風の音を聞いてみたい

オーストラリア在住30年。好き勝手に語っています(^^)

MariaBlueのクリームはメールでご注文を!

アロマコスメはメールで承っております。

送料が速達のみになります。600g(クリーム一個、ローズウォーター一本、ローズヒップオイル 一本くらい)で3500円程度です。


お問い合わせ;chieko@manaworld.net

涼しくなって来た

2012-03-02 06:34:55 | あれこれ、どれそれ
2、3日前の大雨から、涼しくなって来ました。
昨日なんて寒くてヒーター入れてたくらいです。
あっという間に金曜日になってしまいました。

そして、もう3月です。
あたしの新しい幕開けが、すぐそこに来ています。
これからの10年、どんな風になるんだろう。。。

さて、最近、自由について、議論する事がありました。
結果的に、相手が切れちゃって、最後まで話せなかったんだけど(笑)
怒らせちゃったよ(笑)

だけどね、わけがわからないんですよねぇ。
戦争ゲームの事なんですが、あのゲームは奥が深くて、いろいろ仲間で助け合わなければ困る状況が用意されてます。
その1つの方法で「加勢」と言う物があります。

同じ同盟に入っている人達は、お互いに兵隊さんを送って、敵の攻撃に耐える助けをする事ができます。
例)お城の兵隊4万 対 敵の兵隊1万 → 敵壊滅、お城無傷

お城が潰されると3時間プレイができなくなる上に、お城の隣に陣があったら、誰かに壊してもらわないと、復活してすぐに壊されると言う、モグラたたき状態になるんですね。
だから、お城が潰されないようにするのが一番なのです(諦めてもらう)。
得に、同盟のトップ、盟主の城は、潰されたら大変な事になります。
相手の人、同盟、国に、たくさんのポイントを取られてしまうので、死守しなければいけません。

相手の国にポイントをたくさん取られると、こちらは敗戦国になり、ご褒美が減ります。
このご褒美が美味しいんです。
そのご褒美の分配は、同盟の国内順位でも変わって来ます。
個人は別にご褒美があります。

と、ここまで書くと、誰でも「敵が攻めて来たら、盟主のお城に加勢を送って守らなくちゃ」というのはわかりますよね。

ところがだ、問題が勃発したのは、何もしていない同盟の人に、加勢をお願いしたらどうか?という話しからです。

ここに、普段何もしないで、名前だけ「補佐」の人が居て、最近、盟主は補佐に仕事をさせるべく動いていたらしく、会議にご参加されました。
なぜ、その人が「補佐」なのか、誰も分かりません。

すると補佐は「お願いすると強制になる」と言いました。
「出せる人は出してください」と言われても、強制に感じて、同盟の趣旨である「自由な活動をする」という言葉に反するのではないかと。

動きたい人は動けいい。でも、動きたくない人や、1人で動きたい人に、加勢を要求するのは自由ではないと。

確かに一理ありますが、でもね。。。

その、動いている6、7人が、ほとんどのポイントを稼いでいるから、みんな、おづかいやご褒美がもらえているわけです。
動いている人が居なくなったら、ご褒美もらえなくて、負けっぱなしの弱っちい同盟になるんですよね。
名前だけ並べて、ただで、いろんな物がもらえる仕組みなのは、レベルの低い人は、1人でレベルアップするのは大変なので、同盟が面倒を見てあげるから、いつか戦力になってくださいという意味であって、いつまでも、ただ飯食いをしても良いと言う事ではないんですね。

現実の社会でもそうだと思うけど。

だから、出したい人が必ずいるはずなんです。
ただ、どうしたら良いのか解らないから、積極的に動けないと。
とりあえず、そういう潜在サポーターを教育して、加勢を送りやすくしたら?と言ったら、強制と感じる人がいるから、それは自由に反すると補佐が言うわけです。

もうね、うるさい。面倒くさい。

どうでも良くなって来た。

勝手にしろと。

他行って、1人でやるよと。

切れそうになったけど、そこは我慢して「加勢を出す重要性やメリットが解らないから出せない。ならば、教育して知識を与えて、出しやすくしたら良いのでは?」と言ったら「それが強制にならないとは限らない」と。

バカだよね。

どういう育ちして来たんだ?と、思わず言いそうになったのを我慢。

わけがわからない。

同盟の趣旨が趣旨がと言うから、趣旨が邪魔なら変えれば良いし、新しい趣旨が嫌ならどっか行けば良い。
そしたら「勝手に趣旨を変えて、嫌なら出て行けって、それは違うだろう」と。
いや、だから、あたしが出て行く自由もあるんだよ!って話しですよね。

あたしに稼げと言っておいて、他の人はサポートしない、それは自由だなんて通らないんじゃないか。




すごい限定的な自由。
知識が無い自由など、不自由だ。
自分の目で見て、耳で聞いて、肌で感じて、自分の頭で考えて歩くのが、本当の自由だろう?
誰のせいでもない。
自分で動かなければ知識なんて手に入らない。
でも、同じ同盟に居るのなら、加勢の重要性や、合戦でちょっと動く方法なんかを指南して、手足を与えて自由にしてやるのも大事なんじゃないだろうかね?と、私は思うわけです。
誰でも、誰かの役に立ちたいと言う気持ちは持っているはずなんだけどな。
だから、お願いして、助けてもらって、「ありがとう」って言ってあげるんですよ。
お互いに嬉しいじゃないですか。

それを「強制」と感じて、自由じゃないと感じる人も居るだろうと言われたら、ああ、面倒くさいから、その同盟あなたにあげますってなりますよねぇ。

だけど、今回、すごく自分の中の「自由」の定義について明確に見る事ができたので、補佐さんには感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする