
ご亭主Hさんが作られる懐石はどれも美味しく、
不肖、暁庵は重い腰を上げ、懐石を勉強しだしたばかりなので、
とても参考になり、刺激になります。
主な献立は、
向付 平目、水前寺海苔
煮物椀 カニ真蒸 しいたけ 鶯菜 木の芽
汁 粕汁(鮭、季節の野菜)
焼物 鰆
炊合せ 鴨の丸 わらび 鶯菜
和え物 蕪 イクラ 合せ酢
箸洗 松の実 梅肉
八寸 カラスミ(絶品!) フキノトウ
香の物
縁高でお菓子が運ばれ、開けた途端、息をのみました。
黒い縁高の中に、糊こぼしが一輪咲いていました。
赤と白の花弁、黄色い蕊・・・
思わず、懐紙へ取るのも、食べるのも忘れて、見惚れました。
3月12日にご一緒する「お水取り」へ思いを馳せて、
作ってくださったのです。
銅鑼の音で後入りすると、竹一重切に白椿が一輪。
炉には同じ茶飯釜が掛けられていましたが、
初座と後座では使い方が違うようです。
蓋は大蓋と蛇の目の二種類があって、
胴の表裏にある鋳込みの文字も違います。
初座では席中で飯を炊いて供するので大蓋を使い、「飢来釜」、
後座では蛇の目蓋に変わり、茶湯釜として茶をだすので「渇来釜」、
宗旦の弟子、堺の銭屋宗徳のお好みだそうです。
一つ釜をいろいろな趣向で使えるなんて、茶飯釜って面白いですね!

点前座には丹波焼の束柴水指と茶入が置かれ、
「渇来釜」とともに小間の空間を引締めて、心地好い緊張感を感じます。
井戸茶碗が運び出され、お点前が始まりました。
仕覆が脱がされ、茶入、茶杓が清められていきました。
茶碗へ濃茶が入れられたとたん、佳い薫りが漂いました。
そして、まさに「渇来釜」から湯が汲まれ、静中に茶筅の音のみが・・・。
熱く、まろやかな甘みのある濃茶でした。
茶銘は、茶道院家元お好みの「一滴翠(いってきすい)」、丸久小山園詰です。
井戸茶碗は奥高麗でしょうか?
添えられた古帛紗はエキゾチックなジャワ更紗、垂涎の的でした。
続き薄茶となり、干菓子が運び出されましたが、これもHさん手づくりです。
茶入は趣き深い瀬戸肩衝、大亀和尚の銘「松風」があります。
素敵な仕覆は「人形手」、「人形手」は大好きですが、
なかなか拝見できない裂地の一つです。
茶杓は、海田曲巷作の銘「心染め」・・・還暦に因む、思い出深い御品とか。

懐石、菓子、干菓子の他にも、手づくりのお道具が登場して話題騒然。
その一つ、木地曲げの建水。
香川県高松市にある三友堂の和三盆の桶に漆を塗った自作でした。
かぶれに悩まされたという話を聞きながら、Hさんのおもてなしの真髄を
改めて感じました。
一つまた一つと、積み重ねていかれる自作のお道具はまるで宝物のよう、
どんなに高価なお道具もかなわない魅力を放っています。
次はどんなお出会いが待っているのかしら・・・。
早春の一日をのんびりと、心豊かに過ごさせて頂きました。
連客の皆さま、ご亭主さま、水屋の方々に深謝いたします。
半東と水屋は茶事のお仲間が担当してらして、チームワークの良さが
いつもうらやましい限りです。

早春の自在ゆらゆら茶飯釜
囲む炉の火に心染めして 暁庵
自在ゆらゆら 茶飯釜の茶事ー1へ戻る
不肖、暁庵は重い腰を上げ、懐石を勉強しだしたばかりなので、
とても参考になり、刺激になります。
主な献立は、
向付 平目、水前寺海苔
煮物椀 カニ真蒸 しいたけ 鶯菜 木の芽
汁 粕汁(鮭、季節の野菜)
焼物 鰆
炊合せ 鴨の丸 わらび 鶯菜
和え物 蕪 イクラ 合せ酢
箸洗 松の実 梅肉
八寸 カラスミ(絶品!) フキノトウ
香の物
縁高でお菓子が運ばれ、開けた途端、息をのみました。
黒い縁高の中に、糊こぼしが一輪咲いていました。
赤と白の花弁、黄色い蕊・・・
思わず、懐紙へ取るのも、食べるのも忘れて、見惚れました。
3月12日にご一緒する「お水取り」へ思いを馳せて、
作ってくださったのです。
銅鑼の音で後入りすると、竹一重切に白椿が一輪。
炉には同じ茶飯釜が掛けられていましたが、
初座と後座では使い方が違うようです。
蓋は大蓋と蛇の目の二種類があって、
胴の表裏にある鋳込みの文字も違います。
初座では席中で飯を炊いて供するので大蓋を使い、「飢来釜」、
後座では蛇の目蓋に変わり、茶湯釜として茶をだすので「渇来釜」、
宗旦の弟子、堺の銭屋宗徳のお好みだそうです。
一つ釜をいろいろな趣向で使えるなんて、茶飯釜って面白いですね!

点前座には丹波焼の束柴水指と茶入が置かれ、
「渇来釜」とともに小間の空間を引締めて、心地好い緊張感を感じます。
井戸茶碗が運び出され、お点前が始まりました。
仕覆が脱がされ、茶入、茶杓が清められていきました。
茶碗へ濃茶が入れられたとたん、佳い薫りが漂いました。
そして、まさに「渇来釜」から湯が汲まれ、静中に茶筅の音のみが・・・。
熱く、まろやかな甘みのある濃茶でした。
茶銘は、茶道院家元お好みの「一滴翠(いってきすい)」、丸久小山園詰です。
井戸茶碗は奥高麗でしょうか?
添えられた古帛紗はエキゾチックなジャワ更紗、垂涎の的でした。
続き薄茶となり、干菓子が運び出されましたが、これもHさん手づくりです。
茶入は趣き深い瀬戸肩衝、大亀和尚の銘「松風」があります。
素敵な仕覆は「人形手」、「人形手」は大好きですが、
なかなか拝見できない裂地の一つです。
茶杓は、海田曲巷作の銘「心染め」・・・還暦に因む、思い出深い御品とか。

懐石、菓子、干菓子の他にも、手づくりのお道具が登場して話題騒然。
その一つ、木地曲げの建水。
香川県高松市にある三友堂の和三盆の桶に漆を塗った自作でした。
かぶれに悩まされたという話を聞きながら、Hさんのおもてなしの真髄を
改めて感じました。
一つまた一つと、積み重ねていかれる自作のお道具はまるで宝物のよう、
どんなに高価なお道具もかなわない魅力を放っています。
次はどんなお出会いが待っているのかしら・・・。
早春の一日をのんびりと、心豊かに過ごさせて頂きました。
連客の皆さま、ご亭主さま、水屋の方々に深謝いたします。
半東と水屋は茶事のお仲間が担当してらして、チームワークの良さが
いつもうらやましい限りです。

早春の自在ゆらゆら茶飯釜
囲む炉の火に心染めして 暁庵
自在ゆらゆら 茶飯釜の茶事ー1へ戻る