![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/33/ff85e0f355e9e829eda4072769cd98b9.jpg)
今日は、「酒風呂の日」、こんなお風呂に入ったら酒蒸し状態になるんでしょうか。
ゆで蛸にはなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/08/29a68bd444c0c7fca7a133688e81b3d9.jpg)
でも一度は入ってみたいですね。
きのうはお天気が崩れる予報でしたが、朝のひと時富士の高嶺が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/80/cc00da41fc06a87b008007b71d05b9dd.jpg)
いつも雲とのコラボを楽しませてくれます。
きのうは頼まれものが無かったのですが、いつもの3公園コースを行きました。
無人販売で立派なゴボウがあったのでゲットしました(200円)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/803a381cf1f9006f34854b099854ddf2.jpg)
帰路、道端で柚木を売ってたのでこれもゲット、1袋100円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/36/9481d5bcca3216c41bcf5073d5746ee4.jpg)
きのうは、往復6,611歩でしたね。
夕方の富士、今日からの天候悪化を暗示するようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d7/7864275747f426b3f482a8b23ec24145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/89/a60830103c2aa9ea904ab19ee61c9f07.jpg)
今朝は6℃、急用で東京・本郷参りです。
今日の日の解説です。
酒風呂の日(春分・夏至・秋分・冬至 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)
長野県信濃町で銘酒「松の蔵元を営む株式会社高橋助作酒造店の高橋邦芳氏が制定。
日付は湯で治すと書く「湯治」(とうじ)の語呂が、暦の二十四節気の「冬至」(とうじ)や、
日本酒製造の責任者である「杜氏」(とうじ)を連想させることから。
四季の
節目である「春分」「夏至」「秋分」「冬至」に酒風呂に入り、健康増進をはかることが目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/33/272eb79f81a65d895a61180f6cbfd001.jpg)
日本酒を
お風呂に入れる「酒風呂」は、体がよく温まる、お肌がつるつるになる、リラックスできる、
ぐっすり眠れるなどの効果があると言われている。
「酒風呂の日」の日付は以下の通り。
2022年3月21日(月)〔春分〕
2022年6月21日(火)〔夏至〕
2022年9月23日金)〔秋分〕
2022年12月22日(木)〔冬至〕
2023年3月21日(火)〔春分〕
2023年6月21日(水)〔夏至〕
2023年9月23日(土)〔秋分〕
2023年12月22日(金)〔冬至〕
リンク:高橋助作酒造店