fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

『ぼく、ちきゅうかんさつたい』(松本聰美・作/ひがしちから・絵)出版ワークス

2017年05月15日 | 本の紹介
            低学年向け

 ぼくとおじいちゃんは、地球観察隊ごっこをしています。まわりのいろんなものをしっかり観察し、隊長であるおじいちゃんに報告します。おじいちゃんは、今、ベッドに寝ています。
 隊員第一号は、ぼく。
 隊員第二号は、犬のらんまる。
 そして、クモが、隊員第三号になりました。

 観察隊の観察対象は、クラスのだいちゃんのことだったり、こいのぼりだったり、ひまわりだったり。身の回りすべてのことです。
 観察を続けていると、その対象に優しい気持ちをいだきます。
 その様子が、やさしい文章でていねいに描かれています。

ぼくにとってはつらいことも、後半には待ち受けています。でもおじいちゃんとやりとりをしたことを思い出すことで、ぼくは乗り越えてゆくことができるのです。
 これを読んだ子どもは、きっと自分の身の回りを観察したくなるでしょう。まわりの大人は、いっしょに観察隊をやってほしいと思います。

 俳句をやっている中で、写生、観察ということの大事さを痛感していますが、その目には、森羅万象への畏敬の念が必要。そんなことも思いました。

http://spn-works.com/kansatsutai/index.html ←特設サイト 

 オールカラーなので、絵本から本へ移行する時期のお子さんにぴったりです。プレゼントにも最適。

 さあ、私も観察隊をやりましょう。 
 

冊子「絵本の与えかた」(福音館書店)

2017年05月15日 | 日記
 書店などで手に入る冊子のひとつを読んでいて、記録したいなと思いましたので。
 松居直さんが書かれているものです。

 お母さんやお父さんが絵本を読んでくれること、そのことが幼児にはうれしい。その上、その絵本が自分のお気に入りの絵本であれば、こんな楽しいことはない。この「楽しさ」は、必ず子どもの心に深く残る。おとなは忘れてしまっても、この喜びは、子どもの成長とともに育ち、それが、本への興味にもなっていく。
 
 一冊の絵本を手にするとき、この一冊の絵本が、わが子にどのくらい多くの喜びと楽しみを与えることができるかをまず考える。それが、子どもが読書力のある、本好きな子に育つ確かな道。
 
 幼児期に、より多くの喜びと楽しみ、言い替えればしあわせを、親から与えられた事もは、成長したとき、みずからのしあわせをしっかりと築きあげ、そして人とそれを分かちあえる人間に育つのだと思います。そのためにも、お母さんがしあわせであり、お父さんがしあわせであることを、心から祈らずにはいられない。
 (語尾など、簡略しました)

 幼児を見ていると、一人の人間として、日々成長している(中で爆発的に細胞分裂が行われているのでは? と思うほど)子どもには、一人でも成長する力があるようです。でもまわりの関わり方が深く影響を及ぼすことも、たしか。
 小さい子には、刺激の強すぎる電子ゲームではなく、生の「声」で語りかけ、本を読んでやりたいもの。
 と、思っている日々です。