ばあばの玉手箱

覚えておきたい貴重な知恵。超簡単料理。旅行、マイガーデン、日々のつぶやき。等いろいろです。

里芋餅 (ケンミンショー岐阜県)

2014年11月29日 | 超簡単料理 秋


テレビのケンミンショーで、里芋とお米から、郷土料理の里芋餅を作っていた。
おじいちゃま~子供まで、美味しい美味しいと、食べていた。
簡単だし、直ぐに作ってみた。


(材料)
お米 2合、里芋 大3こ(適当 米と同量位かな?)

(作り方)
① 米を、少し多めの水加減で、普通に準備する。30分はおく。

② 里芋は、皮をむき、適当な大きさに切る。
お釜に、米と一緒に入れて、炊く。

③ 炊き上がったら、スリコギで、つぶす。形が無くなるまで。


④ 少し冷めてから、お餅のように、丸めていく。出来上がり。


食べ方は、岐阜では、生姜醤油や生姜味噌で食べていた。
生姜ポン酢や生姜酢味噌も、サッパリして、グーでした。

ご飯を炊く時、少し塩味をつけると、もっと美味しいかも。


12/3
冷凍した餅を、解凍して、押して、薄い形にした物を、
タップリ油で、両面を焼いて、砂糖醤油で食べました。
作った直ぐより、お餅っぽくて、美味しかったです。
きっと、保存食でもあったのかなあ、と思います。

赤かぶの甘酢漬け

2014年11月29日 | 超簡単料理 秋


季節の漬物。濃ピンク色になる、赤カブの甘酢漬け。
たくさん作って、長く食べれます。
お正月にも、作ります。


(材料)
赤カブ 適量、塩 赤カブの2%
らっきょ酢、酢

(作り方)
① 葉っぱを切って、カブだけ使う。
ヒゲやキズを取り除き、皮付きのまま、十字に切る。
スライサーを使い、薄くスライスします。

② 袋に、スライスしたカブと、塩2%を入れ、もみます。
重石をして、約1日置き、出た水分は捨てる。


③ らっきょ酢と酢で、自分好みの味の、合わせ酢を作る。

④ 容器に、②を入れ、合わせ酢をヒタヒタになるよう入れます。


⑤ 途中で、容器ごと振って、3日置き、
食べて、よく漬かっていれば、出来上がり。赤くなります。

寿司酢、便利酢、千枚漬酢 など、色々有るので、好みの合わせ酢を使うと便利。

3日経過


5日経過 完了