まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

クロマツとヒマラヤスギの松ぼっくり(球果)

2013年07月13日 | めぐちゃん便り
クロマツの、多分去年の松ぼっくりは大きくなって、ぐぅーっと下を向いてきています。




そして、今年の松ぼっくりの赤ちゃんも大きくなって、しっかりしてきました。




ところで
ヒマラヤスギは「スギ」とつきますが、マツ科です。
マツ科の松ぼっくり(球果)が熟れる時期は?

・春~秋の半年で熟すもの(モミシラビソ)
・秋~秋の1年~数年で熟すもの(ヒマラヤスギ)
・春~翌年の秋の1年半で熟すもの(アカマツ、クロマツ)
などがある。
    http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-himarayasugi.htmより

クロマツは今年の秋にはちゃんとした松ぼっくりになるのですね。
ヒマラヤスギに今ついている緑白色の松ぼっくりは去年の秋に受粉したものでしょう。
成長ぶりを見るとこの秋にはほとんどがびっくりするほど大きな茶色の松ぼっくりになるはず。
でも大きな茶色の松ぼっくりをたくさんつけたヒマラヤスギを見たことがないのはなぜでしょう?


14日朝の散歩のときのヒマラヤスギの松ぼっくりです。追加しておきます。



  右側がいつもの松ぼっくりです。少し離れた位置からよく見えました。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする