特別企画第二夜は、映画の専門学校で必ず「長時間」教わることになる「モンタージュ」。
似て非なる技術は、エディティング(=編集)。
エディティングが「余計なものを削る」意味なのに対し、モンタージュは「必要なものを積み上げる」の意味。
厳密にはちがうけど、分かり易くいうとこんな感じ。
むかーしむかし、クレショフというひとが「ある実験」をしてみました。
(A)無表情の男のショットを撮る
(B)の①棺のなかの女性のショットを撮る
(B)の②ぬいぐるみと戯れる幼女のショットを撮る
(A)と(B)の①をつなげると、無表情だった男が哀しそうに見える
しかし、
(A)と(B)の②をつなげると、今度は男が微笑んでいるように見える
乱暴にいえば。
大根役者を起用したとしても、絵のつなぎさえ「ちゃんとすれば」優れた映像表現が出来るようになる!という。
この実験を徹底的に実践してみせたのが、旧ソ連のエイゼンシュタイン。
25年、『戦艦ポチョムキン』を発表。
オデッサの階段のシーンは、もう語り草でしょう。
それから50年以上が経過した79年、モンタージュ表現の到達点を迎えます。
『地獄の黙示録』(79)のカーツ殺害シーン、陰影に富んだ映像も効果的で、これを超えるモンタージュは未だ現れていないように思います^^
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『年末特別企画 この技術がすごい!(3)』
似て非なる技術は、エディティング(=編集)。
エディティングが「余計なものを削る」意味なのに対し、モンタージュは「必要なものを積み上げる」の意味。
厳密にはちがうけど、分かり易くいうとこんな感じ。
むかーしむかし、クレショフというひとが「ある実験」をしてみました。
(A)無表情の男のショットを撮る
(B)の①棺のなかの女性のショットを撮る
(B)の②ぬいぐるみと戯れる幼女のショットを撮る
(A)と(B)の①をつなげると、無表情だった男が哀しそうに見える
しかし、
(A)と(B)の②をつなげると、今度は男が微笑んでいるように見える
乱暴にいえば。
大根役者を起用したとしても、絵のつなぎさえ「ちゃんとすれば」優れた映像表現が出来るようになる!という。
この実験を徹底的に実践してみせたのが、旧ソ連のエイゼンシュタイン。
25年、『戦艦ポチョムキン』を発表。
オデッサの階段のシーンは、もう語り草でしょう。
それから50年以上が経過した79年、モンタージュ表現の到達点を迎えます。
『地獄の黙示録』(79)のカーツ殺害シーン、陰影に富んだ映像も効果的で、これを超えるモンタージュは未だ現れていないように思います^^
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『年末特別企画 この技術がすごい!(3)』