MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

天然の草シート

2022-09-24 17:27:35 | 自然

台風15号は、静岡県の中西部に大きな被害をもたらしました。

山の頂上に建てられた送電線の巨大な鉄塔が、崩れて折れてしまった結果、

11万件以上が停電したそうです。

針葉樹の山が崩れたのは、鉄塔を建てたことが影響しているのでは?

映像を見ていて、そんな気がしました。

こちらは、朝方雨と雷がすごかったですが、周辺に大きな被害は見られません。

草を刈らないでおいた事が、崩れるのを防いだのだと思います。

去年までは常に草刈りを繰り返してきたので、こんな景色になることは無かった。

それは自分が、草刈りが済んですっきりした景色を眺めたかったからなのですが、

今年は夏から方針を変えて、必要最小限の草刈りにした結果、こうなっています。

道路から大斜面を見下ろすと

斜面に作った道も、どこにあるのか分からない程です。

草がびっしり生えているという事は、天然のシートで覆っているようなもので、

土の崩れを予防しているのは確かだと思うのです。

2019年の台風19号で崩れた家の裏は、急斜面になってしまい、

いっさい草刈りをしなくなってからは、クズが伸び放題です。

もうすぐ3年経ちますが、どんどん崩れると覚悟していた土手は、まだもっています。

ここも草がカバーをして、崖崩れを防いでいるように見えます。

イノシシが来ないように草刈りをしないと決めたことが、台風にも役立った。

今の所、イノシシも侵入している様子は見られません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の侵食

2022-09-23 20:47:29 | 自然

昨日、お墓に行った帰り、いつもと違う道を走って来ました。

箱根連山が見渡せる所で車を止めて眺めると、山の色が色々、

車を降りて、写真を撮ってきました。

濃い緑色の所々に、黄緑色が広がっています。

ポツンポツンと見えるのは、竹でしょう。

竹が勢力を広げていく景色を、目の当たりにしました。

近くに目を移すと、竹がはっきり見えます。

既に相当な広さの竹林になっています。

この先、どこまで広がっていくのだろう・・・。

何百年か先、竹だけになってしまうのでしょうか?

その先は、どうなる?

管理する人がいなくなって、放置されたままの茶畑には、

木が伸びていて、笹も増え、もちろんお茶の木も巨大になっていました。

調整区域で農地だけの地域ですが、活動している畑はどんどん減っているのを見て、

これからどうしたらいいのだろうと、考えてしまいます。

必要最小限の草刈りで、彼岸花のために刈った斜面は、花盛り。

茎だけがすっと伸びるので、突然花が咲いたように見える彼岸花、

早めに草刈りをした甲斐がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯猫

2022-09-22 17:58:48 | おもしろい

プランターに蒔いたコマツナとコカブは、遂に全滅となりました。

間引き菜を食べたのが3回だけかな、予想外の展開でした。

芽が出たのに、突然部分的に消えてしまった事に気づき、考えた結果は猫。

びっしり芽が出ている所に入って寝るとは、考えていませんでした。

そこですぐにネットをかけて、これで大丈夫。

ところが、その後も枯れるのか溶けるのか、小さな苗が無くなっていくのです。

暑さで病気になったのかな、今年の天候は異常だったものね・・・。

そう思っていたところ、あれまあ、そういう事なの!

