![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/58/d5f04b276a51926a387665dc39b1a157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/02/7635507bedbe4a6eea9282da5c98bb94.jpg)
3席目は濃茶席の徳友庵(京都世話人)へ。
・・・流石に疲れてきました。待っている間に頂いた主菓子がもう絶品でした。栗きんとんですが、きんとんが超柔らかく、中の餡のお味も素晴らしかったです。思わず「お菓子が美味しかったです!」と係りの方に言うと、裏で菓子職人さんが作っているとのこと。光悦会で頂いたお菓子はどの席も美味しかったのですが、こちらが一番でした。菓子名は「金風」、恵那すや製とありました。
寄付に上村松園の「紅葉狩り」図、鹿の赤楽香合は光悦造です。こちらにも炭道具と煙草盆が展示されていました。
疲れているせいか、本席床の石山切貫之集は重要美術品だそうですが、何を見ても頭や心に入ってきません・・・お腹もすいてきたのでササッと見ることにしました。
茶入は名物 銘「増鏡」 玉柏手 雲州蔵帳とあり、十文字模様のような釉薬の景色が印象に残っています。
遠州が「拾遺集」の人麻呂の歌「ます鏡に取持て朝な朝な みれとも君にあく時そなき」から命名し、遠州箱があり、外箱は不昧公。
茶碗は釘彫伊羅保 銘「音羽山」 小堀宗慶箱があり、「秋風のよそにふきくるおとは山 なにの草木かのどけかるべき」より命名。
インドネシアの裂地という袱紗 花紋金更紗が華やかで美しく目を惹きました。茶杓は道安共筒です。
やっと一番奥の翹秀軒(ぎょうしゅうけん)へ入り、瓢亭の点心を美味しく頂き、少し落ち着いて疲れもとれたかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/7e776dadf75f57f13c1d57d7843e5f48.jpg)
こちらからは鷹峯三山や遠く京都の街並みが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a9/5c6d3846698cb7dce75edaf64fc299af.jpg)
最後の4席目は薄茶席の三巴亭(さんばてい)(東京席)へ。
混んでいたのと薄茶なので最後に回ることにしたのが大正解、東京世話人さんの意気込みが感じられる、もの凄い道具組のお席でした・・・。
三巴亭は八畳2つの茶室ですが、奥の八畳が寄付になっていて
床に圓鑑国師 一行「秋風吹渭水落葉満長安」が掛けられ、しみじみと拝見。
御菓子(「紅葉・銀杏形清香殿」藤丸謹製)と薄茶(「路の白」柳桜園詰)をいただきました。
廊下を通って本席の八畳間へ移動すると、付書院に床の間があり、なんと!大好きな「煙寺晩鐘」が掛けられていました。
中国南宋時代(13世紀)の禅僧、牧谿筆と伝える「煙寺晩鐘」、画中に吸い込まれていくと、幽かに晩鐘が聞こえてくる・・・そんな味わいのある名作です。
もう1つの荏原・畠山美術館の「煙寺晩鐘」は国宝ですが、こちらは重要美術品 伝牧谿筆 外箱相阿弥 松浦伯爵家・益田家伝来。
表装も書いておきます。 一風 角龍金襴 中 茶地小牡丹金襴 上下 大黒屋金襴
しばし「煙寺晩鐘」の醸し出す空気感に浸って・・・動きたくない・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/f1337d4575a6c62fc5699f5b6008bbbe.jpg)
「煙寺晩鐘」の前に置かれていた花入には白玉椿(…だったと思う)が生けられていました。
花入は織部所持 古銅菱雲耳付 織部在判
「煙寺晩鐘」図が2つあることにびっくりしましたが、「馬蝗絆」茶碗が2つあることを知りました。
茶碗が青磁輪花 銘「馬蝗絆」 足利将軍家・織田有楽・角倉家・平瀬家伝来でした。
青磁の青を表わす「雨過天青」を思い出しながら、青磁輪花「馬蝗絆」に遭遇し拝見できて好かった!(青磁好きなので)
替茶碗が 光悦所持 青井戸 銘「有明」 光悦箱書 というのも贅沢なお取合せでした。
どれも凄すぎるのですが、ガラスケース越しに拝見した香合が政子所持とのことで、興味深く拝見しました。
保元時代籬菊蒔絵 銘「九重」 平瀬露香箱書 平瀬家・赤星家伝来。源頼朝が後白河法皇から賜わり、その後政子が愛用したという。
御香も書いておきます・・・後水尾天皇・東福門院勅命 古伽羅 銘「常盤」 香包紅心宗慶書付
書院に置かれた硯箱も心に残っています。 重要美術品 鎌倉時代菊蒔絵硯箱 見返菊 観空庵伝来
他にもたくさんあるのですが、三巴亭(東京席)は薄茶席というより濃茶席の道具組で、ひしひしと東京世話人さんの思いが伝わってきました。キリがないのでこのへんで御終いにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/6b725f35712fec17e11e17a47e5e45bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1a/1223e8c46e04ffe66523d9a9b34afe50.jpg)
光悦会へ来る前には、終わったら折角の京都だから茶道資料館か北山会館へ寄りましょう・・・と言ってましたが、飽和状態でもう茶道具は見たくありません。それで、ホテルへ直帰しました。
秋晴れのもと、充実した光悦会の一日でした。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fallen_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fallen_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)