長野市の北側の上ケ屋にある飯縄山(いいづなやま)の麓に広がる大谷地湿原では、ミズバショウ(水芭蕉)やリュウキンカ(立金花)が見ごろを迎えています。
北信五岳の一つである飯縄山(標高1917メートル)の山麓に、広さ5ヘクタールの大谷地湿原が広がっています。標高は1000メートル程度です。


大谷地湿原の西側にある針葉樹林帯の斜面の小川沿いにミズバショウが群生しています。その花が見ごろです。


黄色い花のリュウキンカもあちこちで咲いています。

針葉樹林帯の斜面の湿原近くでは、ショウジョウバカマが所々で咲いています。

大谷地湿原を囲む雑木林の根元では、ニリンソウ(二輪草)の群生があちこちにあります。

最近では珍しくなった大群落です。
飯縄山の山麓から大谷地湿原に流れ込み小川の近くでは、コバイケイソウが既に大きく育っています。

大谷地湿原を囲む疎林の雑木林の中では、白い花を咲かせているコブシの木が点々とあり、遠くではサクラ系の木が花を咲かせています。野鳥も鳴いています。
実は、飯縄高原から戸隠高原に向かう予定でしたが、途中から大渋滞になり、戸隠神社中社近くからはほとんど進まなくなったので、ここで諦めました。
北信五岳の一つである飯縄山(標高1917メートル)の山麓に、広さ5ヘクタールの大谷地湿原が広がっています。標高は1000メートル程度です。


大谷地湿原の西側にある針葉樹林帯の斜面の小川沿いにミズバショウが群生しています。その花が見ごろです。


黄色い花のリュウキンカもあちこちで咲いています。

針葉樹林帯の斜面の湿原近くでは、ショウジョウバカマが所々で咲いています。

大谷地湿原を囲む雑木林の根元では、ニリンソウ(二輪草)の群生があちこちにあります。

最近では珍しくなった大群落です。
飯縄山の山麓から大谷地湿原に流れ込み小川の近くでは、コバイケイソウが既に大きく育っています。

大谷地湿原を囲む疎林の雑木林の中では、白い花を咲かせているコブシの木が点々とあり、遠くではサクラ系の木が花を咲かせています。野鳥も鳴いています。
実は、飯縄高原から戸隠高原に向かう予定でしたが、途中から大渋滞になり、戸隠神社中社近くからはほとんど進まなくなったので、ここで諦めました。