![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/38/6ebf026fe8224ede62f9ef1d407bc8c2.jpg)
◎2018年10月9日(火)
通院の後にそのまま赤城山に向かった。どうせ歩けない。山登りは念頭にない。強いていえば、覚満淵の草紅葉見物が目的。あわよくば通り道で期待できるかも知れない真っ赤なモミジといったところだ。いずれにしても紅葉の中に浸りたかった。
国道17号に入ると早速、がっくりきた。赤城山が裾から見えていない。つまりガスの中ということ。天気が悪けりゃ、紅葉は冴えない。どうしてもバックに青空が必要だ。同じ赤でも灰色が背景ではくすんだ色になる。天気予報では登山指数もAになっていたし、雲もかかっていないようだった。かなり期待していた。雲の上は晴れているかもしれない。果たしてどんなものだろう。
姫百合駐車場には車が10台以上あった。横目に見ながら先に行く。ガスが漂っているわけではないが、どんよりしていてすっきりしない。見上げる空に青色はない。やはりガスの中か。ここまで来たのなら戻るわけにもいかず、先ずはビジターセンターの駐車場に車を置き、覚満淵周回コースに入る。今日は松葉杖ではなくストック。スニーカーにサンダル履きは先日の金山と同じ。一応、もう一本ストックをザックに入れて来たが、結局、使うことはなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c9/7c7c64572bb127a89ca2cfce7f1821ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/76/2493a9d0812b67e190e0f0704e8b3639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/1abc0f6c985ecb0e881fdec2f3d72c3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/34/07183926ed2032e32ca9ebb5551a0450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/85/021708121ff40ce53829ca13368122b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/6a75a4f15faab5aaeab518bcda19b69d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/72/aa95b27d137f542efd2a6ea8730a7a87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/16/d63f683ae7f236f344b99e195af5c2ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/41341f30a473f098aea8d945cceb86e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/48/3d4eae9abf9cde1b53d9cf764111f4c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/94/e94d5e08855b5d3a399204094d31e6b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/1f5e68256857c9727e8a14d1a2490c3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/2ec4abfbf7f2f68d9206f8e2e62ea345.jpg)
草紅葉はチラリと拝んだだけ。ガスが濃くなったり薄くなったり。たまに見える黒檜や地蔵の斜面に色づきは確かにあるが、晴れていたとして、「見事な」という形容を付けるには程遠い。
一周して、これでは鳥居峠に行ってもしょうがないだろうとわかっていて行ってみた。さっき、ちらりと峠が見えていたからだが、峠から覚満淵を見下ろすと、やはりシルエットどころか真っ白な世界でしかなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8f/6d44954833ef15867a344ca7a2dec00c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d9/e7036f999e3059e9c9e1708bbed509c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/75874b1a154498fd06e5dfb28c02bc79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/d7f85b9947763da0707fd080b9ed6092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cd/9a7ca2501808b1153d88b65bfb67e7d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/6051c9f5219b5a1334bbdfc6958e0fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/71d853e3c1734fc42f58dffaf2c85444.jpg)
赤城神社に寄ってみる。色はない。赤いのは橋と神社だけ。ガスは次第に薄くなり、晴れかかってきたが、ここから見る黒檜の斜面もまた冴えない色づきだ。稜線はどうなのだろう。歩けないのは悲しいが、実際に歩いてがっかりするよりは、疲れない分まだマシか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/98/94b250281d91879fe3d0861706a6f866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/c757d85b398123118de2a55fae9a1719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/aeab5589b68baaa31a20c5cd6d9fe2f2.jpg)
それでもあきらめきれずに大沼を一周ドライブしてみる。途中で車から下りたりもしたが、色づきは半端。この辺はこれからの紅葉だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/9db3acb85afbb2a98c76b2b041e31682.jpg)
結局、大洞の駐車場で、途中で買ってきていた菓子パンを食べ、タバコを吹かして帰路に就く。何だかあわれな紅葉見物で終わった。
そもそも、これまで、赤城山で見事な紅葉に接したことがない。そういう山なのか、それともタイミングなのかは知らないが、どうも赤城山の紅葉はこの先も縁がないような気がする。
通院の後にそのまま赤城山に向かった。どうせ歩けない。山登りは念頭にない。強いていえば、覚満淵の草紅葉見物が目的。あわよくば通り道で期待できるかも知れない真っ赤なモミジといったところだ。いずれにしても紅葉の中に浸りたかった。
国道17号に入ると早速、がっくりきた。赤城山が裾から見えていない。つまりガスの中ということ。天気が悪けりゃ、紅葉は冴えない。どうしてもバックに青空が必要だ。同じ赤でも灰色が背景ではくすんだ色になる。天気予報では登山指数もAになっていたし、雲もかかっていないようだった。かなり期待していた。雲の上は晴れているかもしれない。果たしてどんなものだろう。
