Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

俳優別10傑 海外「や行」女優篇

2017-10-26 09:08:53 | コラム
~ユマ・サーマンのキャリア10傑~

ワインスタインと、彼のセクハラ問題―いつか論じなきゃいけないね―じゃないけれど、ユマ・サーマンについて語ろうとするとき、いつも『恋に落ちたら…』(93)の撮影エピソードを思い出す。

デ・ニーロとの共演作とはいえ、けっして大規模とはいえない映画で。
けれども彼女がヌードになるラブシーン撮影の日だけ、スタッフの数が(いつもの)倍だったらしい。

関係者の友人? みたいなひとまで現場に居て、すべての視線が彼女の裸体に向けられている。

ユマはこのことに心底傷つき、女優を辞めようかとまで思ったそう。

・・・う~ん。
ショックだったろうな、この世界が見世物であることを理解していたとしても、それはスクリーンを通しての話だからね、それを作り出す「前の段階で」「自分だけ」見世物にされているというのは、屈辱的だったんじゃないだろうか。

よく踏みとどまって、女優をつづけてくれたと思う。
彼女が居なければ、QTタランティーノの席巻も、強度の弱いものだったかもしれないし。


47歳。
長身(181cm)を活かし、アクションから非現実的なキャラクターまでをこなすひと。

ゲイリー・オールドマンやイーサン・ホークと夫婦だった時期もあり、自分なんかは、いずれQTと結婚するんじゃないかな、、、と思っていた。


(1)『キル・ビル』2部作(2003、2004)



日本刀が似合う外国人女優なんて、彼女以外に居ない。




(2)『ヘンリー&ジューン/私が愛した男と女』(90)

作家、ヘンリー・ミラーの妻を演じる。

公開当時、性描写がひじょうに話題になり、自分もマリア・デ・メデイロスの肢体に期待して劇場まで行った。

(3)『ニンフォマニアック』(2013)

奇人トリアーによる、セックスとセックスとセックスについての映画。

ユマだけでなく、
シャルロット・ゲンズブール、ステラン・スカルスガルド、クリスチャン・スレーター、ウィレム・デフォー…みんなよくやってくれたと思う。

日本でやってくれるひとは、居るかな?

(4)『パルプ・フィクション』(94)

QTとユマ、さらにいえば、ミラマックスとワインスタインを一躍有名にした記念碑的な映画。



(5)『カウガール・ブルース』(93)

異様に大きな親指を持ったヒロインの、数奇な半生を描く風変わりなロード・ムービー。

物語はよく分からんが、リバーの妹でありホアキンの姉にあたるレイン・フェニックス、キアヌ・リーブス、パット・モリタなどなど、映画好きにはたまらないキャスティングは楽しめる。

(6)『ガタカ』(97)

遺伝子操作が日常的になった世界を描く、近未来SF。

自然妊娠で生まれたものは「不適正者」と呼ばれる世界において、ユマが演じるヒロインは「適正者」だった。



(7)『危険な関係』(88)

ラクロの原作、3度目の映画化。

ユマは、処女を狙われるセシルを好演。

それにしてもグレン・クローズは、怖かった・・・。

(8)『恋に落ちたら…』

前述したコメディ。



作品は悪くない出来なのに、そういうエピソードを知っているから、なんかいたたまれなくって・・・。

(9)『バロン』(89)

自分が初めてユマの存在を知った映画。

女神を演じている。



ほんとう、モノスゴきれいだ!!

(10)『レ・ミゼラブル』(98)

いまとなっては2012年版だろうが、リーアム・ニーソンがジャン・バルジャンを演じた98年版も成功作として知られている。

ユマは、ファンティーヌ役を大熱演!!

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『初体験 リッジモント・ハイ(242)』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスローブ症候群

2017-10-25 00:10:00 | コラム
取材関係者から、たいへん高価なバスローブをいただいた。

自分が羽織った写真でも載せようと思ったが、公序良俗に「著しく」反するので、代わりに、上田七海さんの美しいバスローブ姿をアップしておきましょう。
(ほんとうはハニーに着てもらい、後ろ姿だけでも・・・と思ったが、それも拒否られた苦笑)


分不相応?

うん、自分でもそう思っている。

けれどもうれしくって、着ちゃ洗濯してを繰り返し、週に3日ほど愛用している。
(毎日羽織りたいが、洗濯すると、なかなか乾かなくてね!!)


『それから』の代助とは真逆な、非高等遊民を自負している。
そんな自分にとって、バスローブというのは金持ちの象徴なんだ。

感覚が、古い?

自覚しているよ、そんなこと。

『天国と地獄』(63)の影響が強いのかな、権藤さんが羽織っていたので、イコール金持ちの象徴であると。

…………………………………………

「(中略)あたし、贅沢なんかちっとも好きじゃありません」
「贅沢しか知らないから、そんなことがいえるんだ。生まれたときから大きな家や車に囲まれて過ごしている。いまの私に3千万を出してくれなんていうのは、そのためだよ」

※記憶のみで記しているので、少しちがうかも…だけど

…………………………………………


日常生活において「絶対に必要」とは思えないもの―それをいくつ有しているかで、金持ちの度合いが決まっていくと考えている。

そう、豪邸や高級車じゃないのだよ。


で、自分の部屋やその周辺を眺めてみる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

そこそこ高いのは、チャリと、バスローブと笑 主に仕事で使用するハイスペックなパソコンくらい、、、じゃないか。


3つ挙げられただけ、えらいもんだと思うよ自分でも!!


※そういえば『ビバリーヒルズ・コップ』(84)でも、バスローブが効果的に扱われていた。

デトロイトで活躍する刑事にとって、ビバリーヒルズの高級ホテルに泊まるということは、バスローブを羽織ること、、、なのかもしれない。

つまりアクセル(エディ・マーフィー)は、こっち側の人間なんだ。

というわけで、ノリノリのオープニング・クレジットをどうぞ・・・。




…………………………………………

明日のコラムは・・・

『俳優別10傑 海外「や行」女優篇』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクだけは自信あり。

2017-10-24 00:10:00 | コラム
「―最初、みなさんは攻撃的な目をしていた。正直、自分もみなさんに敵意を覚えた。

※ものすごーく、中略

だがラウンドを重ねていくごとに、皆さんの態度が変わり始めた。

今夜、ふたりの男が命を賭けて戦いました。

でも何千万が殺し合う戦争よりマシでしょう。

なにがいいたいかっていうと・・・この試合で、皆さんは変わった。自分も変わった。

ひとは、変われるってことです」


※映画『ロッキー4』(85)より、拍手するゴルバチョフのそっくりさんにも注目しよう




…………………………………………

おとといのボクシング・タイトルマッチ、村田ちゃんが快勝し、そのあとの勝利者インタビューが素晴らしかったので、そのあたりのことについて。

「―みんなで作った勝利です。あと、みんな嫌いかもしれないけど、電通。それから、また嫌いかもしれないけどフジテレビ」

という発言を聞いて、あれ、こんなにマイクパフォーマンス上手なひとだったかな? と。


前回の敗北で、いろんなことを学んだっていうことなのでしょうね。

いまの村田ちゃんだったら、亀田弟のようにリング上でT-BOLAN歌っても批判出ないんじゃないか笑


優等生発言が過ぎても面白味がない、
だからといって、対戦相手に敬意を表さない「オレオレアピール」が強いのもどうかと思ったりして、

べつに喋りで喰っているわけではないのに、格闘家も大変だ。
(すべてのアスリートにいえること、だろうけれど)


リング上で、名言? を残すのって、なかなかに難儀で。
繰り返すがそういう競技ではないので残す必要もないのだが・・・

たまに、ごくたまにでいいから、

「結果は絶対ウソつかない。これが俺の結果だよ。今、闘ったあと思ってることは、悔いはなかったってこと。だけど俺まだね、やり残したこといっぱいあるんだよ。こんなとこで辞めてられねぇよ。あしたから、あしたからまた、生きるぞ!」

というようなことば(=船木誠勝)を聞きたいんだよね。

つくづく贅沢なヤツらだけど、格闘技ファンって。


ここ10年の格闘技で、個人的にグッときたのは、割と最近の所英男のマイクパフォーマンスだった。




「―戦うストーカーの、所英男です(照れ笑い)
長いこと格闘技やっていると、つづけなければいけない理由が増えてきて、なかなか辞められないです」

なんてことないことばに聞こえるかもしれないが、盟友ふたりを亡くしている背景―ひとりは病死、ひとりは事故死―を知れば、所くんの覚悟というものが感じられて目頭が熱くなってしまうのだった。


アマチュアではあったけれど、リングで試合したことのある自分。

MMAなのに寝技に特化した思考の持ち主だったので、打撃で勝てそうな相手にグラウンド勝負して結果的に負けたり。
スタミナにも難あり。 だったが、当時から自信があったのはマイクパフォーマンスだけ。

マトモな試合出来なかったクセしてね、すでに試合後のことを考えていたっていう。

結果、そういうヤツは狙った発言も「だだずべり」するだろうし、おとといの試合とかマイクパフォーマンスとか観ていると、やっぱりモノがちがうのだろうな、すげーなと脱帽するほかないのである―。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『バスローブ症候群』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(226)

2017-10-23 02:31:45 | コラム
く「び」→「び」ーる。

ビール党である。
割と、筋金入りの。

前にも書いたと思うが、目隠しをした状態で大抵の銘柄は当てられる・・・くらいには、ビールに精通していると思っている。

そして。
ほかの酒だと「底あり。」だが、ビールだったら本気出せば、あと時間をかければ「底、見えづらい」感じになる。

はっきり「底なし。」といわないところが、謙虚でしょう?

海外でもビールを試したが、日本のがいちばん美味いと思う。

米国は論外、ただビールで有名な英国にしたって常温というのが(日本人にとっては)慣れず、やっぱりキンキンに冷えたのがいいなと。

ワインもハイボールも焼酎も嫌いじゃないが、ピザだろうがパスタだろうが刺身だろうが鍋だろうが、いちばんあう酒はビールでしょうよ! と声を大にしていいたい。


映画に登場するビールについて。

ビールの味と同様、米映画のビールの扱いについて不満を持っている。

実際にそうなのだろうが、ワインやウィスキーと比べて「やや」軽んじられている気がするのだ。

アルコール度数が低いからか、コーヒーを飲む感じで描写されることが多いんだよね。

来客があり「ビール呑むか?」なんつって、プルタブ開けて乾杯。

ビール党としては、もっと味わってほしいのだよ、最高のシチュエーションを作ったうえで、ゴクゴクゴク! って。

そういう意味でベストは、やっぱり『ショーシャンクの空に』(94)だろう。

囚人仲間たちにビールを与えてほしいと頼むアンディ、けれども自分は呑まないというところも素晴らしい。





ほかにも『ファイトクラブ』(99)、



『ワイルド・スピード』シリーズ(2001~)のヴィン・ディーゼルがよく呑むコロナとかも印象には残るけれど、作品のアクセントとしては弱いほうだろう。

やっぱり、ビールは軽んじられているのだと思う。

そこでビール党に薦めたいのは、『幸福の黄色いハンカチ』(77)。

物語としては、あんまり好きじゃないけれども。
ただ、健さんが出所後に呑むビールはほんとうに美味しそうで、そうそう、こういうことなんだよ! とうれしくなった。




話は、映画から離れて・・・。

今年の夏のビール出荷量が、最低を記録したそうだ。

飲兵衛が減少しているわけじゃない、呑み会とかを開くと実感させられるが「とりあえずビール!」という注文の仕方が通用しなくなったのである。

「いや、ボクはハイボールで」
「俺はウーロンハイ」
「わたしはモヒートで」

・・・みたいな。

それぞれが好きなものを呑めばいいのだから、それについてアアダコウダいうつもりはないが、寂しいといえば寂しい。

鼻の下に泡つけちゃってね、それを舌で舐める感覚・・・そういうのも含めてビールを愛しているものからすると、1杯くらいは付き合ってよー、そのあと自分もハイボールとかワインとかいくからさ~、、、なんて甘えたく? なるのであった。


次回のしりとりは・・・
びー「る」→「る」んぺん。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『マイクだけは自信あり。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(225)

2017-10-22 00:10:00 | コラム
や「く」→「く」び

43年の人生で、いちどだけクビになったことがある。

仕事が出来ないとか、人員削減とかの理由ではなく、自分が不祥事を起こしたため。

その日―勤務時間より1時間早く来てくれないか、ちょっと書いてほしい書類があるからと上司から電話があった瞬間に、「あ、クビになるんだな自分は」と理解した。

つまり、自分の不祥事について自覚的であったということ。

きちんとした? 会社であれば、クビではなく懲戒解雇だろう。
ただ、小さな会社であったから「一般的な、自己都合による退職」としてくれた。

自分の去り際に上司が放ったヒトコト、「ほかのところでも、2度目はないということを自覚してね」が忘れられない・・・。


さて。

ハリウッド映画で、よく耳にする台詞がふたつ。

「お前を逮捕する」=「You are under arrest」

「お前はクビだ」=「You are fired」


前者はほとんどの場合が、(聞いているほうは)痛快だが、後者はときとして胸が痛い。

それは発するほうもそうで、そのあたりを題材にした映画が、ジョージ・クルーニー主演の『マイレージ、マイライフ』(2009)だった。

いわゆる「リストラ宣告人」の物語。





誰かにクビをいい渡す瞬間に居合わせたいなんて、そんなひとは稀だろう。
それは自分のときだってそうだったはずで、上司ほか仲良くしてもらっていた関係者みなが渋い顔をしていた。

この映画と同じように語るのはまちがっているが・・・
だからこそ、「リストラ宣告人」が重宝されるのだろうなって。


以下、個人的に印象に残る「映画のなかの、クビ宣告」シーン3傑。


『フィラデルフィア』(93…トップ画像)

能力の(ひじょうに)高い弁護士であるにも関わらず、エイズ患者であることが原因でクビにされた男の闘争の物語。

スプリングスティーン兄ぃの曲が、しびれる。





『ボディ・ダブル』(84)

B級ホラー映画の俳優は、ドラキュラなどを演じる機会が多いというのに「閉所恐怖症」、それが原因で出演作を降板させられてしまう。

このころの監督デ・パルマって、ほんとうにどうかしていて素敵だ。




『ビバリーヒルズ・コップ2』(87)

こちらは、痛快なクビ宣告。

悪いヤツが職を失う場面というのは、ほとんどのひとにとって溜飲が下がるということなんだろうね。


あすのしりとりは・・・
く「び」→「び」ーる。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(226)』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする