MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

目の疲れ

2022-09-20 23:24:08 | komako

台風14号の影響で九州、西日本には大きな被害が出ています。

ここ数日、三島は雨が降ったり止んだり、30度を超す不快な蒸し暑さが続きました。

敬老の日を意識していた訳ではないのですが、先日借りてきた本です。

もう一冊は「世界のかわいい村と美しい街」という写真集で、目の保養。

必要最小限の草刈りにし、雨も降ったりということで、ゆっくり本を読めるのは嬉しいですが、

ずっと座っているというのは、辛いものもあります。

元々本を読むのは遅い方だと思っていますが、今回は目の疲れを感じました。

近視でずっとメガネをかけていたのですが、そういえば最近、家の中にいる時はかけていません。

元々、本や新聞を読むときにはメガネを外すことが多かったのですが、

最近はメガネをかけると、近くの文字が見えにくいと気づきました。

これが私の目の老化かと思ったのですが、待てよ?

近くの字は裸眼で良く見えるので、老眼ではない?

ひょっとしたら、瞼が下がって来て鬱陶しく感じるのかもしれません。

車の運転をする時と、外の仕事をする時は目の保護にもなるので、メガネをかけ忘れる事はありませんが、

外してから置き忘れないように、置き場所を決めてあります。

借りた本はどの本も面白く、ブータンへ行った平澤さえ子さんは自分と年が近いこともあり、

そのエネルギッシュな行動に脱帽、刺激も受けました。

本の最後に載っていたブータンの民話「ヘレヘレじいさん」には、ハッとしました。

わらしべ長者のブータン版だと思い込んで読んでいて、途中からあれ?と思い、

最後は落語のような落ち、一つ世界が広がった気分です。

先週、静岡県の100歳以上が2679人(女性2355人、男性324人)と聞き、すごいなと思いました。

今日、広島県の100歳以上が2656人と聞いたので、両県の人口を調べたら、

静岡県が360万人、広島県が280万4千人でした。

女性の割合は、87%と88%、ほぼ同じという事にへぇーです。

2679人の介護度はどうなのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする