MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

私のジャガイモと玉ねぎ

2022-06-24 23:32:52 | 

今日はいつもより早く仕事を始めよう、やる気で6時半に窓を開けたらすごい濃霧!

少し雨も降っていて、がっかり。

いつも通りゆっくり、しっかり朝食を取って、洗濯を始めたら天気が回復してきました。

土は湿っているけれど、予定通り自分のジャガイモを掘ることにして、畑へ。

先日少し掘ったので、数えたらキタアカリが12株、メークインが13株ありました。

ばあちゃんが植えた残りを植え、一度だけ土寄せをした時に少しの化成肥料を与えて、

それ以外は時々様子を見に行っただけで、遂に初めてのジャガイモ掘り。

スコップでグイッと土を上げてから、掘って行きました。

一株に4個から6個位、小さめの芋がついていました。

今まではずっと北海道産の種イモを買って、ばあちゃんが植え付けから収穫まで行い、

私は集めた芋を運んで、注文の分の箱詰めをして配達、という流れでやって来ました。

今年は注文を受けない事にしようと考えた結果、売り物にならなくていいので、

家種で作ると言う挑戦をした訳です。

初めて一人で植え付けから収穫まで経験した、私のジャガイモです。

3区画にしたうちの狭い部分は、去年の秋じゃがの掘り残しで出来たキタアカリと、

少しだけ作った紫色のジャガイモを入れました。

これなら、味を確かめる事が出来ます。

ばあちゃんも午後、農園で作った残りのキタアカリを掘りましたが、

私の物とは比べ物にならない大きさと量でした。

先日掘ったメークインよりもきれいで、量もずっと多かったのが不思議。

今までの経験では、同じ株数ならメークインの方が多かったはず。

キタアカリを植えた所は、去年玉ねぎを作った所なので、

ひょっとしたら、それが良かった、なんてこともあるのかな?

昔は何でも大きな物が沢山できる事が良いと思っていましたが、

自分も野菜作りをするようになったら、考えが変わりました。

あまり大きくなくて、食べ切れるくらい出来るのが、ちょうどいい。

自然の力と作物の力だけで育った物を、大事に味わって食べたいです。

来年は種イモを少し買って、家種と同じように育てて、両者を比較しようかな。

私の玉ねぎも収穫しました。

苗を作って植えただけの私の玉ねぎ、よくぞここまで育ってくれた!

風当たりの強い所で、寒風に耐えて生き抜いた玉ねぎの底力に、

尊敬の念さえ感じます。

大事に味わって頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする