
懐石は佐藤愛真さんに初めてお願いしました。
事前に二回ほどお会いしてコミュニケーションを深め、
いろいろ助けて頂きました。
その一つが懐石道具です。
我家ではお客さまは最大五名と決めていますので
懐石道具が五組しかありません(今回は八名のお客さま)。
それで、足りないものをお借りしました。
向付、煮物碗、箸洗など8個揃っていませんが
仲良く相談しながら用意できて良かったです。

要望をお伝えして、後は佐藤さんに献立を含め一任しました。
でも、今書き出してみると、たくさん要望したみたいです・・・。
一.お祝いの献立にする
一.「利休七則」の基本を大事にしたいので、懐石も贅沢ではなく
シンプルにシュンのものを差し上げたい
一,あたたかいものはあたたかく差し上げたい
(特に最初の一文字と汁)
一.焼物のあと、もう一品(預鉢)お出しする
一.長屋門名物の銀杏を使う
一.懐石は亭主相伴を含めて1時間15分で終了したい
次のような献立で懐石をお出ししました。
汁 白味噌 辛子 結び干瓢 小豆
向附 鯛の昆布〆 寿海苔 菊 山葵
つぼつぼ 紅白なます
煮物椀 銀杏すり流し 聖護院蕪 車海老 粟麩 京人参短冊 芽蕪
焼物 若狭ぐじとマツタケの焙烙焼
預鉢 海老芋 菊菜 鴨の丸 焚き合わせ 針柚子
箸洗 神馬草 梅香 仕立て
八寸 サーモン手毬寿司 揚げ銀杏松葉刺し
香の物 沢庵 水菜千枚漬巻 小茄子

お酒は京都北山・浜田酒造の「六友(りくゆう)」です。
中国・唐時代の詩人・白楽天は
「人生に六つの友あり、
いわく琴(音楽)、詩(文学)、酒、雪月花」
と詠っており、これに因んで「六友」と名付けられました。
私はお酒が苦手でして、佐藤さんに教えて頂きました。
お味は如何だったでしょうか? 少し甘口かしら?
八寸は二種盛りでしましたので
何処からか「酒の修行が足りないのでは・・」という厳しい(?)声が・・・。
懐石はどれも温かく美味しく召し上がって頂けたようで嬉しいです。
特に焙烙焼は暖かい湯気といい、香りといい歓声が上がりました。

懐石が終り、主菓子を食べて頂き、中立をお願いしました。
先生をお迎えしているので
「どうぞ お鳴り物でお知らせください」
というお言葉にかかわらず
銅鑼を1点打ち残し、迎え付けへ出ることに決めていました。
前へ 正午の茶事 舞秋風(4)へ
事前に二回ほどお会いしてコミュニケーションを深め、
いろいろ助けて頂きました。
その一つが懐石道具です。
我家ではお客さまは最大五名と決めていますので
懐石道具が五組しかありません(今回は八名のお客さま)。
それで、足りないものをお借りしました。
向付、煮物碗、箸洗など8個揃っていませんが
仲良く相談しながら用意できて良かったです。

要望をお伝えして、後は佐藤さんに献立を含め一任しました。
でも、今書き出してみると、たくさん要望したみたいです・・・。
一.お祝いの献立にする
一.「利休七則」の基本を大事にしたいので、懐石も贅沢ではなく
シンプルにシュンのものを差し上げたい
一,あたたかいものはあたたかく差し上げたい
(特に最初の一文字と汁)
一.焼物のあと、もう一品(預鉢)お出しする
一.長屋門名物の銀杏を使う
一.懐石は亭主相伴を含めて1時間15分で終了したい
次のような献立で懐石をお出ししました。
汁 白味噌 辛子 結び干瓢 小豆
向附 鯛の昆布〆 寿海苔 菊 山葵
つぼつぼ 紅白なます
煮物椀 銀杏すり流し 聖護院蕪 車海老 粟麩 京人参短冊 芽蕪
焼物 若狭ぐじとマツタケの焙烙焼
預鉢 海老芋 菊菜 鴨の丸 焚き合わせ 針柚子
箸洗 神馬草 梅香 仕立て
八寸 サーモン手毬寿司 揚げ銀杏松葉刺し
香の物 沢庵 水菜千枚漬巻 小茄子

お酒は京都北山・浜田酒造の「六友(りくゆう)」です。
中国・唐時代の詩人・白楽天は
「人生に六つの友あり、
いわく琴(音楽)、詩(文学)、酒、雪月花」
と詠っており、これに因んで「六友」と名付けられました。
私はお酒が苦手でして、佐藤さんに教えて頂きました。
お味は如何だったでしょうか? 少し甘口かしら?
八寸は二種盛りでしましたので
何処からか「酒の修行が足りないのでは・・」という厳しい(?)声が・・・。
懐石はどれも温かく美味しく召し上がって頂けたようで嬉しいです。
特に焙烙焼は暖かい湯気といい、香りといい歓声が上がりました。

懐石が終り、主菓子を食べて頂き、中立をお願いしました。
先生をお迎えしているので
「どうぞ お鳴り物でお知らせください」
というお言葉にかかわらず
銅鑼を1点打ち残し、迎え付けへ出ることに決めていました。
前へ 正午の茶事 舞秋風(4)へ
