たそがれオヤジのクタクタ山ある記

主に北関東の山を方向音痴で歩いています。山行計画の参考にされても責任は負いかねます。深慮せず軽く読み流してください。

太田の正法寺と常楽寺の彼岸花

2021年09月17日 | 地元の散歩
◎2021年9月15日(水)

 金龍寺の駐車場に車を駐めて読書をしていると、うつらうつらと昼寝になってしまい、目覚めて慌て、会社に戻らなきゃとエンジンをかけると、彼岸花が3輪(単位がこれでいいのか自信はない)目に入った。もうそんな時期になってしまったか。会社に戻って、パソコンで太田市内の彼岸花のスポットを探すと、正法寺と常楽寺があった。明日にでも見に行こうか。
 コロナ以来、仕事はヒマ続きになっている。客相手のサービス業とはいえ、挨拶に行くと迷惑顔されることがあるし、最近では、ワクチンを2回接種したのかと確認されることもある。外回りに出るのもうっとうしくなり、時間を持て余しては適当なところで読書と昼寝をする。さりとて、携帯を持たせられ、他部署の仕事の手伝い呼び出し連絡もたまに入ることもあり、まさか金山に登っているわけにもいかない。毎日これでは飽きもくる。ようやく彼岸花という時間つぶしができてほっとした。両寺なら呼び出しがあってもすぐに会社に戻れる。
 以前、伊勢崎の境町にある早川渕の彼岸花を見に行ったことがある。私有地開放だが広いエリアにはたくさんの彼岸花が咲き誇っていた。また行きたかったが、ネット情報では管理団体が解散したようで、一昨年から閉園しているらしい。

【正法寺】























【常楽寺】



























付録【総持寺】

 そして、この翌々日に行った尾島の総持寺。





















コメント    この記事についてブログを書く
« 往復12キロの林道歩きをして... | トップ | 再び倉渕町へ。溶岩滝と今朝... »

地元の散歩」カテゴリの最新記事