北海道網走市の能取湖卯原内にあるサンゴ草群生地に立ち寄りました。
オホーツク海に面した能取湖(のとろこ)の岸辺には、いくつかのサンゴ草群落の繁殖地があるそうです。一番有名な卯原内にあるサンゴ草群生地には、国道沿いに案内板が出ていて、すぐに場所が分かりました。
能取湖の卯原内は、能取湖の南側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/84/ce6788c99fc2df8fa473ff3c8e549ef0.jpg)
通称“サンゴソウ”は、9月ごろになると、アッケシソウ(厚岸草)の茎や枝が、通常の濃緑色から紅紫色へ変化することから、“サンゴ草”とよばれ、その群生地は観光の名所になっています。
アッケシソウはアカザ科に属する一年性草で、海に接している陸地や内陸にある塩湿地に生育する塩生植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/25/916358e674f616e99c193a3aeb72b610.jpg)
サンゴ草群落の繁殖地では、アッケシソウが赤く色づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/f89e7f7ea5db1497c8b7d6a8f8754f26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fb/fca0bfba2e75d005f8fcbbcf4530ea57.jpg)
9月初めは、アッケシソウが赤く色づき、“サンゴソウ”に変身しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2e/6327e0551f2c34e0176d1e5af24d5db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/50252b25f7686de24e0254d591ba3cdc.jpg)
サンゴ草群落の繁殖地の海側では、アオサギやダイサギがたくさん、休んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f9/5eb9ed635e2d026c63c96edd4c99c9e0.jpg)
ここには、漁港を通らないとアプローチできないために、残念ながら近づくことはできませんでした。
サンゴ草群落の繁殖地の上空では、時々、ユリカモメやコサギが飛んでいました・
オホーツク海に面した能取湖(のとろこ)の岸辺には、いくつかのサンゴ草群落の繁殖地があるそうです。一番有名な卯原内にあるサンゴ草群生地には、国道沿いに案内板が出ていて、すぐに場所が分かりました。
能取湖の卯原内は、能取湖の南側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/84/ce6788c99fc2df8fa473ff3c8e549ef0.jpg)
通称“サンゴソウ”は、9月ごろになると、アッケシソウ(厚岸草)の茎や枝が、通常の濃緑色から紅紫色へ変化することから、“サンゴ草”とよばれ、その群生地は観光の名所になっています。
アッケシソウはアカザ科に属する一年性草で、海に接している陸地や内陸にある塩湿地に生育する塩生植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/25/916358e674f616e99c193a3aeb72b610.jpg)
サンゴ草群落の繁殖地では、アッケシソウが赤く色づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/f89e7f7ea5db1497c8b7d6a8f8754f26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fb/fca0bfba2e75d005f8fcbbcf4530ea57.jpg)
9月初めは、アッケシソウが赤く色づき、“サンゴソウ”に変身しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2e/6327e0551f2c34e0176d1e5af24d5db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/50252b25f7686de24e0254d591ba3cdc.jpg)
サンゴ草群落の繁殖地の海側では、アオサギやダイサギがたくさん、休んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f9/5eb9ed635e2d026c63c96edd4c99c9e0.jpg)
ここには、漁港を通らないとアプローチできないために、残念ながら近づくことはできませんでした。
サンゴ草群落の繁殖地の上空では、時々、ユリカモメやコサギが飛んでいました・