goo blog サービス終了のお知らせ 

fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

スーパーブルームーン

2023年09月02日 | 自然観察
     

 おとといの月です。
 東京は曇ってましたが、岩手から送ってもらいました。
 
 10月半ばまで、落ち着きません。
 仕事、雑用などぎっちり。
 今家で一人でいるので、作り置きの同じものを何食か続けて食べたり。きのうはケンタッキー買ってきたり。
 野菜はしっかり取るようにしていますが。
 散歩も夕方には必ず。健康を害しては元も子もありませんからね。

 ブルームーンという言葉、定着しましたね。きっと俳句も作られてるだろうなあ。

 ストローの蛇腹をムーンライトかな   あぶみ

 という俳句作ったことがありますが。ムーンライトなんて、古い感じ。

ワタ(棉)

2023年08月27日 | 自然観察
       

 家をあけている間、1鉢枯れてしまいました。
 種を半分お隣にさしあげてたのですが、お隣はもう花が咲いています。うちは、まだ・・。
 日当たりの違いもあるのですが・・。
 なんとか一つでも花が咲いて、実になってもらいたいです。

ノウゼンカズラ~母、白寿

2023年08月21日 | 自然観察


あちこちで、目をひいています。
カズラは、葛のこと。
秋田の母が、フウセンカツラと言うので、フツセンカヅラだと何度も訂正したものでした。
秋田県なので、いろいろな言葉なまって、濁るのに、濁るべきところが濁らない。
と、こんなことを思い出す日々。
秋田市から白寿のお祝いをいただけるようです。
現在98ですが、今年度99になる人が対象とのこと。
有難い。

(たぶん)臭木の花

2023年08月20日 | 自然観察
        

 秋が深まると、赤いガクに囲まれた青い実が成る木。だと思います。
 かなかなが、鳴いています。
 『ぼくらは森で生まれかわった』でも書いてるんですが、あれ、カナカナって、ホントに聞こえますか? 
 ツクツクホウシは、ジーツクツクっと、聞こえますけどね。

 昨日、最後に鬱っぽいことを書いてしまいました。
  こういう精神的なことって、「気にするな」とか「気分転換を」とか、いろいろあると思うけど、この状態から抜け出せずに辛いままの方も案外多いのではと思いました。気にしないように、気持ちを明るく持って、と思っても、できないときはできないんですよね。
 私の場合は、漢方薬を飲みます。飲みました。すると、少しいい。
 
 

葛の花~アウトプットの少ない日々

2023年08月10日 | 自然観察
         

 岩手の散歩道。あちこちで葛の花がいっぱいでした。

 暦の上では、もう秋です。

 これまでになかったほど、アウトプットをしない7~8月を過ごしています。
 逆に言えば、これまで走りすぎていたかなという感もあり。デビュー前から、書かない日はない。という日々を20年近くやってきたわけです。ざっとの感覚ですが、平均したら1日10枚くらいは書いてると思います。
 ゆっくり、じっくりやっていこうというスタイルに切り替える時期なのかもしれません。

蝉の羽化

2023年07月26日 | 自然観察
 普通土から出てきて、木にのぼって、なのでしょうが、前日雨が降り、このガレージ上(横)から流されたのでしょうか。古い自転車の車輪で羽化していました。

           

 一度だけ、神社の鳥居で、羽化の途中を見たことがありますが、ほんとにきれいでした。
 

茗荷

2023年07月13日 | 自然観察
        

 庭の隅に、茗荷を植えてます。
 毎年10個くらいとれるかな。
 でも今年は豊作。20個くらいとれてます。

 刻んで、薬味にすると美味しい!

 花が咲いているのもまた、いいものです。

       

 もうないな。と思ってたら、ひょいっと見つかるときも、嬉しい。

ヤブカンゾウ~ありがとうございます!

2023年06月30日 | 自然観察


 土手にちらほら出てきてます。
 インスタにあげたところ、この花のつぼみ、天麩羅にするとおいしいそうで! 
 春先に出る芽は、岩手で食べたことがありますが。
 でもちょっとしか出てないので、私が採らないほうがいい。
 ユリのように、しっかりした形ではなく、くしゃっとしてるんですね。これもまた、よし。

もう金曜日。
 そして今日で6月が終わり。一年の半分が終わりです。

 さて、私はこのブログの他、ツイッターとインスタをやってます。
 ブログを書いて、この記事はできればたくさんの人に読んでいただきたいという場合は、ツイッターにシェアします。すると、アクセス数がぐんとあがる(この前の救急車騒ぎの顛末のときは、過去最高でした笑)。でもきょうのような日常のことの場合はシェアしません。それでも○百人というアクセス数になって、ああ、毎朝読んでくださってる方なのかな、何かの検索でいらしたのかな? なんて思います。
 いつもありがとうございます!! 一度、毎日のアップをやめたとき、毎朝目覚まし代わり楽しみにして読んでたという方に、「更新がないとがっかりしてみなくなってしまいました」と言われたことがあり、その後、あまり書くことがないなあというときでも、こうして散歩で見つけた花など出すようにしています。
 以前より出かけることもぐんと減り、これといった話題がない場合もあるのですが、今後ともよろしくお願いいたします。
 
 

椿の実~腹式呼吸

2023年06月27日 | 自然観察


 ほんっとに、自然の形はすばらしい。
 この実から椿油がとれる? 

 先日は、日本児童文学学校の講師をなんとか無事に終え、本日は午後からtbcラジオです。15分だけなんですけどね。
 腹式呼吸をしている方は、ふだんもなのでしょうか。と、突然。なぜかというと、私は喉が弱いので。声を出す仕事、むいてないんですよ。でも、こうしてご依頼なんかもあると、呼吸方法、練習したらいいのかなあと思ったり。

 アナウンサーの方達は、毎日発声練習とかもしてるんでしょうね。
 私達が毎日書くように。ピアニストが毎日ピアノを弾くように。マラソンランナーが毎日ランニングするように。
 筋トレって大事。

 *先日の児童文学学校は、オンラインだったのでアーカイブで見返すことができます。本当は、自分の話し方とか、チェックして反省会したほうがいいんだろうけど、見る勇気がない・・。数人の方によかったと言っていただいたので(まあ、よくなかったとは言わないでしょうが)、それを信じて次へ進みましょう!