![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4b/1a871d3f6aa5f083db027c388ff1957c.jpg)
東の斜面のクロモジを切ってから、近くにあるカエデをどうしようか考えていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/66/dbccc7fe46a4572404aecfc128aa7cfc.jpg?1737809237)
下の枝から切り始めます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/5f64e8703c37f72c691776ab2265cac9.jpg?1737809367)
中央に見えるのが、ひっくり返った河津桜の根です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/8b8a541fd05c036d62a2d87f46910ef2.jpg?1737809615)
何と枝が引っかかって、宙ぶらりん。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/83a1d262a6a2d9dda32c32e506494a97.jpg?1737809761)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ac/3065bd20a973cb231fdfac23b8e6ea4c.jpg?1737810590)
17:20 うっすらピンクの景色でした。
このカエデは、斜面の竹やぶと杉やヒノキを切った後に、山から小さな苗を持って来て植えたものです。
このまま大きくなって、もしも枯れたらと考えたら、割と決断は容易で、3本の枝を切ることにしました。
反対側から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/66/dbccc7fe46a4572404aecfc128aa7cfc.jpg?1737809237)
下の枝から切り始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/5f64e8703c37f72c691776ab2265cac9.jpg?1737809367)
中央に見えるのが、ひっくり返った河津桜の根です。
倒れる寸前かと思ったら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/8b8a541fd05c036d62a2d87f46910ef2.jpg?1737809615)
何と枝が引っかかって、宙ぶらりん。
写真を撮ってから、引っ張って落としました。
残りの2本もスムーズに安全に切り落としてから、細い枝を切って、全部を道に落としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/83a1d262a6a2d9dda32c32e506494a97.jpg?1737809761)
ノコギリで切るので少し時間はかかりますが、我ながらきれいに切れたと思いました。
枝の下側から切り込みを入れてから切るのですが、さっと適当にやったのに上手くいき、これも経験かなと思いました。
竹やぶを切り、道を作り、桜とモミジとカエデと山ツツジを植えて、手入れもしてきました。
そして、桜が枯れ、他の木も小さくして、斜面に大きくなる木は植えないと決めた2025年の1月。
私が真実に気づくには、時間が必要でした。
仕事が終わって見た富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ac/3065bd20a973cb231fdfac23b8e6ea4c.jpg?1737810590)
17:20 うっすらピンクの景色でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます