~ヴィットリオ・ストラーロのキャリア10傑~
いっつも同じことしかいってない気がするけれど、映画は光と影。
しつこいのは、それがすべて! みたいなところがあるから。
そのことを理解してもらう「手っ取り早い」方法が、ストラーロ担当による映画を観ること、、、なのかもしれない。
イタリア出身の81歳、ベルトリッチやコッポラ、ウディ・アレンに起用されオスカーを3度も受賞、自分が映画術を学んだ日活の専門学校でも、撮影コースの学生には「まず最初に」ストラーロの映像を見せていたとか。
目の前に広がる光景を、ただそのまんま撮るのが仕事じゃない。
いかに光と影を操り、印象的な光景を創りだせるのか―ちょっと頭がおかしいくらいじゃないと、カメラマンは務まりそうもありませんね。
(1)『地獄の黙示録』(79)
まさにこれこそ光と影の世界、そしてドアーズの『ジ・エンド』。
コッポラはノイローゼ気味だったというが、このシーンに関しては成功を確信していたのではないかな。
(2)『シェルタリング・スカイ』(90)
映画というものを身体で浴びる快楽―観念的な物語のはずなのに、坂本教授の音楽とストラーロの映像により、そんなことどうでもよくなっていく。
(3)『ラストエンペラー』(87)
知名度という点で頭ひとつ抜きん出ているので、これでストラーロを知ったひとも多いのでは?
世代的に、自分もそうだった。
(4)『レッズ』(81)
ウォーレン・ベイティ、堂々たる大作。
ベイティもそうだが、ストラーロには大作がよく似合う。
(5)『1900年』(76)
異様に長いベルトリッチの代表作、しかし飽きることなく観つづけることが出来る。
(6)『青い体験』(73)
意外だが、こういう作品も担当しているのよね。
観返してみると、あぁなるほどって思える。
(7)『ラストタンゴ・イン・パリ』(72)
いろいろと問題の多い作品で、いま観ようとすると様々な「ノイズ」によって集中することは難しいのでは? と思うが、いやいや、ストラーロの映像がそこを救ってくれます。
作品・演出・演技の是非は、観てからにしましょう。
(8)『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』(2019)
ひょっとしたらアレンにとって「最後に日本公開された」映画になってしまうのかもしれない。
アレンもストラーロも枯れていないことを証明する、よい作品なのだけれども…。
(9)『ワン・フロム・ザ・ハート』(82)
コッポラがスタジオに「呆れるほどデカい」セットを創り上げて撮った実験映画。
いやそんなことより、この映画はキンスキー嬢でしょう。
(10)『ディック・トレイシー』(90)
再びベイティと組み、アメリカン・コミックの世界を忠実に再現している。
見どころは物語よりも、スタッフワークですね。
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『大活躍、靴乾燥機』
いっつも同じことしかいってない気がするけれど、映画は光と影。
しつこいのは、それがすべて! みたいなところがあるから。
そのことを理解してもらう「手っ取り早い」方法が、ストラーロ担当による映画を観ること、、、なのかもしれない。
イタリア出身の81歳、ベルトリッチやコッポラ、ウディ・アレンに起用されオスカーを3度も受賞、自分が映画術を学んだ日活の専門学校でも、撮影コースの学生には「まず最初に」ストラーロの映像を見せていたとか。
目の前に広がる光景を、ただそのまんま撮るのが仕事じゃない。
いかに光と影を操り、印象的な光景を創りだせるのか―ちょっと頭がおかしいくらいじゃないと、カメラマンは務まりそうもありませんね。
(1)『地獄の黙示録』(79)
まさにこれこそ光と影の世界、そしてドアーズの『ジ・エンド』。
コッポラはノイローゼ気味だったというが、このシーンに関しては成功を確信していたのではないかな。
(2)『シェルタリング・スカイ』(90)
映画というものを身体で浴びる快楽―観念的な物語のはずなのに、坂本教授の音楽とストラーロの映像により、そんなことどうでもよくなっていく。
(3)『ラストエンペラー』(87)
知名度という点で頭ひとつ抜きん出ているので、これでストラーロを知ったひとも多いのでは?
世代的に、自分もそうだった。
(4)『レッズ』(81)
ウォーレン・ベイティ、堂々たる大作。
ベイティもそうだが、ストラーロには大作がよく似合う。
(5)『1900年』(76)
異様に長いベルトリッチの代表作、しかし飽きることなく観つづけることが出来る。
(6)『青い体験』(73)
意外だが、こういう作品も担当しているのよね。
観返してみると、あぁなるほどって思える。
(7)『ラストタンゴ・イン・パリ』(72)
いろいろと問題の多い作品で、いま観ようとすると様々な「ノイズ」によって集中することは難しいのでは? と思うが、いやいや、ストラーロの映像がそこを救ってくれます。
作品・演出・演技の是非は、観てからにしましょう。
(8)『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』(2019)
ひょっとしたらアレンにとって「最後に日本公開された」映画になってしまうのかもしれない。
アレンもストラーロも枯れていないことを証明する、よい作品なのだけれども…。
(9)『ワン・フロム・ザ・ハート』(82)
コッポラがスタジオに「呆れるほどデカい」セットを創り上げて撮った実験映画。
いやそんなことより、この映画はキンスキー嬢でしょう。
(10)『ディック・トレイシー』(90)
再びベイティと組み、アメリカン・コミックの世界を忠実に再現している。
見どころは物語よりも、スタッフワークですね。
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『大活躍、靴乾燥機』