ビクがちゃっかりプランターの中、目を閉じて気持ちよさそう・・・。

犯人は、いや犯猫はビクだったのか。

最初にネットを被せた時には、黒い紐をしっかり縛り付けたのですが、

間引くのに手間なので、あっさり外してしまったのが失敗の元でした。

ネットをかけたという事に自己満足してしまって、

ネットの下をすり抜けて入っていくとは、想像出来なかった・・・。

ビクが出て行ったあとを見ると、先日蒔いた源助大根の双葉が何とか生きている。

たまたま、ビク侵入の現場を見つけたので、苗がダメになった原因が分かり、

その点はスッキリしました。

はあ?っと思わせてもらったのは、ちょっと刺激になった気分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクの木

2022-09-21 19:57:23 | 自然

数年前、ばあちゃんが根元からバッサリ切ったイチジクは、

枯れることなく、元通りの大きさになってしまいました。

冬の間に剪定して、大きくしないようにと考えていたのですが、

猛烈な勢いで枝を伸ばし、先が見えないほど茂っています。

長屋の前の斜面ならすぐに採れると思って、小さい苗木を植えたのは私ですが、

カラスに食べられるばかりなので、イチジクの木自体を無くそうとしたのに、

イチジクの方が、一枚も二枚もうわてでした。

木を切るのが好きなばあちゃんは、やる気まんまん。

道は歩行器無しでは歩くのが大変なのに、この姿!

イチジクの木につかまって、ノコギリで次々に切っていきました。

疲れたと言ったので終わりにし、残りは翌日私が切り、

大量の木を片付けるのが一仕事でした。

イチジクの凄さは、折れても知らん顔で、枝にある実は生長し続けます。

垂れ下がっている枝には、いくつもの実がついています。

カミキリムシの仕業だと思います。

今年は草刈りを減らしたので、イチジクが色づくのを見て食べ頃を待つのですが、

タッチの差でカラスに何度も取られました。

色がつく前に袋を被せればいいのかな?

カラスなら袋ごと持って行くんじゃないの?

たまにカラスに見つからずに、色づいたイチジクの甘いこと!

長屋の前のイチジクは、いくつ人間の口に入るでしょうか?

パソコンを修理に出しました。

大した修理では無いと思うのですが、どのくらいかかるかは分からないそうです。

古いパソコンも毎日起動してきたので、何とかしのげればいいのですが・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の疲れ

2022-09-20 23:24:08 | komako

台風14号の影響で九州、西日本には大きな被害が出ています。

ここ数日、三島は雨が降ったり止んだり、30度を超す不快な蒸し暑さが続きました。

敬老の日を意識していた訳ではないのですが、先日借りてきた本です。

もう一冊は「世界のかわいい村と美しい街」という写真集で、目の保養。

必要最小限の草刈りにし、雨も降ったりということで、ゆっくり本を読めるのは嬉しいですが、

ずっと座っているというのは、辛いものもあります。

元々本を読むのは遅い方だと思っていますが、今回は目の疲れを感じました。

近視でずっとメガネをかけていたのですが、そういえば最近、家の中にいる時はかけていません。

元々、本や新聞を読むときにはメガネを外すことが多かったのですが、

最近はメガネをかけると、近くの文字が見えにくいと気づきました。

これが私の目の老化かと思ったのですが、待てよ?

近くの字は裸眼で良く見えるので、老眼ではない?

ひょっとしたら、瞼が下がって来て鬱陶しく感じるのかもしれません。

車の運転をする時と、外の仕事をする時は目の保護にもなるので、メガネをかけ忘れる事はありませんが、

外してから置き忘れないように、置き場所を決めてあります。

借りた本はどの本も面白く、ブータンへ行った平澤さえ子さんは自分と年が近いこともあり、

そのエネルギッシュな行動に脱帽、刺激も受けました。

本の最後に載っていたブータンの民話「ヘレヘレじいさん」には、ハッとしました。

わらしべ長者のブータン版だと思い込んで読んでいて、途中からあれ?と思い、

最後は落語のような落ち、一つ世界が広がった気分です。

先週、静岡県の100歳以上が2679人(女性2355人、男性324人)と聞き、すごいなと思いました。

今日、広島県の100歳以上が2656人と聞いたので、両県の人口を調べたら、

静岡県が360万人、広島県が280万4千人でした。

女性の割合は、87%と88%、ほぼ同じという事にへぇーです。

2679人の介護度はどうなのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする