MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

ジャングル草刈り

2018-11-23 17:30:05 | MAMMA情報

母屋の真後ろの斜面は高くて急なため、夏の草刈りはやらないと今年は決めました。

11月も下旬になったので、ヘビと蜂の恐怖は無くなったと思い、草刈り決行。

写真では草の長さが分かりませんが、2メートルを超えて斜面をはっています。

クズのつるもすごい量で、太さも立派、半年の生長は驚異的です。

久しぶりのジャングル草刈りは前が見えないので、違う緊張感がありました。

アメリカセンダングサも巨大化していて、2メートルどころではありません。

太さも木のようになり、曲がりくねって垂れ下がっている枝に無数の種、

上着にびっしりくっついてしまい、取るのに一苦労しました。

最高に日当たりの良い斜面、以前はクヌギ林だったので土も肥えていますから、

ミカンでも植えたら美味しいだろうな。

斜面の崩れが目に見えて激しくなってきたので、何か対策をすべきかなとも思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シバを抜く

2018-11-22 20:52:28 | スーパーばあちゃん

ばあちゃんの畑の端にはミヤコワスレを植えてあるのですが、芝が増えてしまいました。

先日からばあちゃんは、はびこってしまったたくさんのシバを取っていました。

長屋に掘り起こしてまだ植えてない水仙の球根がかなりあったので、今日は思い切って、

ミヤコワスレを全部抜いてしまい、そこに水仙を植えることにしました。

どうしてあんなにシバが増えてしまったのか不思議だったのですが、原因が分かりました。

向かいの土手から、道路のアスファルトのつなぎ目をシバが進み、ばあちゃんの畑に到着。

いい土なので存分に広がってしまったということです。

シバを取るのは大変な作業ですが、これがばあちゃんの得意分野でもあります。

主に房咲きの水仙が多いはずなので、香りの強い白い花の道になるのではと思います。

昨日、農園で仕事をしていた時、上の道路からニャオニャオという子猫の鳴き声がしました。

異変を感じたので急いで斜面を登っていくと、何と子猫の横からカラスが飛び立っていくではありませんか。

以前ばあちゃんが、斜面を歩いているビクにカラスが襲い掛かり、

驚いたビクが飛びあがったのを見たと言っていました。

子猫の敵はたくさんあります。

生き残るのは大変なことなんだなと、しみじみ感じました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動の葉書

2018-11-21 17:34:41 | 富士山

この時期は日によって、富士山の雪景色がかなり変わります。

今日も朝から青空で、きれいに見えました。

 10:15

雪と薄い雲が重なっています。

先週の木曜日はもっと雲が無くてすっきりしていました。

小学校の恩師が9月に亡くなっていたことを知ったのは、11日。

私が開拓している景色を一度見に来てもらいたいと思っていたのに、もう叶いません。

先週の木曜日にこういう写真を撮ってハガキに印刷し、金曜日に旦那様に送りました。

その返事を昨日頂いたのですが、いろんな思いを裏表にびっしりと書き込んだ葉書に、

今まで経験したことのない感動を覚えました。

11日に初めてお会いした方で81歳の素敵な紳士、性格が想像できる葉書です。

「また妻に会いに来て下さると、私の心も癒されます。」と書かれていたので、

春になったらMAMMAの花を持って伺おうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ&スナップエンドウ

2018-11-20 17:10:57 | 

9月25日に種を蒔いた玉ねぎは、前半はなかなか伸びませんでしたが、

なぜか後半になって生長しました。

2014年に初めて玉ねぎの種まきをやってから5年目、今年はこれでも一番いい出来です。

芽が出てから、防虫ネットをかけておいたのが良かったのではないかと想像しています。

苗は農園の畑に黒マルチをはって植えたのですが、植えきれないので畑の両端にそのまま植えました。

それでも残った小さな苗は長屋の横に植えたので、いつでも様子を見に行けます。

草取りの手間を省きたくて黒マルチをはったのですが、かなり手間もかかるし、植える苗も少ないです。

黒マルチをやった玉ねぎとそうでない玉ねぎの生長や味の比較ができるので、かえって良かったかな。

先日蒔いたスナップエンドウの苗も、定植しました。

2本ずつ5か所植えただけですが、つる有りなので食べるには十分だと思います。

どちらも私が蒔いた種から育つと思うと、生長が楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプーンの歯型

2018-11-19 20:35:13 | おもしろい

長屋の1階の倉庫にしてある部屋は扉が無いので、数年前に工夫してネットのカーテンを作りました。

上の敷居にカーテンレールをつけ、買って来たネットを2枚糸でつなげてたらしました。

これで猫は入らないと安心していたのですが、今日度肝を抜かれました。

置いてあったカボチャが・・・!

ばあちゃんがこれはネズミではないと言います。

ネズミのかじり方とは歯型が違うと言われ、なるほどと思ったのですが、それなら何様?

ネットを持ち上げて入って行ったとしか考えられないので、想像すると面白いですが、

スプーンで彫刻した芸術家?を、見たいものです。

カボチャを置いてあった所から少し離れた場所に、割れたカボチャの種が山にしてあったそうです。

不思議なことがいろいろあるものです。

日産のゴーン会長が逮捕されるというニュースに、一瞬ビックリしましたが、またかという感じ。

そんなにお金をためてどうしたいのだろう?

不可思議です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする