MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

丹那盆地

2009-10-21 21:11:16 | komako
用事があって 丹那(たんな)盆地に行ってきました。
黒澤監督の「7人の侍」のロケ地だったという話を 先日初めて聞きました。
叔父さん(ばあちゃんの弟)は 「学校帰りによく見に行ったもんだよ。三船敏郎の車がすごかったなあ。」
今は ハングライダーの着陸地になっているんだそうです。

 
中央の赤い橋は 熱函道路                        ダイヤランドの家々

刈り取りを待つ田んぼが きれいでした。
この写真を撮った道の隣が オラッチェ 酪農王国という施設です。
丹那牛乳は おいしいですよ。

 
全部で 5頭                                 耳が・・・いい顔してます

3種類の動物が 一つの柵の中にいました。
仲良しなのかなあ それともお互いに 我関せずなのかなあ。

気づいたのですが 種類は違うけれど 体の大きさはあまり違わないようです。
バランスがとれているのかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ 若者

2009-10-20 22:19:56 | 富士山
「富士山に 雪が降ったんだ。」 気づきませんでした。
このところ いろいろ忙しくて 新聞もニュースもよく見ていません。
頂上近くが うっすら白く見えます。


16:52

今日は駐車場から見たい気分。 夕日に誘われて やって参りました。
雑草がきれいな色に変わっています。
「ねこじゃらしと富士山」も撮ったのですが こちらにしました。
しかし これでは雪は見えませんねぇ。
それでは・・・ 


16:53

少しは見えますか?
帰ってばあちゃんに 「富士山 雪が降ったんだね。」 と言うと
ばあちゃん 「へぇー。気がつかなかったよ。夢中で仕事してて 見なかったんだねぇ。」
いつでも見えると こんなものです。

帰り道 全くひょんなことから 面白いことが起こりました。
道に迷って仕事の相手の家に間に合わなくなりそうな若者に 遭遇しました。

その若者は スーツを着て三島から自転車でやって来たのです。
目的地は見つかったけれど 今から自転車で行くには上り坂と距離から 間に合わないのは確実。
私がばあちゃんの家に戻って軽トラに乗り換え それに自転車も載せて送ってあげました。

一生懸命頑張る姿は いいものです。 「情けは人のためならず」 本当ですよ。
いつもの道路よりずっと上から国道1号線を下ってきたので すばらしい夜景を見ることができました。
私の自家製名刺1枚目を渡した 記念すべき?日となりました。  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天井を張る

2009-10-19 22:32:02 | おもしろい
長屋の2階の8畳間は もう15年以上人が住んでいませんでした。
この部屋を復活させようと考えたのが 修繕の始まり。
壁と襖は 私が既に塗り替え 張替え済み。

問題は 天井です。
間に合わせ的な造り方をしてあるので 天井は薄い板を載せてあるだけのようなもの。
下から 白い化粧ベニヤを張ることにしました。

 

ベニヤ板を打ちつけるための木を 元からある木にしっかりくっつけました。
まあちゃんは ベニヤ板を支えるための道具を作って来て 効率よく作業を進めます。
この道具(Tの字) 私が支えるよりもずっとずっといい!
「リフォームは アイディアだ」 そう実感した次第。 

 

まあちゃんは きっちりした仕事をする人です。
少しのゴミも落ちてこないように 隙間をふさいでくれました。
ベニヤとベニヤのつなぎ目も 先に白い糊状のものでふさいでから 薄い木で隠しました。

上を向いて仕事をするというのは 本当に疲れます。
「リフォームは 根気だ」 これも真実。

大変な仕事を快く引き受けてくれたことに 大感謝です。
まあちゃん いつでもお泊り下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほこり

2009-10-18 23:51:00 | おもしろい
穴が開いた長屋の屋根の裏は 杉か檜の皮が敷き詰められていました。
これだけの皮を集めるには どれだけ大変だったことか・・・。
トタンの下に敷いた木の皮は 竹でしっかり押さえてあったそうです。
夏でも暑くないのは この皮のおかげなのでしょう。


何十年ものの 竹                              とったら すっきり

長い竹が何本ものっていました。 昔 豆を乾燥させるために つるしたのだそうです。
何十年分のほこりがつもっている竹を 息を止めながら全部はずしました。
竹をしばってあったのは縄ですが ちゃんと仕事をし続けていたのには びっくり!
自然の物は それなりの使い方をすれば 実に強いものです。 


2階                                      60才の証拠

物のない時代に 山の木を伐って運び 皮をむいて みんなで協力し合って建てたのでしょうか。
寄せ集めの材料で これだけの長屋を造るのは 大変だったと思います。

古くて 埃がいっぱいで 高そうな物は何も無いけれど
昔の人達の汗と誇りに 背筋が伸びます。


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ

2009-10-17 11:32:52 | 自然
駿河平自然公園の駐車場横に 大きなキンモクセイの木があります。
車から降りたとたん あの香りが漂ってきました。



子供だったら 転がってみたいとすぐ行動に移しそうな景色です。
キンモクセイの左には 平成12年に皇太子夫妻が静養にいらした時の記念樹 かわず桜がありました。

 

こんなに花いっぱいのキンモクセイを見るのは 初めてです。驚きました。
テレビのCMに出てくるような きれいな木の形にすいよせられて 思わず中に入ってみると・・・。 

 

太い2本の幹が この大木をしっかり支えています。
鳥の気配を感じたのですが 見つかりません。

木漏れ日の美しさと 周囲の静けさに 一瞬何処か遠くへ来た様な錯覚を覚えた 秋の午後でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする