風の音を聞いてみたい

オーストラリア在住30年。好き勝手に語っています(^^)

MariaBlueのクリームはメールでご注文を!

アロマコスメはメールで承っております。

送料が速達のみになります。600g(クリーム一個、ローズウォーター一本、ローズヒップオイル 一本くらい)で3500円程度です。


お問い合わせ;chieko@manaworld.net

35億

2017-04-07 06:00:03 | あれこれ、どれそれ
https://www.youtube.com/watch?v=8puMpOhm_5s

画像を貼り付ける方法がわからないので、ユーチューブのリンクを貼り付けw

ブルゾンちえみwith Bの 35億ってネタが面白くて気に入っています。
何が?って言われたら、困るんですけど、きっと、withBの、かっこつかないのに、かっこいいと思っている、あの無言の演技なんじゃないかと思うんだけどw

もし、withBが、自分で動き出して、自分たちのネタを披露して「はーい、こんにちわー!」なんて漫才やり出したら、笑えるかなぁ。
ネタによるかなぁ。

顔いいし、スタイルいいし、身長高いんで、頑張ってもらいたいですね。

実は、ちえみちゃんは、武士と同じ歳です。
ええ、母親目線になってますwww




35億男性いるけど、パートナーに適してるタイプの男性は、5億もいるんだろうかしらねぇ。
自分勝手で好き勝手やって生きてる旦那さんもおられますが、それ以上に、結婚すらできない男性もいるじゃないですか。
うちの息子が、そのうちの一人になる可能性だって大だし、世の中、女の理解の上に諸々が成り立ってますよねぇ。

家事、育児しないってか、できないのは仕方ないから、できないならベビーシッター雇えるだけ稼げよって話しですよね。
どっちもダメで家で酒を飲んで暴れなければ、良しとしてもらわないと、何回返品されるんだろうってレベルなんで、全く安心できませんわ。

(*-д-)-з




今日は、美鞠がお誕生会に招待されました。
来週、一緒にキャンプに行くメンバーなんですが、いつも、母と自閉症児のコンビで集まっています。
やっぱり、友達ってのは、同じような家庭環境の人じゃないと、付き合いは非常に難しい。

私たちは、自閉症児の他に健常児の子供がいて、全員、優秀な学校を卒業して、立派に自立していて、将来、私たちが死んでも自閉症児を任せられるんです。

この安心感ってのは、家を一件持つよりも大きい。
だから、なんだかんだ言って、私たちには悲壮感がないんですよね。

母一人子一人のコンビは、私たちには入れません。
この決定的な違いが、心の余裕の違いになり、些細なところの反応が合わないんですよね。
同じ事象を見ても、反射的に感じるものが全く違うんですよ。
「あれ」「ああ〜」とはならないのです。

それと、健常児の子供達が、それぞれ優秀だから、昇給した、昇格した、出世した、株で当たった、恋人が家族の誕生会にきてくれたなど、良いニュースを持ってくるんですが、自分の子供のように嬉しいって思えるんですよね、わたしたちは。なぜなら、その健常児が私たちの希望だから。

こういうのは、健常児がいないとわからないんですよ。
想像できても、魂で理解できない。
希望ってもんじゃないです。命綱?生命線?あの子がいるから、生きていられるってくらい大事な子なのです。
ここを分かち合えないと、どうしても、足が遠のきますよねぇ。




この間、美鞠と同じ年頃のダウン症のお嬢さんがいる友達と話をしていた時、「私たちは、女の子の親だからホント心配」なんて言い合ってたんですよね。
18歳過ぎたら子供をホームに預けるってのが、こちらの国では一般的なんですが、預け先でレイプされるとか、ホームから通っているからセンターで別の障害者からレイプされるとか(親が近くにいないからバレないと思うらしい)、頭痛いんですよね。
だから、私たち親は、どこへでもしゃしゃって行って、恥ずかしいなんて言ってられないくらい、顔を出すんです。
この子の後ろには、このおばちゃんが仁王立ちしてますよ!ってのを、周りに見せ付けるんですよ。

そんな風に話をしていたら、同じテーブルにいた別のお母さんが「悩み事、心配事は、同じよ。障害者の親なんだから」って言い出したんで、いらっときたんですよね。あはは。
その人は、言葉を話せない自閉症の息子さん一人と、旦那さんの3人暮らしです。

「悩み事、心配事、不安」は、同じだけど、種類が違うだろう〜

男だってレイプの危険性はあるけど、25歳超えて、180cmもある大男をレイプしようって思う人はそうそういないだろう。
私たちの娘たちは、150cmくらいしかなくて、大人しくて従順で暴れることもできないんですよ。
一緒にするなと思います。

そういう奴に限って、「あなたたちのお嬢さんは、おとなしいから心配ないよね」とか言い出すんですよ。

同じだって言った口で、違うと言う。

こういう会話は、面倒臭いんですよね。
私も、頼れる健常児がいない気苦労は、想像を超えてますから、本当に理解はしてあげれませんもの。

だから、障害の比較をして苦労の優劣をつけたい人も、足が遠のきます。




みんな自分の家庭環境や、住んでる家を、着替えるようにぽいぽい変えられないから、そうやって、似ている人同士、時々集まるようになるんですよねぇ。
難しいですよ。

武士に美鞠の世話を頼むからって言うと、健常児がいない人は「たけちゃんの人生ってあるじゃない!」と言い出します。客観的に見て正論なんですが、残念ながら、健常児がいる人と、いない人では、気構えが違うのです。
健常児がいても、障害児の兄弟の世話をしてくれない子もいます。

私たちは、頼れる健常児がいるから、考えが甘いしぬるいし、考えないこともいっぱいあるんですよね。
同じになれって言われても、頼れる健常児がいるから無理です。

それは、誰だって、明日死ぬかもしれない危険性があるのに、明日死ぬなんて誰も思ってないのと同じです。
今、あるのだから、ないことをイメージできないのです。




私たちも、もう歳だし、子供たちが働いて自立してきちゃったら、世代交代だし、遠のいた足で歩み寄る理由がなければ、遠くへ行きっぱなしですよねぇ。
そんな風に、ふらふらとしていたら、似たような家庭環境の人が、なんとなく集まって、なんとなく声かけあって、なんとなく一緒に行動するようになりましたって感じです。

もう歳だから、人に変われよ!とは思いませんよね。(≧∇≦)アハハ!!。

憑依体質は、憑依が抜けたら元に戻るんですが、人格障害みたいに言ってることがコロコロ変わるんで、こちらも仕事以外は足が遠のきますなぁ。
抜けたら、話しできるかなぁ。

抜けよ!とも、思いませんよねぇ。
憑依されてる時間って、本人は気づいてないので、わかってないのですが、その期間のその人の時間は確実に失っています。
だから、憑依なんてとっとと抜いて、自分に戻る方が有意義だし、お金も稼げるしたまるし、よく寝れるから健康だし、良いことしかないんですが、自分で自覚しないと、また入ってきますからねぇ。
キリがないんで、抜けばいいってもんじゃないんですよね。

と、まぁ、リアルな毎日では、楽な方へ、楽な方へ流れていく今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする