この頃あまり距離が進まなくなってしまったけれど、実は絶好調なYBR125無印なのだ。
去年の中頃から特に調子が良い。
燃費は良くなったし、パワーも出てる(気がする)。
久々に、昔作ったグラフを延長してみた。ワークシートの片隅に残った余白に書き足すだけの簡単なお仕事です。
図は、平均燃費を1万キロ毎に分画したものである。6万キロ台あたりから低迷し、いよいよ9万キロで落ち始め、エンジン寿命ももはやこれまで、10万キロがひとつの目安か・・・と思いきや、何故10万キロ台で良くなるのか?なんだこれはという折れ線になった。
そのまま堕ちていけば、キャブやらシリンダーやらのあれやこれやで嬲り倒すのも良かろうと思っていたのに。
結論としては、10万キロしっかり慣らし運転をすると、いよいよ解き放たれる時が来るのだ。と思ったとか思わないとか。
不思議な話だけれど、この上向きの転機になった原因は、強化クラッチの導入、8番プラグ、過走行車用添加剤あたりしか思いつかないほど、手をかけなくなって来た頃の話なのだった。
いまいちオチがない。
おっと、そろそろ自賠責が切れる時間が近づいてきた。
去年の中頃から特に調子が良い。
燃費は良くなったし、パワーも出てる(気がする)。
久々に、昔作ったグラフを延長してみた。ワークシートの片隅に残った余白に書き足すだけの簡単なお仕事です。
図は、平均燃費を1万キロ毎に分画したものである。6万キロ台あたりから低迷し、いよいよ9万キロで落ち始め、エンジン寿命ももはやこれまで、10万キロがひとつの目安か・・・と思いきや、何故10万キロ台で良くなるのか?なんだこれはという折れ線になった。
そのまま堕ちていけば、キャブやらシリンダーやらのあれやこれやで嬲り倒すのも良かろうと思っていたのに。
結論としては、10万キロしっかり慣らし運転をすると、いよいよ解き放たれる時が来るのだ。と思ったとか思わないとか。
不思議な話だけれど、この上向きの転機になった原因は、強化クラッチの導入、8番プラグ、過走行車用添加剤あたりしか思いつかないほど、手をかけなくなって来た頃の話なのだった。
いまいちオチがない。
おっと、そろそろ自賠責が切れる時間が近づいてきた。
ようやく仕事が一段落した。そこで夕方からダッシュで調査へ行ってきた。
今月はKばっかり乗っていたので、ほとんど動かしていなかった無印を、ちょっと長めに暖機運転させつつ、各部チェック。
なんも悪いところがない。やっぱり慣れてしまうとKでも良い感じに走れていたが、やっぱり無印の方がよく走るなあ。
それはさておき、こっちも使わず長く置いておいたら、なんだかタンクの中のガソリンが減ってたような感じで、ちょっと燃費が悪い計算になってしまった。これで次の回は良かったりすることになろうけれど、またしばらく乗らないので、また減ってるだろうか。連続して乗っていないと、どうももったいない気がする。
とりあえず、申し訳程度に走ってきた。
ところで一般的に、飛ばすと燃費が悪くなる。速くは移動したいながらも、燃料費がかかるのはマイナスだ。対して、たらたらエコランしてるヒマがあるなら良いが、そうまでして燃費優先するのもなんだかなあというのを、何か数値的に評価することができないものだろうかと考えながら出かけていた。
生の数字同士じゃ一緒に扱えないので、まず速度と燃費の期待される数値を設定して、それに対する達成率のようなものにしてみてはどうだろうか。例えば、燃費は45km/Lを目指して、これを100%に、速度は移動時平均速度を、例えば50km/hを100%とするとか。実際、ほとんどの幹線道路は50km/h制限で、それに時々法定速度区間や市街地に近づくと40km/h制限だったりするので、50km/hがキープできればせいぜい御の字という気もするので、下道の理想的なスピードとしては良い線のような気もする。
ちょっと計算してみた。一日の走行距離で、あんまり短くては特定の補正を加えて走ることもできてしまいそうなので、ある程度以上の距離がある日を採用するとして、今月の和歌山行きで、一日約500kmの日のデータを使ってみる。
燃費が41.6km/Lだったので、上記のように45km/Lに対して0.92、走行速度が45.89km/hなので0.92、これをかけて0.85となるものを、一種の指標とするという感じで・・・と思ったが、なんだかわかりにくいな。
やっぱり燃費がいくつ、で、それに対して速度で補正をかける方が直感的に受け入れやすいだろうか?例えば、同じ日のもので言えば、41.6km/L×速度達成率での補正0.92=38.3、とか。うぅわ、悪っ。でも悪いと思える方が、燃費改善のモチベーションにはできるかな。
この話、もうちょっと考えてみたいと思う。
今月はKばっかり乗っていたので、ほとんど動かしていなかった無印を、ちょっと長めに暖機運転させつつ、各部チェック。
なんも悪いところがない。やっぱり慣れてしまうとKでも良い感じに走れていたが、やっぱり無印の方がよく走るなあ。
それはさておき、こっちも使わず長く置いておいたら、なんだかタンクの中のガソリンが減ってたような感じで、ちょっと燃費が悪い計算になってしまった。これで次の回は良かったりすることになろうけれど、またしばらく乗らないので、また減ってるだろうか。連続して乗っていないと、どうももったいない気がする。
とりあえず、申し訳程度に走ってきた。
ところで一般的に、飛ばすと燃費が悪くなる。速くは移動したいながらも、燃料費がかかるのはマイナスだ。対して、たらたらエコランしてるヒマがあるなら良いが、そうまでして燃費優先するのもなんだかなあというのを、何か数値的に評価することができないものだろうかと考えながら出かけていた。
生の数字同士じゃ一緒に扱えないので、まず速度と燃費の期待される数値を設定して、それに対する達成率のようなものにしてみてはどうだろうか。例えば、燃費は45km/Lを目指して、これを100%に、速度は移動時平均速度を、例えば50km/hを100%とするとか。実際、ほとんどの幹線道路は50km/h制限で、それに時々法定速度区間や市街地に近づくと40km/h制限だったりするので、50km/hがキープできればせいぜい御の字という気もするので、下道の理想的なスピードとしては良い線のような気もする。
ちょっと計算してみた。一日の走行距離で、あんまり短くては特定の補正を加えて走ることもできてしまいそうなので、ある程度以上の距離がある日を採用するとして、今月の和歌山行きで、一日約500kmの日のデータを使ってみる。
燃費が41.6km/Lだったので、上記のように45km/Lに対して0.92、走行速度が45.89km/hなので0.92、これをかけて0.85となるものを、一種の指標とするという感じで・・・と思ったが、なんだかわかりにくいな。
やっぱり燃費がいくつ、で、それに対して速度で補正をかける方が直感的に受け入れやすいだろうか?例えば、同じ日のもので言えば、41.6km/L×速度達成率での補正0.92=38.3、とか。うぅわ、悪っ。でも悪いと思える方が、燃費改善のモチベーションにはできるかな。
この話、もうちょっと考えてみたいと思う。
とにかく今月は平日が少なくて、もういっぱいいっぱいだった。
しょうがないので高速多用で所用をこなしているが、もう時間切れだ。
さて明日は大阪まで行ってこなくちゃならない。
今夜はガツガツやって、文章も作ろう。
しょうがないので高速多用で所用をこなしているが、もう時間切れだ。
さて明日は大阪まで行ってこなくちゃならない。
今夜はガツガツやって、文章も作ろう。
大胆な休暇2
たまたま検索で出たブログ。ウクライナとかそのへんの人らしい。
黒海って綺麗なんだなあ。海に行きたくなってきた。
リンクで辿った先にあるクリミア半島に行ったエントリーで、ロシアの人が07Gに履いてるオフロード用タイヤは凄く太く見える。
しかしえらい道だ。こりゃGのオフ装備が飾りじゃなく必要そうな場所だわ。
ベトナムローミング
これはテキサスの人らしい。レンタルバイクの青Kで、ハノイから300kmのツーリングのようだ。
ベトナムって、アンダーボーンばっかりってわけじゃないんだな。なかなかに過積載なバイクがあって、見てて楽しい。
たまたま検索で出たブログ。ウクライナとかそのへんの人らしい。
黒海って綺麗なんだなあ。海に行きたくなってきた。
リンクで辿った先にあるクリミア半島に行ったエントリーで、ロシアの人が07Gに履いてるオフロード用タイヤは凄く太く見える。
しかしえらい道だ。こりゃGのオフ装備が飾りじゃなく必要そうな場所だわ。
ベトナムローミング
これはテキサスの人らしい。レンタルバイクの青Kで、ハノイから300kmのツーリングのようだ。
ベトナムって、アンダーボーンばっかりってわけじゃないんだな。なかなかに過積載なバイクがあって、見てて楽しい。
YBR125Kの整備として、主に来月あたりを視野に入れて、今後やりたいことを考えてみた。
タイヤ:まだ大丈夫。
フロントブレーキ:YAMANAはカスが多いので、キャリパー清掃。
ブレーキホース:最近、フルードがちょっと濁ってきた。真っ黒になったらメッシュホースを導入しよう。たぶん、来月よりももっと後。
フロントサス:前回交換から1万キロ以上過ぎたので、そろそろ2回目のフォークオイル交換をしておこうか。
メーター:気分転換に照明のLED化をしようかな。
ステムベアリング:グリスを盛ろう。ベアリングはまだ大丈夫だと思う。
ドライブスプロケ:一度見るだけ見ねば。
ドリブンスプロケ:純正を買ったので、交換しようかな。
ブレーキシュー:無印から通算4万キロ以上使っているので、そろそろ交換しても良い頃か。
列挙してみると意外とあるもんだな。
あと千キロぐらいで次のオイル交換時期がやってくるので、それに合わせて集中的にやろうかな。
としても身体が空くのが6月中旬頃か。天気の良い週末がくれば良いのだが。
全然関係ないが、画像の木陰を左に行くと、今日見つかった死体入り冷蔵庫の場所へ行く九頭竜湖畔なのだ。
この日は橋が工事中で通れなかったので行かなかったけどね・・・
タイヤ:まだ大丈夫。
フロントブレーキ:YAMANAはカスが多いので、キャリパー清掃。
ブレーキホース:最近、フルードがちょっと濁ってきた。真っ黒になったらメッシュホースを導入しよう。たぶん、来月よりももっと後。
フロントサス:前回交換から1万キロ以上過ぎたので、そろそろ2回目のフォークオイル交換をしておこうか。
メーター:気分転換に照明のLED化をしようかな。
ステムベアリング:グリスを盛ろう。ベアリングはまだ大丈夫だと思う。
ドライブスプロケ:一度見るだけ見ねば。
ドリブンスプロケ:純正を買ったので、交換しようかな。
ブレーキシュー:無印から通算4万キロ以上使っているので、そろそろ交換しても良い頃か。
列挙してみると意外とあるもんだな。
あと千キロぐらいで次のオイル交換時期がやってくるので、それに合わせて集中的にやろうかな。
としても身体が空くのが6月中旬頃か。天気の良い週末がくれば良いのだが。
全然関係ないが、画像の木陰を左に行くと、今日見つかった死体入り冷蔵庫の場所へ行く九頭竜湖畔なのだ。
この日は橋が工事中で通れなかったので行かなかったけどね・・・
イカン。今年の積雪は予想以上に多かったらしく、まだ全然道が通れない。また積雪敗退でスゴスゴ帰ってくる羽目になってしまった。
もう今月はチャンスがないなあ。明日も雨の予報だし。
今日は燃料計の針が中央を指した時の走行距離が350km過ぎで、500km過ぎても最後の目盛りに達せずリザーブにも入らなかったので、これは良いぞと期待しつつ、夕方いつものセルフスタンドに入った。
自分で給油する時は、けっこうタンク一杯まで入れるのだが、それでも50.6km/L行った。すり切りまで入れなければ、もう少し数字の上では良かったかもしれない。途中の燃料計の様子から予想したとおり、良好な結果であった。
先週交換した中華チェーンの初期伸びが一段落して張り調整したのと、白い粉系チェーンルブを昨日のうちに塗っておいたこと、プラグキャップが新しくなったこと、経年車用エンジンオイル添加剤を少々入れたことくらいしか、何も変わったことをしていないんだがなあ。いや、それだけやれば結構色々か。どれが原因だか、一つずつ試していないので、ちょっとよくわかんないですねというやつだ。残念ながら、今、忙しいんでごった煮にしてしまっている。
燃費が上向いてくると、もう少し乗って出たくなるところだが、明日は雨、明後日は高速で移動の予定。もう今月Kに乗るのはこれで終わりになるような気がする。
もう今月はチャンスがないなあ。明日も雨の予報だし。
今日は燃料計の針が中央を指した時の走行距離が350km過ぎで、500km過ぎても最後の目盛りに達せずリザーブにも入らなかったので、これは良いぞと期待しつつ、夕方いつものセルフスタンドに入った。
自分で給油する時は、けっこうタンク一杯まで入れるのだが、それでも50.6km/L行った。すり切りまで入れなければ、もう少し数字の上では良かったかもしれない。途中の燃料計の様子から予想したとおり、良好な結果であった。
先週交換した中華チェーンの初期伸びが一段落して張り調整したのと、白い粉系チェーンルブを昨日のうちに塗っておいたこと、プラグキャップが新しくなったこと、経年車用エンジンオイル添加剤を少々入れたことくらいしか、何も変わったことをしていないんだがなあ。いや、それだけやれば結構色々か。どれが原因だか、一つずつ試していないので、ちょっとよくわかんないですねというやつだ。残念ながら、今、忙しいんでごった煮にしてしまっている。
燃費が上向いてくると、もう少し乗って出たくなるところだが、明日は雨、明後日は高速で移動の予定。もう今月Kに乗るのはこれで終わりになるような気がする。
奇しくも雪の上を走ることになってしまった。
もうチェーンなんて積んでいなかったので、ソロリソロリと進んだよ。
しかしツルッとは行かなかったなあ。
もしかして、M62はM45よりも雪に強いかもしれないというのが、この短時間の走行で微かに感じた手応えだ。
もうチェーンなんて積んでいなかったので、ソロリソロリと進んだよ。
しかしツルッとは行かなかったなあ。
もしかして、M62はM45よりも雪に強いかもしれないというのが、この短時間の走行で微かに感じた手応えだ。
YBR125Kのプラグキャップを換えてみた。
ほんの数百円の激安品で、駄目なら捨てても惜しくないものではある。
手に取ると、いかにも安っぽくて、プラの劣化や漏水でショートしないかしらんと心配になりそうな外観だ。
無印のをNGKの1000円ぐらいのに交換した時は、良い手応えがあって、いまだずっと使っているが、そっちもそろそろ交換しても良いかもしれないと思っているので、ちょっとこれを試してみようと思う。
ほんの数百円の激安品で、駄目なら捨てても惜しくないものではある。
手に取ると、いかにも安っぽくて、プラの劣化や漏水でショートしないかしらんと心配になりそうな外観だ。
無印のをNGKの1000円ぐらいのに交換した時は、良い手応えがあって、いまだずっと使っているが、そっちもそろそろ交換しても良いかもしれないと思っているので、ちょっとこれを試してみようと思う。