明かりをつけましょ、
ぼんぼりに~
おはようございます。
私は、基本、
明かりは消して回るタイプだが、
今日はお雛様の日だ。
私は、自分の雛人形を持ったことが無い。
大人になって、とても小さな雛人形を見ては、
買おうかな~って悩んだこともあるが、
どうせ、小さな雛人形なんて飾ったら、てんやわんやになる。
たれ蔵あたりは、咥えて走るだろうし、
おたまは、どこかへ隠しちゃうだろうし、
のん太は、チロリンチロリンと、1つずつ落としやがるだろう。
子供の頃は、家で雛祭りなんてしてもらったことがない。
うちは自営業だったが、決して裕福な家庭ではなかった。
3LDKの狭いマンションに4人家族で暮らしていた。
自分だけの部屋など夢のまた夢だったが、
そのくせ、我が家は、時々、会社の威勢のいい若い衆が大勢来て、
飲めや歌えのどんちゃん騒ぎのお祭り状態だった。
幼い私は、その光景がとても怖かった。
休日も、あってないようなものだった。
父さんはトラブルが起これば、夜中だって飛び起きて会社へ行ったし、
母さんは、いつも会社の経理と家計のやりくりで、イライラしていた。
夫婦で、酒を飲んでは喧嘩ばかりしていて、
母さんは時々、食卓で泣きながら酔いつぶれていた。
だけど、一度だけ、どういう訳か、一度だけ、
雛祭りというほどのものではないが、
3月3日の夕飯に、
母さんがおにぎりだったか、サンドウィッチだったかを形どって、
お雛様とお内裏様を作ってくれたことがある。
どんなお雛様で、どんな味だったかは覚えていないが、
とても嬉しかったことは、今も覚えている。
大変な暮らしの中、
母さんが作ってくれたお雛様が、私のお雛様だった。
そうだった。
お雛様は、一つあれば、いい。
大切なものだからね。
そんな我が家の2匹のお雛様は
何を見つめ合ってるの?
逸らした・・・
また見つめ合ってる
また、逸らした
あんた達、何をしているんだい?
うんこ・あや「わかんな~い」
そっか、そっか。
まあ、のんびり暮らしくれたまえ。
朝から出没と言う事は、はい♪今日はお休みですよ〜♪
少し寝坊したんで〜息子はバタバタ出て行きますた😅
あたいのお雛様は一応あるんだけど💦なんせ、昔は実家に猫ちゃん達5〜7匹いたんでね💦お雛様ボロボロ、おまけに小道具はほぼ全部どっかに持って行かれて〜ない(ーー;)💧猫ちゃん達とひなあられ一緒に食べたの覚えてるわ😅
うんこちゃん♪あやさん♪バトル勃発するかと思いきや、流石大人な対応で♪平和ですなぁ〜😁
さて、あたしゃトラ坊との平和な時間を楽しむとしますかね〜(≧∀≦)
夕飯はちらし寿司でも作ろうかな😃
おかっぱさんは今日もお仕事頑張ってくださいね〜🎵
いいお話ですね。
私もお雛様は持ってなかったです。
人形が怖いからNG
ぬいぐるみは可愛いからOK
そんな感じもありました。(笑)
我が家
さくらがいなくなって、お雛様を祝えるのは私ひとりになりました。
我が家は今、男社会です。
うんこちゃん
あやさん
平和な空気が漂ってる写真
いいですね🌸
お母さまが忙しい時間をやりくりして
お姉さまとおかっぱさんのために作ってくださったのですね
嬉しい思い出は断片的ですが鮮明に覚えているものですね
ふたりのお雛さまたち 大人女子の関係です
絶対にケンカにならない..
さすがですね~
我が家は今日はちらし寿司でお祝いです
下の子の初節句なので(娘は無視..)
おぉぉ、今日はお休みでしたか?!
お雛様の日に、お休みできるってには、
良いご褒美になりますね。
息子君は、間に合ったんかな?(笑)
あははは、さすが猫飼いさんのお家の
お雛様は、そうなるんですね。
でもさ、それもある意味、金時豆さんのお家ならではの
大切なお雛様だよね。
あやとうんこ、こんな距離って、
普段ないんだけど、なぜか、接近ですわ。
実態は、おそらくよ、おそらくだけど、
静かな場所取り心理戦だと思うの(笑)。
いいな~、ちらし寿司か~。
うちは、焼きそば!(焼きそば率高い我が家爆)。
ありがとうございます。
あの時の母さんの嬉しそうな顔が、
嬉しかったのかもですね、私も。
あら、お人形は怖いって感じるんですね?!
でも、ちょっと分かる。
なんかこう、お人形に見られている感じしますしね。
そうか、そうですね、1対3で、
完全な男の園になりましたね。
我が家に、一昨年から一気に男が多くなり、
私達おばちゃんトリオは、頑張って、
威張っております!(笑)
ありがとうございます。
今考えれば、母さんの暮らしは大変だったろうと思います。
子供の頃、それに気付けずにいたんですよね。
自分のことばっかり考えてたな~って。
うんことあやさんが、珍しい至近距離で
寝てましたね。
でもあれ、たぶん、場所どりの牽制なの(笑)
でも喧嘩しないというのは、大人のやりかたですよね~。
今夜は、お雛様のお祝いするんですね。
そうそう、そうですよね。
まめちゃんの初節句ですもんね~。
それは、とってもおめでたい!
娘さんとお父さんと、豆姉弟みーんなで、
楽しくお祝いしてくださいね~。
普通のひな祭りする訳ないよなー
っていうのがあたしの率直な感想だな(*≧艸≦)
たった一度の、忘れられないお雛様を
作ってくれたカズコさんは、やっぱり
カズコさんだねーって思う~。
だってさ、おかっぱさんがそれほど個性的で
魅力的なのは、やっぱりカズコさんの
影響大だと思うのよ。
うふふ(*´艸`*)
あやちゃんとうんちゃん、おかっぱ家の
2人のお雛様は、すんごい睨み合い(^w^)
その迫力で、3男子もタジタジに
なっちゃう訳ね~(^o^)丿
そうよ、女は男なんかより、よっぽど
おっとろし~のよ~ヾ(≧▽≦)ノ
あたしの雛人形は、ボロボロだったという理由で
離婚後勝手に第一夫に捨てられまスタ(ToT)
あんにゃろめ~(。・`з・)ノ
たしかに、孤高の毒舌カズコさもんね(笑)。
姉もこのブログをたまに読んでて、
「たしか、おにぎりだったよ」って教えくれた。
やっぱ、おにぎりだったかぁっと思いながら、
ままんの記事の食べられるお雛様、
再び拝見したらね、なんかね、泣けてきた。
小豆ちゃんママさんのも、可愛いいし、
なんか泣けてきた。
こんな感じだったのかな?とか思い出して、
すごく感慨深い、ほっこり涙が流れてて、
偶然だろうけど、ままんやママさんに、
感謝する朝なのでした。
おっとろしい女子たちでしょう?
彼女たちのおかげで、我が家の男子チームが
躾られていると言っても過言じゃないかんね。
うんこさんとあやには、末永く、
おっとろしい姐さんたちでいて欲しいです(笑)。
ままんの第1夫、バチ当たれ!!(爆)
おかっぱさんと私はかなり育った環境に共通点があるみたいです。
父はサラリーマンでしたけど、彼の実家には若い衆がたくさん出入りして、賑やかで怖い環境だったと思います。父は言動が荒くて、私は子供の頃から不穏な感じがして居なくなってほしかった。☹️🥺でも何故か一流大出て自称インテリだったんです。父は思惑があって喧嘩をしないし母にはクール。母は片想い。そこはおかっぱさんのお家と違うところでしょうかね。私は父親の冷たさと怖さが見えてたから、ずっと落ちつきませんでした。
姉が頼りになる優等生なとこも同じですね。でも結局根無草みたいに落ち付かず、自分が行き詰まったら、私の受験の邪魔をして決裂しました。
姉妹が不仲なとこも、おかっぱさんとは違いますね。
おかっぱさんが素晴らしい男性に恵まれたのは、きっとどんな時も人を許し優しかったからでしょうね。
そうなんですね~。
お父さん、インテリな方だったんですね。
今でいう、ハイスペックって感じなんでしょうね。
うちの父さんは、中卒だったんですが、
でも、IQは高いな~って思います。
そういうとこも、似てるかもですね。
今でこそ、毎日、いろんな話をしてて、
何でも知ってる父さんが便利で有難いんですが(笑)、
昔は、ほとんど接触がありませんでした。
なんだろう?他人の感じ?
たまに、えらく叱られて、それでも遠い感じがしてた。
そういう感覚も、まりさんと似てるかもね。
そっか、まりさんはお姉さんと決別されているんですね。
でも、家族の在り方って、いろいろあっていいですもん。
仲良くしてりゃいいってもんじゃないと思う。
確かに、私は、基本、なんでも許す人です(笑)。
それは、ダメだって言われる事もあるんですよ。
そういう優しさは、人をダメにするって。
確かに、そういう側面もあるよね(笑)。
これは許す、これは許さんって仕分けできないだけなんです。
不器用なだけ(笑)。