
◎2023年11月22日(水)
先日行った妙義山のブログもアップしていないのに、月居山の紅葉具合を気にされている方もいらっしゃるだろう。
先週から今週初めにかけての山行記事には、「早かった」、「見頃は月末」、「今年はダメ」、「あと数日」といった評価が出ていた。
去年の月居山は11月16日だった。6日の遅れではあるが、自分には見頃の紅葉だった。
この記事に気づかれる方はそれほどいまいとは思うが、満足して帰って来たので、参考までに速報として、写真のみアップした。






以下は鍋転山周辺の模様。






しつこいが、あくまでも参考まで。しかし、茨城の大子町は遠かった。
先日行った妙義山のブログもアップしていないのに、月居山の紅葉具合を気にされている方もいらっしゃるだろう。
先週から今週初めにかけての山行記事には、「早かった」、「見頃は月末」、「今年はダメ」、「あと数日」といった評価が出ていた。
去年の月居山は11月16日だった。6日の遅れではあるが、自分には見頃の紅葉だった。
この記事に気づかれる方はそれほどいまいとは思うが、満足して帰って来たので、参考までに速報として、写真のみアップした。






以下は鍋転山周辺の模様。






しつこいが、あくまでも参考まで。しかし、茨城の大子町は遠かった。
今日はお仕事ですか。ご苦労様です。
明日は平日ですから、少しは空いていると思いますが、紅葉バックの袋田の滝を観に行く観光客が昨日も多かったですから、行かれるのでしたら、お早めにご出発を。
生瀬富士は行かなかったので何とも言えませんが、みー猫さんお得意の月待の滝に下られるのは良い趣向かと思います。昨年は、月居山と月待の滝の紅葉は一致していましたから。
ご指摘のように、男体山方面はがっかりするかな…でしょうかね。
ちなみに、袋田の滝にかかる紅葉はダメでした。みなさん、がっかりしているようでしたよ。
まだかなまだかなと思ってましたが、良くなりましたね!・・・ただ明日は仕事なので、金曜日に行ければなと思ってます。男体山の上の方はあんまり紅葉は多くないように思います。生瀬富士だったら、袋田の滝を見下ろすか月待の滝へ向かうか悩みますね。
生瀬富士には、時間があれば行く予定でいましたが、結果的には行きませんでしたから、そちらの紅葉の状況は知りません。何せ、片道3時間近くかけ、夜にちょい仕事が入っていたためタイムアウトでした。仕事がなかったら行ったでしょう。そちらの紅葉も気になっていましたから。
鍋転山から男体山方面への下りで(私は途中から袋田の滝方面に下りましたが)、滝の駐車場にチャリデポして、男体山から月居山、そして生瀬富士に行くとおっしゃっていたオッさんに行き会いました。オッさんが「今年はダメなんですかね」なんておっしゃっていましたから、おそらく、男体山にはご満足ではなかったようです。もっとも、月居山とは標高が250m違いますから、男体山は終わっていたのではと思います。
奥久慈方面、今は、月居山の標高前後が見頃になりかけではと思うのですが。
今年は今だ奥久慈の専門家の方々の紅葉情報が出ていなくて、他の人の生瀬富士の記録を漁ってみると、とんでもなく不作に見えてしまって、行くのをやめてしまいました。
たそがれさんの月居山の速報は、今年見た奥久慈情報では最も鮮やかな紅葉に見えます。ちなみに、たそがれさんは生瀬富士には行かれたのでしょうか?場合によっては奥久慈予定を復活させようかと。