飲み終わった牛乳パックは水で洗った後、玄関横のローズマリーの後ろで乾かしていました。ブロックに棒を立てて、それに牛乳パックをさして置き、乾いたらハサミで開いて物置の棚に置きます。

豆腐パックの間に納豆パックの下だけ、蓋の部分はかさばらないので、それは別の袋に入れています。

台風と高温が草を育てたのは一目瞭然、伸びた草は猫さんの遊び道具ですが、ここから刈りました。
やっと雨が上がったので、牛乳パックが乾いているか見たら、中にカタツムリ、そして細い糞がいっぱい!
もう一度洗い直して、乾燥場所を避難部屋のサッシの下に変えた写真です。
ここの方がカタツムリの避難場所にはなりにくいだろうと考えた次第ですが、果たして?
牛乳パックのリサイクルは、40年近くやり続けています。
二人の息子も私も牛乳大好きで、今よりもっと買っていたのは確か。
20年前位からヨーグルトも自家製にし、今も週に5本位買っている事から、単純に計算してみました。
1日1本として、365×40=14600何かにリサイクルされて、無駄にはならなかったと信じたいです。
私の台所の壁の前には、こんな塔?があります。

豆腐パックの間に納豆パックの下だけ、蓋の部分はかさばらないので、それは別の袋に入れています。
納豆パックは、購入した店のリサイクルボックスに入れますが、豆腐パックはゴミ、なぜリサイクル出来ないのかなと思います。
豆腐パックを重ねてゴミの袋に入れた方が、ゴミの容量が減るので、こんな風にするようになりました。
昔はお鍋を持って豆腐屋さんに買いに行った(私には経験がありませんが)いい景色だなと思います。
午後から外仕事をしました。

台風と高温が草を育てたのは一目瞭然、伸びた草は猫さんの遊び道具ですが、ここから刈りました。
道路の脇も草、草、草。
台風前にツル返しをしたサツマイモですが、また伸びていたので再ツル返しをしました。