MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

椿を切る

2019-03-15 22:18:18 | MAMMA情報

植えて何年になるのだろう?

小さな苗木で買って来た2本の椿のうち、1本は侘助、生長が遅いです。

名前が分からないもう1本の方は、根元から3本の幹が出ているので、

切った方がいいなと思いつつ2年過ぎました。

木全体が葉でこんもりしていて、根元が見えない状態になっているため、

自分は分かっていながら、ついそのままにしてしまいました。

今切る時期かどうか?ですが、1本にしました。

真ん中の幹が細かったので切ってしまい、ちょっとバランスが悪そうですが、

この椿は強そうなので、多分大丈夫でしょう。

切った枝にはまだ蕾がいくつもあったので、あちこちに挿しました。

長屋の柱には空き缶をつるし、ここでばあちゃんが毎日花見が出来るように、

家の周りから何か探して来て飾っています。

椿とラッパ水仙、クロモジ、ヒュウガミズキを挿しました。

一昨日のブログで、フリージアを植えたと書いたのですが、グラジオラスだったと気づきました。

廊下の前の花壇にはもうすぐ咲きそうなフリージアが出ているのに、変だなとは思ったのですが、

思い込みとはこういうこと、花の間違いならあまり問題はないかなぁ・・・。

いくつになっても、こんな失敗を繰り返しながら、人生は過ぎていくんだなと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウの白い花

2019-03-14 21:24:49 | 

スナップエンドウの白い花が咲きました。

ポットに種まきし、小さな苗10本を11月20日に定植して竹の枝を立てておきました。

長屋の横に植えて毎日通るたびに見ているので、ずいぶん大きくなったなあと思いつつ、

いつ花が咲くか楽しみにしていました。

冬の厳しい寒さを経験して咲かせた白い花、種から育てると可愛さ100倍?

種から花まで4カ月、今度は実が出来るのを楽しみに待ちます。

ばあちゃんが自分で採った種から育てた絹さやは、きれいな花だけ咲かせて実はゼロ。

花が咲いていたのを、ばあちゃんが先日全部抜いてしまいました。

今年は絹さやは無いので、貴重なスナップエンドウになります。

今日も草刈りと道づくりに精を出し、クロモジを切って来て、あちこちに置きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花より仕事

2019-03-13 21:35:33 | スーパーばあちゃん

一日中、強い風が吹き続けました。

草刈りは無理なので、他の仕事をしようとしたら、

水道屋さんが上からの排水管の修理に来てくれました。

寒い中土手に梯子をかけて、一人で作業するのは大変です。

おかげで水が漏れなくなり、ほっとしました。

その間ばあちゃんは、家の前の畑を耕して中に枯れ草を入れていました。

去年小さな花壇の水仙を掘って、畑の周りに植えたラッパ水仙が、ほぼ咲きそろいました。

角の空いている場所にはフリージアの球根を植えたのですが、まだ姿が見えません。

ばあちゃんに、「水仙に囲まれて仕事、いいんじゃない?」と言うと、

「それより畑に入れる落ち葉が無くなった。」という返事。

花より団子ではなくて、花より仕事のばあちゃんです。

この畑の風はものすごいという状態ではなかったですが、絶えず吹いてはいました。

風なんて関係ねぇー! 強いばあちゃんです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の味覚

2019-03-12 21:23:27 | 自然

種を蒔いて苗を作り、それを畑に定植したキャベツ、毎日食べています。

冬なら虫もつかないので、初めて種から育ててみましたが、成功!と思ったら、

虫では無くて鳥がつつきに来ています。

ブロッコリーの葉っぱは鳥が大好きで、食べに来るのは知っていましたが、

ブロッコリーは作らなかったので、キャベツで我慢しとこうということかな?

ブロッコリーは葉だけ食べるのに、私のキャベツは人間が食べる部分までくちばしを出しています。

ターサイも濃い緑の野菜で、鳥が好きそうに見えますが、鳥は食べていません。

とうが伸びてきたので、今はそれを切って食べています。

レンジで蒸すだけ、簡単調理で美味しいです。

キャベツもターサイも美味、鳥の味覚とは違うのだなと思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒュウガミズキ忘れた

2019-03-11 21:56:53 | komako

数年前、大株を二つに分けて2か所に移植したヒュウガミズキが咲き出しました。

いささかショックだったのは、数日前ヒュウガミズキの名前を忘れてしまったこと。

蕾が膨らむ様子を見ながら、名前が出てこない・・・?

テレビに出ている人の名前を思い出せないなどということはよくありますが、

それは自分と深いつながりがないから、そういうところから忘れるんだと思っていました。

何事も自然のまま、年齢を重ねていけば、いろんなことがあるのが当然。

でも、ヒュウガミズキは私の好きな木で、自分とは深いつながりがあるはずなのに、

その名前を思い出せない、これが老いということか・・・。

そんなことを考えながら仕事をしていたら、翌日、ポロリと名前が出て来ました。

そういえば、前にもこういうこと、あったなあ。

 17:26

草刈りが終わって、ヒュウガミズキの写真を撮りに行ったら、ヒノキ林に夕日が入る所でした。

人と話すことも極めて少ない生活だと、飲み込みの力も衰えるという話を聞き、

これは自然に任せたままでは、まずい、今そう感じています。

まずは、仕事をしながら見つけた木や花や草の名前を、声に出してみようか。

東日本大震災から8年、毎年あの日のことはハッキリと思い出します。

原発の汚染水や汚染土の問題、復興の現状、これからどうなっていくのでしょう・・・。

3月10日は東京大空襲だったと新聞で読み、そうだったんだと気づきました。

忘れちゃいけないことは、忘れない、そうありたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする