風の音を聞いてみたい

オーストラリア在住30年。好き勝手に語っています(^^)

MariaBlueのクリームはメールでご注文を!

アロマコスメはメールで承っております。

送料が速達のみになります。600g(クリーム一個、ローズウォーター一本、ローズヒップオイル 一本くらい)で3500円程度です。


お問い合わせ;chieko@manaworld.net

スービーって知ってる?

2021-07-21 14:09:20 | あれこれ、どれそれ
低温調理器なんですと。

ググってみたら、ウィキに書ける人がいないらしく、どこぞの誰かのブログとかが出てきます。

ロックダウンだから、もうね、なんか暇じゃないですか。
去年は、せっせとマスクを縫ってた気がするんですが、素材をネットで選んだり、ピックアップしに行ったり、なんか楽しかったなぁ。

今年は、ホームベーカリーと、スービーで過ごそうかと!!!
本当は、スチームエアーフライヤーが欲しいのだけど、あんなの買っても置く場所がないし、置く場所を作っても、スモークアラームが鳴りまくるだろうから、実用的じゃないし、次に引っ越すまで我慢しようかと(まだ、悩んでるw)

スービーの何が良いかというと、スロークッカーと違って、肉とか魚の形が崩れない。
最後にスティックブレンダーを突っ込んで、ガーガーやりたいなら、朝に仕込んで夜にガーガーやってスープって手もあるけど、ステーキとかローストビーフとか、フランス料理を作りたかったら、それは、ちょっといただけませんです。

めっさ柔らかい肉とか、味がじっくり中まで染み込んだ魚とか、ああ、なんか、美味そうだぁ〜

フランス料理だから、ハーブは、タイムと、セージと、タラゴン当たりあったら良いかな。

ざっくりなんだけど、
イタリア料理 バジル
ギリシャ料理 オレガノ
フランス料理 タイム
って感じで覚えてますだ。

レモングラスなんかもフランスかなぁ。
ベトナム料理って、フランス領だった時が100年くらいあるから、すごくハーブを使うんですよね。
あの有名なベトナムのビーフフォー。
あの中には、フェンネルの種が一つかみくらい入ってるんですよ。
カルダモンも入ってたかなぁ。
玉ねぎは、皮ごと入れてましたなぁ。

今度、また、リンちゃんに教えてもらおう。

そそ、フェンネルとか、カルダモンとか、お菓子に使うような優しいハーブを上手に料理に入れるんですよねぇ。
南フランスの方は、ぶつぶつに切った食材を、大鍋に入れて、グツグツ煮る、キャセロールが有名ですけど、王家があったあたりは、やっぱり作り方も繊細ですよねぇ。

ちなみに、スービーで肉を調理すると、厚みによりますが、2、3時間はかかるので、昼から仕込んで夜に食べるとか、ロックダウンでもないとできない調理方法ですw

本当は、スティック型のスービー用の温熱機があるんだけど、うちは、インスタントポットがあるので、それでやっちゃおうかと。。。
でも、スービーは温度を細かく指定できるのよねぇ。
インスタントポットは、60度80度100度って三段階くらいしか無いしなぁ。。。
まぁ、スービーは流行って来てるから、この先、また出てくるかなぁ。。。
とりあえず、インスタントポットの60度と80度で極めてから、スティック買うかなぁ。

スティック高いんですよ。
1万時間くらい連続使用できるマシンで、550ドル超えてました。5万円弱ですね。
今日、スーパーで売ってたのは、$80!!!
家庭で使うならこれで十分。
どうしようかなぁ〜

明日行ってみて、あったら買うかなぁ。どうしようかなぁ〜 一晩悩もう〜
今日は、スービーで使える真空包装の機械と、袋を買って来ました。
これも普通で買うと高いんですけど、そこのスーパーが独自に大量仕入れをしてくれるので、安く手に入るんですよ。たまに良いものをセールしています。



あるご家族に、マスターシェフと呼ばれ、あれこれ作ってるんですが、スービーが加わったら、喜ぶだろうなぁ。
白身魚と白ワイン少々と、オリーブオイルと、ニンニクスライスと、ハーブを入れて、真空パックにしてスービーで40分くらい漬けてたら良いのかな。
ロックダウン中にやってみよう!!!

これが成功したら、さらにマスターシェフのレパートリーが増えるw

パンも、家で焼いて持って行ったら、喜ばれるだろうなぁ。
なんだか、グルテンフリーって米粉のパンも焼けるっていうから、粉を買って来よう。



あああ、でも、今日は買い物に出ちゃったから、明日だなぁ。
1日一回しか買い物に出れないのでありますw
1週間、ロックダウンが伸びたし、デルタだし、今回はできるだけ言うこと聞いてようって思うんだけど、やっぱり、うちの近所は、人が多かったっす。

でかい病院あるから、看護師さんとかドクターとか、医療関係者が多いところですが、コロナのクラスターは発生してません。
きっと、みんなワクチン打ってるからなんでしょうね。

去年、バタバタと800人もの人がロックダウン中に死んだから、ビクトリアは必死で、現在、28000人の人が、濃厚接触者として14日間の自宅隔離をしています。
家から一歩もでちゃいけないんですよ!
28000人ってすごいねぇ。

もらい事故も、もう、言葉にならない、この数字。
マンション一棟丸っとハードロックダウンしてるところが数カ所。
その学校に通っていたってだけで、全校の家族が丸ごと自宅隔離ってのが、11校。

デルタは、子供も感染して死んでしまうから、家族も必死ですよねぇ。
早く12歳以上もワクチン打てるようになったら良いのに。
中高生とご家族がかわいそうだわ。

今日の州の会見で、今のところ、このままだと来週にはロックダウンが解除される見通しだって言ってました。
本当に、そうなってもらいたいなぁ。
感染者でICUに入った人が居るって言うから、嫌だなぁ。



今日、よく考えたら、真空包装の機械以外に、ガスバーナーが欲しかったんだった!
あれがあれば、クレームブリュレとか、炙りサーモンの寿司とかが作れるんだ!
しまったなぁ〜

明日まであるかなぁ〜

うーん、もう一回、行っちゃおうかなぁ〜

ああ、悩ましい〜〜〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする