![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/29/3865d67fc19579c86257457a31f2d394.jpg)
◎2016年11月15日(火)
行道山浄因寺 ─ 織姫公園モミジ谷 ─ 鑁阿寺
今日は午前中に用事があったので仕事は休んだ。休むまでもない用事だが、これもまた休暇消化の一環。
午後から時間が空いたので、足利に紅葉見物に出かけた。余計なことは調べず、そして考えずに、一昨日にぶなじろうさんが歩かれたコースを安易に車利用で周回した。ぶなさんルートと違うところは織姫神社に寄らなかったことくらいだろう。もっとも、両崖山あたりは車では行けないが。
今日は午前中の雨予報とは打って変わって、朝から青空が覗いていたが、午後からは空の青さも少なくなり、曇りに近い空模様になってしまった。光不足では紅葉もどうかと思ったが、そこそこに満喫して帰って来た。
まずは行道山浄因寺。
ぶなじろうさんはこのモノレールを利用されたらしいが、看板には落石発生で立入禁止、モノレールの利用はできませんと書かれている。落石は昨日、今日のことなのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/a5b9f7c1cb09be2e8ac9365ca3a708fa.jpg)
ここに来ると、これが楽しみなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/97/24476369900787c3b51b8dca15da0ff3.jpg)
出てきた。ちょっと期待したが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/22/8969e2028914635de47056085f26d01a.jpg)
何だか、半端な色づき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/70f6f10e2870239c47451a6a62240f62.jpg)
こちらなんかまだ青葉のままになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/3022d25165406f4c7352c81f62bd541d.jpg)
一応、定番の写真を撮って去ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f2/a8c3120b4a7a62a0660638b20b8f8581.jpg)
続いて、織姫神社のモミジ谷。
平日なのに探索する人は多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3e/6c53535d3b3e29c8ce47b75ff0d0934b.jpg)
いいねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/c3f115adeafd487e65b1a1c14e3b5811.jpg)
やけに濃いけど、これは終わりかけかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1b/46316646ad16155ddd7e9653a4ecf56d.jpg)
これかららしきところもあったりなんかして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/91c366e5243df584fd0ce2f9e1f0d807.jpg)
この雰囲気は好きだけど、手前は青のままじゃないのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cc/68e2adbd7bb147c9f6df9c1df977e281.jpg)
ガタガタ言わずに、モミジ谷は満足ということにしておこう。
この小径にイノシシのフンがやたらと落ちていた。桐生の広沢で襲われて亡くなった方もいる。クマじゃないからと安心してもいられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/1de57c4f5a14324058739cfa3edb7248.jpg)
締めは鑁阿寺。
友人がこのすぐ近くで整骨院をやっているので、そこに駐車した。堀にはカモが6羽くらいいた。自分にはこれが冬の景色の感覚だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/0712e72027b9ebac520b1837598ee6fd.jpg)
この大イチョウ、一昨日のぶなさんの時よりも黄色くなったんじゃないのかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/01f6227a28d1a9aa95ed2cf9cae39d0e.jpg)
赤も良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b7/c3d1430898df0fe595bdc68d35109552.jpg)
今日はというよりもこの時期だ。七五三のお参りも目についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/ab42d68bf7fbc8bcc6201553a3e2f513.jpg)
陽があたっていなかったらダメだったろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/38/b4d0e29532456c51a2fafa3293b7eb2e.jpg)
ついしつこくヘタな写真を載せたくなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/7626f730dd1cc7a60707d54b2cee6f05.jpg)
ついでにもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/38369dfe075baa1915ebc045621fda4e.jpg)
ということで、足利の紅葉見物は3スポットで終わり。終わりかけなのか、これからなのか、それとも不作なのか、しかとわからぬままで終わった。
友人に挨拶もせぬままに帰るのもなんだからと、立ち寄って、マッサージ機にかかった。首の牽引はどうだ、背骨はその後大丈夫かと引き留めもされたが、これ以上いれば、飲んで代行車を呼ぶ結末になりそうで、これはこれでまた明日休むことになる。じゃ、悪いけど改めてなということで足利を去った。
行道山浄因寺 ─ 織姫公園モミジ谷 ─ 鑁阿寺
今日は午前中に用事があったので仕事は休んだ。休むまでもない用事だが、これもまた休暇消化の一環。
午後から時間が空いたので、足利に紅葉見物に出かけた。余計なことは調べず、そして考えずに、一昨日にぶなじろうさんが歩かれたコースを安易に車利用で周回した。ぶなさんルートと違うところは織姫神社に寄らなかったことくらいだろう。もっとも、両崖山あたりは車では行けないが。
今日は午前中の雨予報とは打って変わって、朝から青空が覗いていたが、午後からは空の青さも少なくなり、曇りに近い空模様になってしまった。光不足では紅葉もどうかと思ったが、そこそこに満喫して帰って来た。
まずは行道山浄因寺。
ぶなじろうさんはこのモノレールを利用されたらしいが、看板には落石発生で立入禁止、モノレールの利用はできませんと書かれている。落石は昨日、今日のことなのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/a5b9f7c1cb09be2e8ac9365ca3a708fa.jpg)
ここに来ると、これが楽しみなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/97/24476369900787c3b51b8dca15da0ff3.jpg)
出てきた。ちょっと期待したが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/22/8969e2028914635de47056085f26d01a.jpg)
何だか、半端な色づき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/70f6f10e2870239c47451a6a62240f62.jpg)
こちらなんかまだ青葉のままになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/3022d25165406f4c7352c81f62bd541d.jpg)
一応、定番の写真を撮って去ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f2/a8c3120b4a7a62a0660638b20b8f8581.jpg)
続いて、織姫神社のモミジ谷。
平日なのに探索する人は多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3e/6c53535d3b3e29c8ce47b75ff0d0934b.jpg)
いいねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/c3f115adeafd487e65b1a1c14e3b5811.jpg)
やけに濃いけど、これは終わりかけかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1b/46316646ad16155ddd7e9653a4ecf56d.jpg)
これかららしきところもあったりなんかして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/91c366e5243df584fd0ce2f9e1f0d807.jpg)
この雰囲気は好きだけど、手前は青のままじゃないのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cc/68e2adbd7bb147c9f6df9c1df977e281.jpg)
ガタガタ言わずに、モミジ谷は満足ということにしておこう。
この小径にイノシシのフンがやたらと落ちていた。桐生の広沢で襲われて亡くなった方もいる。クマじゃないからと安心してもいられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/1de57c4f5a14324058739cfa3edb7248.jpg)
締めは鑁阿寺。
友人がこのすぐ近くで整骨院をやっているので、そこに駐車した。堀にはカモが6羽くらいいた。自分にはこれが冬の景色の感覚だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/0712e72027b9ebac520b1837598ee6fd.jpg)
この大イチョウ、一昨日のぶなさんの時よりも黄色くなったんじゃないのかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/01f6227a28d1a9aa95ed2cf9cae39d0e.jpg)
赤も良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b7/c3d1430898df0fe595bdc68d35109552.jpg)
今日はというよりもこの時期だ。七五三のお参りも目についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/ab42d68bf7fbc8bcc6201553a3e2f513.jpg)
陽があたっていなかったらダメだったろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/38/b4d0e29532456c51a2fafa3293b7eb2e.jpg)
ついしつこくヘタな写真を載せたくなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/7626f730dd1cc7a60707d54b2cee6f05.jpg)
ついでにもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/38369dfe075baa1915ebc045621fda4e.jpg)
ということで、足利の紅葉見物は3スポットで終わり。終わりかけなのか、これからなのか、それとも不作なのか、しかとわからぬままで終わった。
友人に挨拶もせぬままに帰るのもなんだからと、立ち寄って、マッサージ機にかかった。首の牽引はどうだ、背骨はその後大丈夫かと引き留めもされたが、これ以上いれば、飲んで代行車を呼ぶ結末になりそうで、これはこれでまた明日休むことになる。じゃ、悪いけど改めてなということで足利を去った。
もみじ谷は、紅葉真っ盛りですね、浄因寺、鑁阿寺は、まだ熟しますね。でも緑もある早めの紅葉の色あいは、かえって綺麗に見えました。
特にこの記事の浄因寺の画像は素敵で、私は大好きです。
もみじ谷の紅葉は、こんなに綺麗な時は見たことがないので、楽しませていただきました。
次回の休日は、この周辺に出没したくなりましたが、いろいろ行きたい場所もあるからなー(笑)。
ななさんの感じではこれからですか。確かに色合いがかなり濃くて、もうそろそろ終わりかなといった感じのがあったものの、焼けたようなのはありませんでしたね。
青いのもかなりありましたし。
ただ、静因寺は市内よりも標高が高いのでどんなものだろうかとは思っているのですが。
もみじ谷は、以前行った際、こんなものかと思ったものですが、今回はやはりすごいんだなと実感しましたよ。
紅葉もツツジもタイミングですね。盛りの時に雨降りや曇りではどうにもならないし。晴れ渡っていれば、くすんだのもきれいに見えますしね。
鑁阿寺は,夏に足利学校へ遊びに行ったついでに寄っただけだから~・・・大イチョウ,覚えていないんですが(汗)。
早速のお出かけですね。
チョット物足りない感が行間からうかがわれ、申し訳なく思います。
もみじ谷の紅葉は、一昨年以下で昨年以上と感じておりました。なので、こんな感じが例年並みなのかなぁ~と。
有名どころのお寺さんのモミジ見物は、ご指摘の通り七五三と重なります。それもまた、季節の風物詩かと思ったりしております。
秩父のマニアック山行の件、期待しております。
鑁阿寺の大イチョウ、解説板によると、樹齢550年、高さ30m、周囲9mで栃木県指定の天然記念物とありました。
私は、この寺には初めて来ました。時間があれば、ゆっくりと探索したいところですが、イチョウの黄色にだけ目が奪われ、他には見ずに帰ってきました。
車利用でさっさと回りましたが、やはり、歩いてゆっくりと見た方が、気持ちの余裕も違いますね。
早速行って来ましたよ。もみじ谷あたりは満足しているし、寺のイチョウもまた、盛りの一歩手前でしたがよかったですよ。
ぶなじろうさんが行かれた時のように、陽が照っていればもっときれいに感じたでしょう。その辺は残念です。
例の秩父の尾根、調べると歩いている人いましたね。あの沢、冠岩沢という沢の名前らしく、沢登りで入る人が結構いるんですよ。で、その際に両岸の尾根を利用している記録を見つけました。沢登りの人ですから尾根の詳細はありません。両岸の尾根を往復で歩くのもおもしろそうです。
見事ですねぇ。
色もやけに濃くて銀杏の黄色も綺麗です。
いよいよ里山に紅葉が降りてきてきましたね。
時間を見つけてゆっくりと歩きたいとは思っているのですが。
鑁阿寺の大イチョウは栃木県指定の天然記念物なのですか。
イチョウもギンナンを付けると臭くなってしょうが無いですが。
雄株なら大丈夫ですけれども。
確かに紅葉も里山に近づいておりますが、こんな足利の市内よりも、ハイトスさんお住まいの方がよりきれいではないでしょうか。近くにサクッと行けもしますし。
紅葉も、今年はいまいちだの何だのと言われていますが、思うに例年並みではないですかね。要は、見る人のタイミングといいますか。
鑁阿寺の大イチョウ、看板にはただ天然記念物とあって、大方、足利市の天然記念物かと思っていたのですが、気になって調べると栃木県指定になっていました。
ギンナンは私、好きで、子供の頃よく拾いに行きましたが、随分とかぶれましたよ。