姫百合駐車場には車が10台以上あった。横目に見ながら先に行く。ガスが漂っているわけではないが、どんよりしていてすっきりしない。見上げる空に青色はない。やはりガスの中か。ここまで来たのなら戻るわけにもいかず、先ずはビジターセンターの駐車場に車を置き、覚満淵周回コースに入る。今日は松葉杖ではなくストック。スニーカーにサンダル履きは先日の金山と同じ。一応、もう一本ストックをザックに入れて来たが、結局、使うことはなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c9/7c7c64572bb127a89ca2cfce7f1821ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/76/2493a9d0812b67e190e0f0704e8b3639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/1abc0f6c985ecb0e881fdec2f3d72c3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/34/07183926ed2032e32ca9ebb5551a0450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/85/021708121ff40ce53829ca13368122b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/6a75a4f15faab5aaeab518bcda19b69d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/72/aa95b27d137f542efd2a6ea8730a7a87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/16/d63f683ae7f236f344b99e195af5c2ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/41341f30a473f098aea8d945cceb86e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/48/3d4eae9abf9cde1b53d9cf764111f4c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/94/e94d5e08855b5d3a399204094d31e6b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/1f5e68256857c9727e8a14d1a2490c3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/2ec4abfbf7f2f68d9206f8e2e62ea345.jpg)
草紅葉はチラリと拝んだだけ。ガスが濃くなったり薄くなったり。たまに見える黒檜や地蔵の斜面に色づきは確かにあるが、晴れていたとして、「見事な」という形容を付けるには程遠い。
一周して、これでは鳥居峠に行ってもしょうがないだろうとわかっていて行ってみた。さっき、ちらりと峠が見えていたからだが、峠から覚満淵を見下ろすと、やはりシルエットどころか真っ白な世界でしかなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8f/6d44954833ef15867a344ca7a2dec00c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d9/e7036f999e3059e9c9e1708bbed509c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/75874b1a154498fd06e5dfb28c02bc79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/d7f85b9947763da0707fd080b9ed6092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cd/9a7ca2501808b1153d88b65bfb67e7d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/6051c9f5219b5a1334bbdfc6958e0fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/71d853e3c1734fc42f58dffaf2c85444.jpg)
赤城神社に寄ってみる。色はない。赤いのは橋と神社だけ。ガスは次第に薄くなり、晴れかかってきたが、ここから見る黒檜の斜面もまた冴えない色づきだ。稜線はどうなのだろう。歩けないのは悲しいが、実際に歩いてがっかりするよりは、疲れない分まだマシか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/98/94b250281d91879fe3d0861706a6f866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/c757d85b398123118de2a55fae9a1719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/aeab5589b68baaa31a20c5cd6d9fe2f2.jpg)
それでもあきらめきれずに大沼を一周ドライブしてみる。途中で車から下りたりもしたが、色づきは半端。この辺はこれからの紅葉だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/9db3acb85afbb2a98c76b2b041e31682.jpg)
結局、大洞の駐車場で、途中で買ってきていた菓子パンを食べ、タバコを吹かして帰路に就く。何だかあわれな紅葉見物で終わった。
そもそも、これまで、赤城山で見事な紅葉に接したことがない。そういう山なのか、それともタイミングなのかは知らないが、どうも赤城山の紅葉はこの先も縁がないような気がする。
いや、キレイなハズです(笑)
沼尻のキャンプ場の方もキレイですし、五輪尾根のほうもキレイなハズです。
それに県道4号線を走っても箕輪(姫百合駐車場)より上の見事な紅葉が見られると思います。
北面道路もまたしかりです。
カラマツの黄葉まで楽しめると思うので、これに懲りずに再訪されたし。
足の回復も順調なようで何よりです。うちのカミさんは先週ギブスが取れて、だいぶ楽になったみたいです。
さて、赤城山の紅葉はこれからでしょうか。写真を拝見すると覚満淵から見上げた山肌は色づき始めているようにも見えますし、晴れるともっと見栄えしますね。今週末に赤城山へ行く計画を立てておりましたので参考になりました(^^)
しかし、初心者が一緒で出発も遅いため、赤城山へ向かったとしても、場合によっては覚満淵を周回するだけかもしれませんが(^^;)
赤城山の紅葉、大変失礼いたしました。間の抜けた紅葉を目にして、さも赤城山全体の紅葉は大したことはないみたいなブログにしてしまったことをお詫びいたします。これが大小山だったら、大変なことになっていましたね(笑)。
まぁ、タイトルに入れたタイミングとスポットが悪かった。さらに曇天の空模様が輪をかけたからそう思えたのだろうとご容赦ください。
五輪尾根は歩けないので仕方がないにしても、沼尻のキャンプ場ですか。一応通ってはみて、下から3枚目の写真が強いて言えばきれいに見えはしたのですけどね。ということは、ちょっと早かったといった結論ですかね。箕輪の上は、特別、車を脇に止めてまで見たいほどのものがなく、北面まで下るつもりでもいましたが、これではなとやめてしまいました。
次回は、グッドなタイミングに合わせて期待して出かけることにします。
週末は赤城山ですか。天気が微妙ですね。土曜日は登山指数A、日曜日はCになっています。でも、これは天気が良いからといった前提ではありませんし、土、日ともに前橋の天気は曇り。降水確率30%になっています。ということは、ヘタすれば、私と同じ写真で終わりの可能性はありますね。運転して、赤城山が見えなかったら、期待薄とした方が無難かと。いきなりがっかりさせてすみませんが、予報もころころ変化しますからね。
初心の方がご一緒ですか。でも、オーソドックスに黒檜、駒ヶ岳の周回はできるのではないでしょうか。もし、覚満淵に行かれるようでしたら、天気が良かったら、鳥居峠からも覚満淵を眺めて見てください。あくまでも視界があったらの話です。
また、でんさんのコメントにもありますが、帰り際にでも沼尻のキャンプ場あたりも立ちよりしてみてはいかがでしょうか。
紅葉盛りの写真を期待しておりますよ。
さて、奥さんの治りが早いですね。ギプスが取れましたか。私はギプスではなく固定具なのですが(違いがわかりませんが)、先日、医者から、家の中では固定具を外しても構わないが、外では装着するようにと言われました。楽にはなってはいますけど、斜面になった道や階段の下りはどうも…ですよ。