
(お盆ですね・・・法金剛院の蓮)
7月に岩渕祐二さんの工房を1年ぶりに訪ねました。
岩淵祐二さんは漆芸を専門とする若手工芸作家さんです。
裏千家の月刊誌「淡交」平成25年8月号にインタビュー記事が
掲載されたので、ご存知の方も多いかと思います。

訪問前に安楽寺の鹿ケ谷カボチャ供養へ
うだるように暑い7月25日でした。
修理を依頼していた豊楽焼の茶巾筒と茶筅筒を取りに行きがてら
工房見学をお願いしたのです。
丸太町通のバス停でSさんとYさんと待ち合わせ、14時頃工房へ着きました。
玄関脇が応接と作品展示の店の間になっていて、
早速、冷たい麦茶とお菓子をご馳走になり、一息つきました。
お菓子は水牡丹(塩芳軒製)、黒漆器の皿に映えています。
もちろん岩渕祐二作、さりげなく載せるものを惹き立てていました。

いろいろな形や塗の棗、菓子皿、盆、縁高、建水・・・
作品を見せて頂きながら、複雑な工程、デザインの妙、作家のこだわりを
伺うことができ、改めて漆器が持つ奥深さを知る機会になりました。
思えば、祇園祭の曳き初めの日に高島屋の挑交会茶道具展で
岩渕さんに初めてお逢いしました。
その時に目を輝かせて
「この黒中棗は北村美術館所蔵の棗を写しているのですが、
めったに展示されないので一部完成されていません・・・」
形も雰囲気も好い、この中棗で包み帛紗を・・と想像してみました。
完成した中棗と2年ぶりの再会です。
帛紗をお借りして包み帛紗を試みましたが、厚手の帛紗なので
最後のひと結びが上手く結べません。
小棗だとうまくいくのですが、小棗では濃茶3人分は無理ですし・・・。
それで、今回は保留としました。

同行のお二人は、特注の棗や盆の修理をお尋ねしています。
一段落したので、作業場を見せて頂きました。
新しい作品たち、削りかけの木地の大棗、十年がかりで仕上げている作品など、
地道な作業の積み重ねと日々の葛藤から岩渕作品が産まれるのだと実感しました。
私たちが訪問する数日前から「かぶれ」を用心して、「うるし」を使う作業を
控えてくださったことを知り、一同、感激しました。
最後に渡された豊楽焼の二品について、岩淵さんから嬉しいメールが・・・。
豊楽の修理では、大変お待たせしまして、お詫び申し上げます
柔らかい素地のものですので 壊れやすいものではありますが
機能一辺倒では生まれない味わいがあのお道具にはありますね。
とてもきれいに仕上がっていてこちらにも感激しました。
八月の茶事で、茶籠で薄茶を差し上げるのが楽しみです。
岩渕祐二さん、いろいろありがとうございました!

7月に岩渕祐二さんの工房を1年ぶりに訪ねました。
岩淵祐二さんは漆芸を専門とする若手工芸作家さんです。
裏千家の月刊誌「淡交」平成25年8月号にインタビュー記事が
掲載されたので、ご存知の方も多いかと思います。


訪問前に安楽寺の鹿ケ谷カボチャ供養へ
うだるように暑い7月25日でした。
修理を依頼していた豊楽焼の茶巾筒と茶筅筒を取りに行きがてら
工房見学をお願いしたのです。
丸太町通のバス停でSさんとYさんと待ち合わせ、14時頃工房へ着きました。
玄関脇が応接と作品展示の店の間になっていて、
早速、冷たい麦茶とお菓子をご馳走になり、一息つきました。
お菓子は水牡丹(塩芳軒製)、黒漆器の皿に映えています。
もちろん岩渕祐二作、さりげなく載せるものを惹き立てていました。

いろいろな形や塗の棗、菓子皿、盆、縁高、建水・・・
作品を見せて頂きながら、複雑な工程、デザインの妙、作家のこだわりを
伺うことができ、改めて漆器が持つ奥深さを知る機会になりました。
思えば、祇園祭の曳き初めの日に高島屋の挑交会茶道具展で
岩渕さんに初めてお逢いしました。
その時に目を輝かせて
「この黒中棗は北村美術館所蔵の棗を写しているのですが、
めったに展示されないので一部完成されていません・・・」
形も雰囲気も好い、この中棗で包み帛紗を・・と想像してみました。
完成した中棗と2年ぶりの再会です。
帛紗をお借りして包み帛紗を試みましたが、厚手の帛紗なので
最後のひと結びが上手く結べません。
小棗だとうまくいくのですが、小棗では濃茶3人分は無理ですし・・・。
それで、今回は保留としました。

同行のお二人は、特注の棗や盆の修理をお尋ねしています。
一段落したので、作業場を見せて頂きました。
新しい作品たち、削りかけの木地の大棗、十年がかりで仕上げている作品など、
地道な作業の積み重ねと日々の葛藤から岩渕作品が産まれるのだと実感しました。
私たちが訪問する数日前から「かぶれ」を用心して、「うるし」を使う作業を
控えてくださったことを知り、一同、感激しました。
最後に渡された豊楽焼の二品について、岩淵さんから嬉しいメールが・・・。
豊楽の修理では、大変お待たせしまして、お詫び申し上げます
柔らかい素地のものですので 壊れやすいものではありますが
機能一辺倒では生まれない味わいがあのお道具にはありますね。
とてもきれいに仕上がっていてこちらにも感激しました。
八月の茶事で、茶籠で薄茶を差し上げるのが楽しみです。
岩渕祐二さん、いろいろありがとうございました!


