ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県佐久市の東側にある佐久荒船高原では、ズミの白い花が咲き始めました

2015年05月17日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東側にある佐久荒船高原は、日に日に春から初夏へと変化しています。

 標高約1100メートルから1200メートルある佐久荒船高原は、今の季節は1週間も経つと、木々に芽吹いた新芽は葉を茂らせ、花を開花させ、すぐにしぼみます。その変化の速さに驚きます。

 佐久荒船高原の真南にそびえている荒船山(標高1423メートル)も、艫岩(ともいわ)の下近くの緑が日に日に濃くなっています。






 
 佐久荒船高原のあちこちに多数生えているズミ(コナシ バラ科リンゴ属)の木は、陽当たりがいい場所では、白い花をもう咲かせています。リンゴに似た白い花です。






 
 陽当たりのいい尾根沿いに生えているズミの木はいっせいに白い花を咲かせると、付近一帯を白く染めます。佐久荒船高原の遅い春が一気に加速して初夏になります。
 
 森陰が少し多い山麓の山道近くでは、オオカメノキと呼ばれる落葉低木が白い花を咲かせています。


 
 山麓の小川沿いの水が豊かな斜面に、オオカメノキはよく育っています。

 佐久荒船高原は、木々がもうすぐ葉を茂らせ夏景色になります。林間は葉陰となり、薄暗くなります。木々の根元には陽光があまり入らなくなります。