長野県北佐久郡立科町の高原にある女神湖では、晩夏から初秋に主役を務める高原の山野草のアケボノソウキが咲いています。
この日は、台風一過によって佐久平はほぼ快晴でした。立科町の市街地から山麓部の白樺高原に向かって、県道を南下します。標高が上がると、風が強くなり、空にはいくらか雲も漂う始めました。
白樺高原の人工湖である女神湖は、ほぼ南北に紡錘形の湖です。湖面の標高は1540メートルあります。

女神湖は白樺高原のシラカバや針葉樹などの森に囲まれていて、深山の湖という雰囲気です。
女神湖の南側にある小さな湿原では、季節ごとにいろいろな高山植物(山野草)が咲きます。蓼科山(標高標高2531メートル)山麓から湧き出る小川で潤されるために、いろいろな山野草が育ちます。
小さな湿原に設けられた木道を進むと、白い小さな花が集まっているサラシナショウマが群生して咲いています。

湿地の中には、アケボノソウキがあちこちに咲いています。気品のある白い花です。

湿地の中には、小さなウメバチソウの白い花も点々と咲いています。

エゾリンドウがあちこちに華やかに咲いています。

サワキキョウがポツポツと咲き始めました。

女神湖は昔、高層湿原だったところに、できた人造湖です。このため、小さな湿原では様々な山野草が花を次々と咲かせるようです。
女神湖の先に、南西方向にそびえている車山(標高1925メートル)が見えます。

車山の上空には、いくらか黒い雲がかかっています。秋の空は動きが速そうです。
この日は、台風一過によって佐久平はほぼ快晴でした。立科町の市街地から山麓部の白樺高原に向かって、県道を南下します。標高が上がると、風が強くなり、空にはいくらか雲も漂う始めました。
白樺高原の人工湖である女神湖は、ほぼ南北に紡錘形の湖です。湖面の標高は1540メートルあります。

女神湖は白樺高原のシラカバや針葉樹などの森に囲まれていて、深山の湖という雰囲気です。
女神湖の南側にある小さな湿原では、季節ごとにいろいろな高山植物(山野草)が咲きます。蓼科山(標高標高2531メートル)山麓から湧き出る小川で潤されるために、いろいろな山野草が育ちます。
小さな湿原に設けられた木道を進むと、白い小さな花が集まっているサラシナショウマが群生して咲いています。

湿地の中には、アケボノソウキがあちこちに咲いています。気品のある白い花です。

湿地の中には、小さなウメバチソウの白い花も点々と咲いています。

エゾリンドウがあちこちに華やかに咲いています。

サワキキョウがポツポツと咲き始めました。

女神湖は昔、高層湿原だったところに、できた人造湖です。このため、小さな湿原では様々な山野草が花を次々と咲かせるようです。
女神湖の先に、南西方向にそびえている車山(標高1925メートル)が見えます。

車山の上空には、いくらか黒い雲がかかっています。秋の空は動きが速そうです。