チャリダーやっている、ジョギングを欠かさない―と、いったり書いたりするので、スポーツマンと思われることが多い。
現に「まっき~はアスリートだもんね」なんていってくれる友人も居て、悪い気はしないが、ではほんとうにそうなのかと問われたら「ちがうんじゃねーの」と、小さな声で返すかもしれない。
そりゃ、肥満児を脱して以降は、ヒトナミの運動神経を有しているとは思う。
思うが、煙草吸うし、ビールばっか呑んでいるし、自慰ばっかしている―関係ねーよ―し、
ただ「そこそこの」自信を持っているスポーツはある。
基本、個人競技ね。
ずっと続けている格闘技とか、長距離マラソンとか、競技ではないが、縄跳びとか。
野球やサッカー、バレーなどは、まぁ出来ないことはないけれど、団体競技というだけで腰が引けるところはある。
協調性がないのである。
文章では「自分が、自分が」と我の強いところをみせるが、
その逆、「あいつに、あいつに」? という精神が「極端に」働き、だからまぁサポートとしての能力は発揮するかもしれない、ともかく「集団のなかの個」という位置づけが苦手で、なにをどうしたらいいのか分からなくなる。
そういう体質だから、映画制作のなかでも「ひとり」で居ることが多い脚本家に向いている、、、のだと思われ。
では、ウィンタースポーツはどうなのか。
これが、まったく出来ない。
群馬出身というだけで「滑れるんでしょ?」といわれることも多いが、
いやいや、スキーは通算5回くらいしかやったことがなく、もちろんスノーボードなんか無理。
そもそも群馬といっても館林というのは「先っぽ?」あたりで、つまり東京寄り、草津のほうに住んでいたら違っていたのかもしれないが、雪に慣れていないのである。
きのう降った雪に対してもウンザリしただけで、ワクワクなんかしないのだった。
ぎりぎり出来るのは、スケートくらいか。
(ちなみにトップ画像は、ウィンタースポーツを扱った映画で個人的に好きな、『冬の恋人たち』。92年の作品)
観るのは好きだけれどね、上村愛子とか、中学生時代からミキティ安藤美姫は応援していたし。
ウクライナ代表のエレーナ・リアシェンコとか、求婚したいくらい好きだったし。
ところで、そんなウィンタースポーツの若者人気が下降気味にあるらしい。
観るほうではなく、やるほうが。
ちょっと意外だな、と思う。
お洒落な感じがするし、格好よく出来たらモテる気もするので、アンちゃんとか飛びつきそうなのだけれど。
草野球とかとは違って「明日、どこそこの球場でやろう!」みたいなノリで出来るものではない―というところは難点かもしれない。
道具だけでなく、場所もそうだし。
というわけで、今回のテーマはウィンタースポーツ。
そのなかから、ダサさ全開の「初めてのスキー」でいきたいと思う。
もう書くのが辛くなるほどのダサいエピソードだから、そのつもりで読んでほしい。
初めてのスキーは、中学2年のときの修学旅行だった。
場所は新潟。
何度も記しているとおり、キチガイを自称し弾けた感じ? になったのは、上京後の18歳以降である。
中学生時代の自分は、肥満児で内向的で、そんなヤツが修学旅行、しかもスキーがメインになる行事なんか、楽しめるわけもなく・・・。
つづく。
※雪といえば、やっぱりこの映画が印象的。
ヨーロッパや日本での評価が先行していたコーエン兄弟が、初めて本国で評価された『ファーゴ』。
…………………………………………
本館『「はったり」で、いこうぜ!!』
前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『初体験 リッジモント・ハイ(33)』
現に「まっき~はアスリートだもんね」なんていってくれる友人も居て、悪い気はしないが、ではほんとうにそうなのかと問われたら「ちがうんじゃねーの」と、小さな声で返すかもしれない。
そりゃ、肥満児を脱して以降は、ヒトナミの運動神経を有しているとは思う。
思うが、煙草吸うし、ビールばっか呑んでいるし、自慰ばっかしている―関係ねーよ―し、
ただ「そこそこの」自信を持っているスポーツはある。
基本、個人競技ね。
ずっと続けている格闘技とか、長距離マラソンとか、競技ではないが、縄跳びとか。
野球やサッカー、バレーなどは、まぁ出来ないことはないけれど、団体競技というだけで腰が引けるところはある。
協調性がないのである。
文章では「自分が、自分が」と我の強いところをみせるが、
その逆、「あいつに、あいつに」? という精神が「極端に」働き、だからまぁサポートとしての能力は発揮するかもしれない、ともかく「集団のなかの個」という位置づけが苦手で、なにをどうしたらいいのか分からなくなる。
そういう体質だから、映画制作のなかでも「ひとり」で居ることが多い脚本家に向いている、、、のだと思われ。
では、ウィンタースポーツはどうなのか。
これが、まったく出来ない。
群馬出身というだけで「滑れるんでしょ?」といわれることも多いが、
いやいや、スキーは通算5回くらいしかやったことがなく、もちろんスノーボードなんか無理。
そもそも群馬といっても館林というのは「先っぽ?」あたりで、つまり東京寄り、草津のほうに住んでいたら違っていたのかもしれないが、雪に慣れていないのである。
きのう降った雪に対してもウンザリしただけで、ワクワクなんかしないのだった。
ぎりぎり出来るのは、スケートくらいか。
(ちなみにトップ画像は、ウィンタースポーツを扱った映画で個人的に好きな、『冬の恋人たち』。92年の作品)
観るのは好きだけれどね、上村愛子とか、中学生時代からミキティ安藤美姫は応援していたし。
ウクライナ代表のエレーナ・リアシェンコとか、求婚したいくらい好きだったし。
ところで、そんなウィンタースポーツの若者人気が下降気味にあるらしい。
観るほうではなく、やるほうが。
ちょっと意外だな、と思う。
お洒落な感じがするし、格好よく出来たらモテる気もするので、アンちゃんとか飛びつきそうなのだけれど。
草野球とかとは違って「明日、どこそこの球場でやろう!」みたいなノリで出来るものではない―というところは難点かもしれない。
道具だけでなく、場所もそうだし。
というわけで、今回のテーマはウィンタースポーツ。
そのなかから、ダサさ全開の「初めてのスキー」でいきたいと思う。
もう書くのが辛くなるほどのダサいエピソードだから、そのつもりで読んでほしい。
初めてのスキーは、中学2年のときの修学旅行だった。
場所は新潟。
何度も記しているとおり、キチガイを自称し弾けた感じ? になったのは、上京後の18歳以降である。
中学生時代の自分は、肥満児で内向的で、そんなヤツが修学旅行、しかもスキーがメインになる行事なんか、楽しめるわけもなく・・・。
つづく。
※雪といえば、やっぱりこの映画が印象的。
ヨーロッパや日本での評価が先行していたコーエン兄弟が、初めて本国で評価された『ファーゴ』。
…………………………………………
本館『「はったり」で、いこうぜ!!』
前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『初体験 リッジモント・ハイ(33)』