群馬県館林市と邑楽郡邑楽町にまたがる多々良沼公園に、コハクチョウやオオハクチョウなどを観察しに行った話のまだ続きです。
広大な多々良沼は、冬になると、コハクチョウやオオハクチョウなどの“ハクチョウ”が飛来する沼として有名です。
多々良沼の東側にあるヨシ原の湖畔の浅瀬には、コハクチョウやオオハクチョウやカモ類が集まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/4bfc48c408f9bea982fda40fa66b5c73.jpg)
今回、訪れた時は、カモ類の中心はオナガガモでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d3/ca96df916ee250d9da826905ea2c9c21.jpg)
オナガガモの群れは、浅瀬の水面に首を突っ込んで、底に生えている“草”を食べているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/3551ea0429aed5a7b9033c4c9bef0360.jpg)
多々良沼の西側にある西側から沼に突き出している弁財天社の周辺は浅瀬が広がっています。
その浅瀬にいるダイサギの番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d6/dca891c7ca51a04c3604df020786fd06.jpg)
ダイサギやコサギはそれぞれ点在しています。
少し遠くの浅瀬にいるツルシギ(と推定したシギ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8d/035f806ef7eea209286ce70d716af44c.jpg)
同じように、やや遠くの浅瀬にいるコチドリかイカルチドリではないかと推定した野鳥です(いくらか逆光でよく分かりません)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/de78ee0d9afba2d1438ff3e3178c56a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/24/295efa564174b3ae2e99e34f0ef38130.jpg)
広大な多々良沼の真ん中には、ミコアイサが数羽、水面に浮かんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0c/e0ff4ee92b5b4066eb0c6d3ffa268dc4.jpg)
ミコアイサは時々、水面下に潜って、エサを採っています。
ヨシ原の近くにある雑木林には、モズやカシラダカ、ヒヨドリなども、時々、飛んでいました。
広大な多々良沼は、水鳥と冬鳥の野鳥が多数、観察できる野鳥スポットです。
広大な多々良沼は、冬になると、コハクチョウやオオハクチョウなどの“ハクチョウ”が飛来する沼として有名です。
多々良沼の東側にあるヨシ原の湖畔の浅瀬には、コハクチョウやオオハクチョウやカモ類が集まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/4bfc48c408f9bea982fda40fa66b5c73.jpg)
今回、訪れた時は、カモ類の中心はオナガガモでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d3/ca96df916ee250d9da826905ea2c9c21.jpg)
オナガガモの群れは、浅瀬の水面に首を突っ込んで、底に生えている“草”を食べているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/3551ea0429aed5a7b9033c4c9bef0360.jpg)
多々良沼の西側にある西側から沼に突き出している弁財天社の周辺は浅瀬が広がっています。
その浅瀬にいるダイサギの番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d6/dca891c7ca51a04c3604df020786fd06.jpg)
ダイサギやコサギはそれぞれ点在しています。
少し遠くの浅瀬にいるツルシギ(と推定したシギ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8d/035f806ef7eea209286ce70d716af44c.jpg)
同じように、やや遠くの浅瀬にいるコチドリかイカルチドリではないかと推定した野鳥です(いくらか逆光でよく分かりません)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/de78ee0d9afba2d1438ff3e3178c56a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/24/295efa564174b3ae2e99e34f0ef38130.jpg)
広大な多々良沼の真ん中には、ミコアイサが数羽、水面に浮かんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0c/e0ff4ee92b5b4066eb0c6d3ffa268dc4.jpg)
ミコアイサは時々、水面下に潜って、エサを採っています。
ヨシ原の近くにある雑木林には、モズやカシラダカ、ヒヨドリなども、時々、飛んでいました。
広大な多々良沼は、水鳥と冬鳥の野鳥が多数、観察できる野鳥スポットです。