たそがれオヤジのクタクタ山ある記

主に北関東の山を方向音痴で歩いています。山行計画の参考にされても責任は負いかねます。深慮せず軽く読み流してください。

会津朝日岳には今年も縁がなかったか……がっくり。

2013年07月07日 | 東北の山
◎2013年7月7日(日)

 冒頭の写真がない…。そう、せっかく南会津まで行ったのに、会津朝日岳には登れなかったのである。お姿も見ていないのである。
 一昨年の8月に会津朝日岳に行くつもりでいたら、集中豪雨で新潟、福島の県境の通行は寸断された。翌年(つまり昨年)は大丈夫かと思っていたら、只見町の御触れで会津朝日岳は林道崩壊で入山禁止だった。会津田島に住む知り合いが消防団に入っていて、この辺の登山道整備も、毎年やるそうだ。彼からの解禁の連絡を待っていたが、一向に連絡がない。たまりかねて、ネットを調べると、今年も入山禁止。
 積雪、残雪歩きを除いて、ネット記事に、会津朝日の山行記が登場することもなかったが、ヤマレコに、6月中旬に歩いた方のレポがアップされていた。何だ、歩けるんじゃないか。行ってみよう。試みとしては3回目になる。
 関越の小出インター経由で田子倉ダムの遊覧船乗り場で車を駐めて寝た。雨上がりだった。ここを選んだのは、トイレがあったこと。特別トイレはシャワートイレであった。それだけの理由。あたりは真っ暗。外灯もない。星は出ていなかった。夜中の11時に缶チューハイを飲んで寝たが、まったく寝られなかった。何度も夢をみた。その都度、起きては枕の向きを変えた。明け方、うつらうつらしていると、車の屋根をたたく雨の音で目覚めた。4時。便意だけはしっかりしていた。快適トイレを使った。
 日本海側に停滞している梅雨前線が、昨夜のうちに西に去るはずだった。昨日の予報では、今日は、会津地方も概ね晴れ予報だった。改めて、ネット天気図を見ると、前線はそのままに、予報天気は終日くずれ。寝直した。だけど、寝られない。一旦、やんだが、また次の雨雲がかかってきた。目覚めてから1時間半。スマホで見る雲の動きと今の雨降りはリアルタイムだ。後ろを見ると、まだ濃いのが待機している。こりゃダメだ。あきらめた。
 それでも、雨が上がるのを期待して、登山口のイワナの里に向けて出発した。行き着けないことは承知だ。問題は、どこまで行けるかだ。6時の町内時報が鳴っていた。分岐を右にとる。ナビが惑わされ、ガタガタ道を走ることになった。向こうには舗装道が走っている。結局、それに合流。細い道だった。次の待避場所までが長い。分岐から1.5キロも走ったろうか。ふたたびガタガタ道になり、さも工事用の道路になった。その先、道はかなり緩そうだ。自分の車では行けない。この程度の距離なら、今のうちに戻って、歩いた方が賢明。戻る。路肩に駐めて、雨がおさまるのを待った。30分。また大粒になった。もはやこれまでだ。バイクのジイサンが怪訝な顔をして通り過ぎて行った。
 小粒になった。蒲生岳なら行けやしないか。この山、会津朝日岳を下りて、余力があれば2つ目で考えていた山だ。30分ほどで、立派な駐車場に着いた。住宅地の中、正面に山が見えるが、雨はさらに強くなった。これもダメ。
 白河方面に抜け、日光経由で帰ろうかと思ったが、女房に、魚沼産コシヒカリを土産にすると言って出て来たことを思い出した。まして、日光や那須を経由して、晴れていたのでは、それなりに悔しさもでてくるというものだ。来た時のままの道を戻る。まだ8時だ。ガスは薄れたが、しっくりしない天気のまま。浅草岳の駐車場には車が一台もなかった。代わりにサルがいた。
 塩沢石打PAで半カレーラーメンを食べ、米を買う。越後湯沢で雨にあたり、前橋でも雨にあたった。12時、自宅に戻ると猛暑が待っていた。

 往復500km弱ではあるが、長い距離の運転もつらくなってきた。会津朝日も、次は来年のことだろうか。

(蒲生岳。ここは駐車場だが、登山口まではしばらく車道を歩く)


(登山ルート案内板。やはり周回が一般的だろうな)


(田子倉ダムは見えない)


(アイヨシの滝というらしい。上流と下流に滝があるらしく、これは上流滝。行って間近に見たい気持ちは起きなかった。濡れたくはない)


(斜面に残雪があった)


(ようやくダムも出てきたが、周りは霧雨だ)


コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 日光・栗山<布引の滝> | トップ | 手焼沢~茶ノ木平~長手沢(... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど (ハイトス)
2013-07-07 21:54:34
そういうことだったのですか。
メールの時間が不可解でしかたなかったのですよ。
今回は残念でした。
雨の為500kmのドライブですか。
魚沼産コシヒカリは倍旧のおいしさですかね。
こちらは昨日ですが山ビルにやられてぷんぷんものです。
返信する
ハイトスさん (たそがれオヤジ)
2013-07-08 05:26:54
おはようございます。
といった次第です。
天気の読みが甘くてこんな始末です。
山ヒルですか。経験はありませんが、これはこれで嫌なものでしょうね。でも、やられても、歩けただけでもいいですよ。
返信する
天気は難しいですね (みー猫)
2013-07-11 06:25:55
おはようございます。日曜日は、たそがれさんの滝見をマネさせていただいて赤岩滝を拝観に行ってきました。その後2077峰までは行ったのですが・・・カッパは着ずに済んだものの、やはり曇-雨模様で撤収でした。この日はどうも難しかったですね。
返信する
みー猫さん (たそがれオヤジ)
2013-07-11 08:37:38
おはようございます。
こんな記事にコメントいただき恐縮です。
赤岩滝ですか。あの滝いいですね。私が行った時は、何となく見に行ったといったレベルですが、今のように、少しばかり滝に興味を持つようになると、また見方も違ったものになったのではないかと。改めて行く機会を狙っている次第です。
2077mまで行かれましたか。もしかして、そこから錫?宿?それともダブル?みー猫さんも連日タフですねぇ。
返信する
会津朝日岳について (菅原敦夫)
2014-04-30 20:23:27
去年の7月7日のブログを拝見しています。私は前日に登頂しています、林道は完全に復旧していましたが。役所や村人は立ち入り禁止と言っていますが、同日もツアーもいて20人近い登頂者でしたが。
その後、登頂されてないのでしょうか。
返信する
菅原様 (たそがれオヤジ)
2014-04-30 21:35:03
菅原様、こんばんは。
この時、私も、会津朝日岳に行かれた方、グループもネットで拝見して、これならヤブめいてはいるけど行けるかなと判断して行ったみたのですが。ご覧のとおりに雨で、早々に退散したようなものです。
今現在、残雪もかなりあるだろうと、いずれの課題にはしております。
菅原様もいろいろなところを歩かれているようですね。今後の歩きの参考にさせていただきます。ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

東北の山」カテゴリの最新記事