昨日の のほほん朝食です。
外の古いテーブルで 9時半頃 一人のんびり頂きました。

この栗ご飯 お赤飯のような色なのです。
小さな山栗は渋皮が取りづらいので 米のとぎ汁を利用するのだそうです。
1.すり鉢にとぎ汁を入れ その中に渋皮つきの栗を入れて しばらく置く。
2.すり鉢の中でかき回して 渋皮を取る。(全部きれいに取れる訳ではありません)
あとは普通に炊くと こんな色の栗ご飯になるのです。
勿論 渋さなんてありません。
このやり方は ばあちゃんが生まれた家で ばあちゃんの母さんに教えられたそうです。
雨が少なかったせいか 硬いビタミン菜ができました。
メークインとシメジとビタミン菜をよく煮て コンソメだけで味をつけました。
何の工夫も無いのに 美味しいんですよね。
ワカメは 頂き物。 三陸産です。
馬路村のポン酢しょうゆで食べます。 うまい! ワカメ大好き!
先日作った紅生姜と一昨年の梅干。
料理の味がしまると言うか 後味がいいのです。
栄養的には足りないけれど こういうシンプル朝御飯が 好きです。
温かいお茶を飲んで さあ今日も頑張るぞ。
外の古いテーブルで 9時半頃 一人のんびり頂きました。

この栗ご飯 お赤飯のような色なのです。
小さな山栗は渋皮が取りづらいので 米のとぎ汁を利用するのだそうです。
1.すり鉢にとぎ汁を入れ その中に渋皮つきの栗を入れて しばらく置く。
2.すり鉢の中でかき回して 渋皮を取る。(全部きれいに取れる訳ではありません)
あとは普通に炊くと こんな色の栗ご飯になるのです。
勿論 渋さなんてありません。
このやり方は ばあちゃんが生まれた家で ばあちゃんの母さんに教えられたそうです。
雨が少なかったせいか 硬いビタミン菜ができました。
メークインとシメジとビタミン菜をよく煮て コンソメだけで味をつけました。
何の工夫も無いのに 美味しいんですよね。
ワカメは 頂き物。 三陸産です。
馬路村のポン酢しょうゆで食べます。 うまい! ワカメ大好き!
先日作った紅生姜と一昨年の梅干。
料理の味がしまると言うか 後味がいいのです。
栄養的には足りないけれど こういうシンプル朝御飯が 好きです。
温かいお茶を飲んで さあ今日も頑張るぞ。