
きのうの歌は「ペチカ」です。コーラス練習の最初に唄いました。
ペチカ (歌詞つき) 鮫島有美子 満州唱歌 小学 1・2年 1924年(大正13年)
作詞:北原白秋、作曲:山田耕作
雪のふる夜はたのしいペチカ
ペチカ燃えろよ お話しましよ
むかしむかしよ
燃えろよ ペチカ
雪のふる夜はたのしいペチカ
ペチカ燃えろよ おもては寒い
栗や栗やと
呼びます ペチカ
雪のふる夜はたのしいペチカ
ペチカ燃えろよ ぢき春来ます
いまに楊(やなぎ)も
萌えましよ ペチカ
雪のふる夜はたのしいペチカ
ペチカ燃えろよ 誰だか来ます
お客きゃくさまでしよ
うれしいペチカ
雪のふる夜はたのしいペチカ
ペチカ燃えろよ お話しましよ
火の粉ぱちぱち
はねろよ ペチカ
今週は声楽特集、きのうの朝もストレッチしながら「クラシック俱楽部」を聴かせて
貰いました。最後の「AROUND THE WORLD 映画音楽で巡る世界一周
メドレー」は圧巻でした。Youtube にはムーディーな映画音楽がありましたね。
AROUND THE WORLD from Film 1956 Franck Pourcel
~バリトン・アンサンブル ハンサム四兄弟 演奏会~
宮本益光、与那城敬、近藤圭、加耒 徹、日本を代表するバリトン歌手4人で結成するハンサム四兄弟の演奏会。日本歌曲からオペラアリアまで多彩な歌声をお届けします。
楽曲一覧 加藤昌則(ピアノ)
うたうこと・・・平和へのソネット 加耒 徹(バリトン) 、
作詞: 宮本 益光 作曲: 宮本 益光
結婚 近藤 圭(バリトン) 、
作詞: 山之内 獏 作曲: 中田 喜直
ワルツと喫茶店の音楽から「あなたが欲しい」 与那城 敬(バリトン) 、
作詞: アンリ・パコリ 作曲: サティー
春 宮本 益光(バリトン) 、 作詞: 新川 和江 作曲: 信長 貴富
歌劇「リナルド」から アレクト―の蛇の音が聞こえるのか 加耒 徹(バリトン) 、
作曲: ヘンデル
歌劇「フィガロの結婚」K.492から「これでいい、さあもうすぐだ」「さあ目をあけろ」
近藤 圭(バリトン) 、 作曲: モーツァルト
歌劇「ドン・カルロ」から ロドリーゴの死「終わりの日は来た」 与那城 敬(バリトン) 、
作曲: ヴェルディ
歌劇「エロディアード」から 「はかないまぼろし」 宮本 益光(バリトン) 、
作曲: マスネ
AROUND THE WORLD 映画音楽で巡る世界一周メドレー
加耒 徹(バリトン) 、近藤 圭(バリトン) 、与那城 敬(バリトン) 、
宮本 益光(バリトン) 、
編曲: 加藤 昌則


きのうはコーラスの練習日、こぶし荘には自転車で往復しました。マージャンサークルの
妻は先発し、バス乗り継ぎで出かけました。
最初に歌集「世界の歌声」から「ペチカ」を唄いました。この時期毎年唄っていますね。
きのうの練習は音取りの終わった「さびしいカシの木 (2部)」、「雪の街(2部)」を少し
唄い込むました。「地球星歌 (3部)」の細かい指導のおさらいでした。シニアは物忘れが
仕事と先生もよくご存じです。
新譜の「落葉松(4部)」は、詩を読んでからメロディーを全員で唄いました。この歌は
初めて唄いました。
新しく入会した方がちらちらいらっしゃるので、最後に「さようなら(3部)」のパート別の
音取りでした。
往復、3,142歩になっていましたが、自転車でも歩数はカウントしていました。
自転車でも3千歩を超すと股関節が痛みましたね。今日は休足日にします。
妻のマージャンは強い組に当たったのか、「ビリだった!」と言って帰ってきました。
きのうは寒さが戻ってきました。日の入り時の風景です。

今朝は2℃、日中も10℃までの雲の多い寒い一日の予報です。
今日は病院へ、ダブル検診です。前回はコロナ感染で妻が代理で薬を貰いに行ってくれ
ました。
きのうの歌の解説がありました。
耕筰の歌でも指折りの有名なものですね。ペチカというのはロシアのオーブンにしてストーブ、発音は「ペーチカ」に近いので、この歌の歌詞でも「ペイチカ」と表記されることがあります。しかしなんでまたロシアのストーブなんかが題材となったのかということですが、実はこの曲、当時の満州、大連にある南満州教育委員会からの委嘱で、同地の子供たちに歌わせるために書かれたものなのだそうです。詩はのちに童謡詩集「子供の村」(1925)に収録されました。
( 2015.10.07 藤井宏行 )
聴いていても負担にならない声質です。
声と顔と両方いい人には、かなわないそうです。