たそがれオヤジのクタクタ山ある記

主に北関東の山を方向音痴で歩いています。山行計画の参考にされても責任は負いかねます。深慮せず軽く読み流してください。

紅葉の寺を訪ねて。

2024年12月01日 | 紅葉見物
◎2024年12月1日(日)にまとめて。

 もう12月になったことだし、地元に近いか、もしくは山行ついでの寺の紅葉写真をまとめてみた。食材でもないが、旬のことゆえ先延ばしもできないので、ここ一週間のものだけにした。午後からは仕事もあるので、慌しく午前中に回っている。あくまでも、車で行っての見物に過ぎない。集中したエリアではなく、ネットで、どこそこはきれいだという情報をもとに見物に行ったところばかりだ。中には、寺ではない公園もある。地元の太田市の寺や紅葉スポットを今回はまだ訪ねてはいない。
 改めて写真を見ると、時間帯が悪いのか、写真撮りが下手なのか、いずれともなのかわかりかねるが、概してきれいには撮れていない。悪しからず。ついでながら、これはまったくの自己満足記事で、写真が多過ぎですが、さらっと流してください。
 ちなみに、それぞれの写真の量は、自分の満足度に見合ったものです。

【高崎の徳明園】……11月25日
























【桐生の崇禅寺】……11月25日。ここは恒例だが、一週間は早かったようだ。






























【足利のもみじ谷】……11月27日




































【足利の鑁阿寺】……11月27日
















【足利の浄因寺】……11月28日。不作だったとしか言いようがない。










【足利の大岩山毘沙門天】……11月28日。今年はあまりきれいでもなかった。








【足利の最勝寺】……11月28日。こじんまりした寺ながらも見どころのスポットかと思う。毘沙門天の本坊寺。






















【大子町の永源寺】……11月29日。月居山の帰りで。別名「もみじ寺」とのこと。
































【筑西市の最勝寺】……11月29日。月居山の帰りでの立ち寄り。永源寺からは80kmもあった。途中、運転しながら睡魔に襲われた。日暮れが近づき、雨もぱらつき、慌しく境内を回った。もっとゆっくりしたかった。再訪したい。








































【佐野の金蔵院】……12月1日。盛りには数日早かったみたいだ。あと一週間は楽しめそうだった。










































 同じような写真ばかりながらも、最後までご覧いただけたとしたら、ありがとうございます。心から御礼申し上げます。

コメント    この記事についてブログを書く
« これもまた恒例になってしま... | トップ | 金山のもみじ谷はやはりまだ... »

コメントを投稿

紅葉見物」カテゴリの最新記事