![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/b1dff0c6410bde469b8f2c6cd05b25eb.png)
今日は、「日本人初飛行の日」です。
この記念日は明治になって公式に飛んだものですが、もっと早く最初に空を飛んだ
日本人がいたそうです。ゴム管を動力にしたようです。
世界初の飛行機の発明は、日本人だったかもしれない!?ライト兄弟より先に空を
飛んだ日本の技術とは【JOBPAL求人ガイド】
きのうの朝もしっかり曇って富士山は見えず、日曜ルーティンの日曜版を
買いにコンビニに行っただけでした。ちょっと遠い所にしたら、往復で、
4,527歩になりましたね。
前日ゲットした大きな人参は早速に金平になって朝食に出ました。
午前中は、久しぶりに駅キャラの製作をしていました。
午後になって雲が切れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1c/bc05883f8e164ef047deeef0b41b11be.jpg)
午後から次女一家が来て、孫は嵐のように遊んで帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d9/7cc0f44219867ac60ad667aceea09496.jpg)
皆さんが帰った2時半頃、雲も随分と少なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cb/7d31337440be52c6964798b932c90d85.jpg)
日の入りはもっと素敵な富士山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bf/d6606b6db224c05036d2b543e3494832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ed/d9b015341e5f3db437b562356fb6ec2a.jpg)
今朝は今年最低の2℃、大陸からの寒波到来で本格的な冬ですね。
今日の日の少々長い解説です。
日本人初飛行の日(12月19日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)
1910年(明治43年)のこの日、東京・代々木錬兵場(現:代々木公園)で陸軍
軍人(工兵大尉)徳川好敏(とくがわ よしとし、1884~1963年)が日本初飛行に
成功した。
飛行機はフランス製のアンリ・ファルマン式複葉機で、飛行時間は4分・最高
高度は70m・飛行距離は3000mであった。
実際には5日前の12月14日に、陸軍軍人・日野熊蔵(ひの くまぞう、1878~
1946年)が飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため
「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。
アンリ・ファルマン式複葉機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/02/525e6fd9d73b8a5041d614240bdb6b41.jpg)
この日12月19日は「公式の初飛行を目的とした記録会」として行われ、徳川、
日野の順で飛び、共に成功した。これにより日本における動力機初飛行として
公式に認められた。
この日は「日本初飛行の日」ともされる。ちなみに、徳川は、徳川家の血筋で
あり、徳川御三卿の一つ清水徳川家の第8代当主にあたる。日野は、発明家
でもあり、当時は天才発明家などと報道されていた。
1974年(昭和49年)12月、東京・代々木公園に「日本初飛行の地」の碑が建立
された。また、徳川と日野の胸像も並んで設置されている。2010年(平成22年)
12月19日、日本における初飛行100周年を迎え、同公園では記念式典が開催
された。
世界における動力初飛行は、日本初飛行の7年前の1903年(明治36年)12月
17日にライト兄弟により行われ、12月17日は「飛行機の日」となっている。
その他、関連する記念日として10月25日の「民間航空記念日」や3月6日の
「世界一周記念日」などがある。
リンク:Wikipedia、コトバンク