は杉山さん、後半はわたしも少々やりました。

 前半は前進滑走+左右キャリングそして2コーン使ってS字キャリング。すごく上手な子から苦しそうな子までいろいろ。典型的なのは、曲がることに気を取られて前進滑走でトウ蹴りになる、曲がるときに足を平行にすべきところハの字になって止まる。始めは苦労しても2,3回通ううちにみんな上達するのでちょっとできなくたって大丈夫。

 後半の周回練習で杉山さんが上達した5,6名をピックアップ。上のクラスに連れていきました。そのうちのひとりが自由滑走の時おかあさんに「クラス上がったよ」と嬉しそうに報告するのを目撃。とってもうれしそうでしたね。よかったよかった。しかし仲良くなった子供たちとお別れするのはちょっと哀しいなあ。

 後半は2つのコーンをつかって前進スネーキング。片足荷重で前進する両足滑走です。ホッケーの人が体力アップトレーニングによくやっています。コーンを使って半円のトレースを描かせる工夫がすごく良いと思いました。これはみんな初体験のはずで、まだ難しそうでした。そのあと「バック滑走やってね」と言い残して杉山さんは去っていきました。ところが子供たちを見ると、順番待ちの合間のかき氷つくりに夢中。そのため急遽ストップ練習に変更しました。イの字、ハの字の両方をやってみたところ、みんなの反応は「ハの字がやり易くて面白い」という子供が多かったです。こういう意見は一部指導員からも出ていて、現場で実感した次第。おとなはみんなイの字ストップのほうがやり易いとお云うのですが、こどもは違うんですねえ。

 幼少Cクラスの最重点課題は前進滑走でトウ蹴りしないこと。講習中も、かかとをつける、ひざをしっかり曲げる、前を向く、トウ蹴りしない、の注意を繰り返します。前進滑走がきちんとできれば昇級できるので、みんながんばれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月5日 銀河アリーナ

2011年02月06日 | アイススケート
9:00-12:00 フイギュア靴。最近にしては珍しく練習に没頭。というか、なんだか下手になっていたので練習せざるを得ない状況でした。ふりだしに戻ったみたい。

センターでサークル練習1時間。foとfiは不安定ながらもなんとか円が描けました。boはようやく片足で回れるようになりました。biは両足のままで道は険しいです。さらにこの日、アウトスリーも時間を割きました。ターンのあとのbiでバランスとれないので、円が小さくなったりいびつになったりします。全般に上達はしているのだけど、ゆっくりすぎてちょっと不満。

続いて周回しながらプレーンの自力滑走。そして隅っこでモホークターン。そしてセンターでクロッシング練習。ずいぶん繰り返しました。CW方向のクロッシングは5分くらい回り続けたので、かなり滑らかに滑れるようになりました。目が回ったけど。

あとはスピン練習。こちら上達しました。両足で軸が取れる確率5割越え!片足スピンもCCWだけでなくCWで初回転しました。きれいに回るレベルに向けて頑張りたいです。

新横組(たぶん)がたくさん来てました。あちらはイベントでもあったのかしら。見知った顔の子供フィギュア選手たち、ホッケー靴のトリック達人。みなさん上手なので見ていて楽しいし、練習のやり方も参考になります。すっかり大きくなったキツネ兄妹、カエルちゃん、ニコちゃん姉弟、カワハギちゃん、ニット兄さんなど。

常連さんを見ると、はやぴいが早々にお疲れ模様。ダンスめがねくんが髪を切ってネクタイ姿。銀行員のようでした。イナバさんは片足アウトストップをきれいに流せるようになっていて、もはや神のレベル。ときおり大コケしている姿がかわいいです。はせがわくんも上達の波に乗っていて、キャリング練習に没頭していました。マヒルは1月中旬から毎週末は必ず会う小2。半月でバッククロスが出来ていました。この子となかよしのshihoがご近所さんでした。
このほか大人ダンスが2ペア。ダイナミックなネコお嬢様、いつみてもうまいなあ。ベテランコンビが足をからめて大コケ。痛そうだったが大丈夫かしら。

はせがわくん イナバさん はやぴい ダンスメガネ君 ふかわさん ONOさん shiho マヒル 富士山 かえでぱぱ 島王さん などたくさん

昼食の小魚から揚げのB定食@キッチンKAZU これはおいしい♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導者研修会

2011年02月05日 | スポーツいろいろ
2/4 20:30-22:45 銀河アリーナサブリンクで指導者研修会を受講しました。内容はプレーンスケーティングのバッジテスト講習に向けたもの。講習会は2/21からの月金夕方、テストは3/11金曜日です。

 研修はC級のテスト課題からスタート。課題は前進滑走→キャリング→前進→イの字ストップです。それぞれの単位操作について理想的な形、そしてテストでの許容範囲の説明がありました。ふ~ん、そこまでOKなのかあ。
 引き続きありがちな間違いとその修正法の説明。トウ蹴りとバタ足滑走が代表的だそうで「かかとをきちんとつけた足踏み」を繰り返すのが修正の王道とうのこと。さすが先生、間違った滑り方のお手本も上手です。もうひとつ、基本姿勢は初期からうるさく修正すること、を強調されました。ひざを曲げたつもりが腰が曲がって前のめり、というのが悪い姿勢の代表。確かに散見しますね、この姿勢。とても治りにくいそうです。

 そのあと、B級そしてA級の課題について同じ調子で細かい説明が続きます。前進滑走ひとつでも長ーい説明があるのですが、それが前進&後進クロッシング、両足スリーターン、バック、後から前ターン、ハの字ストップ、ニの字ストップ、S字キャリングと延々続きました。
 2時間ノンストップの研修。教わったこと満載で頭は飽和状態でした。

 意外でしたが、指導員さんたちにも苦手課題がいっぱい。私の見たところ、ニの字ストップ、自力滑走、モホーク&スリーターンがその代表でした。ぎこちなかったり、こけたり、ぶつかったり。昔はきっと完璧だったと思いますが今は大半がベテラン指導員。技術レベルの維持そして向上も大変です。

メインリンクではカーリング研修会
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスで夕食

2011年02月04日 | 町田相模原横浜
ちょっと前にTVでモスバーガーの紹介番組をみました。食べにくい、遅い、高いというのがモスバーガー。これこそスローフード店の特長である、と社長が開き直るように強調していたので大変印象に残っていました。合わせて、おいしいハンバーガーという映像がほんとおいしそう。久しく行ってなかったので、そのTV以来なんとなく食べたいと思っていたわけです。

日曜日アメヨが外出のためサピコとふたり夕食。三和改装セールの帰り道モスバーガーに行くことにしました。

ここのメニューはよくわからないので店員さんのおすすめを注文。選んだのは北海道コロッケフォカッチャ、サウザン野菜バーガー、モスチーズバーガー、ライスバーガーカルビ焼肉、そして黒こしょうチキン、そしてコーヒーと水。レシートに「お水」¥0 とあったのは笑いました。

コーヒーがおいしい!わたし好みの味
バーガー類はどれもおいしくて(^^♪、食べにくい(-_-; 
黒こしょうチキンが期待以上のうまさ。やるな、モス。

いつも不思議に感じるのですがハンバーガー店っておしゃべりする場所ですよね。スタバやタリーズのようにひとり読書できる落ち着いた雰囲気がありません。とくにこの日のモスは椅子が小さくて硬かったので、そう感じました。まあ娘と二人だったということもありますけど。

北海道コロッケフォカッチャ

サウザン野菜バーガー

モスチーズバーガー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする