埼玉県比企郡吉見町の丘陵地域にある八丁湖公園の八丁湖に マガモやコガモなどの冬鳥の観察にまた行って来ました。
八丁湖公園の中央にある人造池の八丁湖には、マガモやコガモなどの冬鳥のカモ類が飛来し、住み着き始めています。
この八丁湖は農業用水を蓄えるためにつくられた人造池です。周囲は小高い丘があり、そこには深い雑木林の森になっています。

この画像の左上の対岸付近には、マガモやコガモ、オナガガモ、ヒドリガモなどが休んでいます(小さな白い点になって見えています)。全体ではたぶん100羽に達しています。
この日はほぼ晴天でしたが、湖面では寒いらしく、身体を丸めて、首を身体の羽根の中に入れて休んでいます。カモ類が、冬場には寒さ対策としてよく採る姿勢です。

マガモやコガモ、オナガガモ、ヒドリガモは、それぞれが何となく同じ種類同士が集まって、休んでいます。

八丁湖の日陰部分の水面はまだ凍っていません。
逆に、陽当たりがいい部分の水面では、マガモが元気に水面を進んでいました。

一方、日陰が厳しい部分の水面では、冬に向かって蓄える水量を増やしたためか、水中から木々がいくつか出ています。
この木の枝に上がって、休んでいるマガモです(水面ぎりぎりに枝があるようです)。

身体が水面が出ている分だけ、体温を奪われないようです。
今回は、数羽のカイツブリが元気でした。甲高い声で鳴きながら、時々、水中に潜って小魚を捕っています。

八丁湖の周囲で育つ木々は葉を落とし始めています。風が吹くと、落ち葉が散ります。
カエデ(モミジ)の木は、紅葉の最中です。


その木々の中で、花を咲かせているのは、サザンカの木です。

この季節に貴重な華やかな花です。
八丁湖の周囲で育つ木々は晩秋の風景になり始めています。カモ類も越冬に備え始めています。
今回、八丁湖公園には約1カ月ぶりに訪問しました。約1カ月前に八丁湖公園を訪れた話は、弊ブログの2017年11月7日編をご参照してください。
八丁湖公園の中央にある人造池の八丁湖には、マガモやコガモなどの冬鳥のカモ類が飛来し、住み着き始めています。
この八丁湖は農業用水を蓄えるためにつくられた人造池です。周囲は小高い丘があり、そこには深い雑木林の森になっています。

この画像の左上の対岸付近には、マガモやコガモ、オナガガモ、ヒドリガモなどが休んでいます(小さな白い点になって見えています)。全体ではたぶん100羽に達しています。
この日はほぼ晴天でしたが、湖面では寒いらしく、身体を丸めて、首を身体の羽根の中に入れて休んでいます。カモ類が、冬場には寒さ対策としてよく採る姿勢です。

マガモやコガモ、オナガガモ、ヒドリガモは、それぞれが何となく同じ種類同士が集まって、休んでいます。

八丁湖の日陰部分の水面はまだ凍っていません。
逆に、陽当たりがいい部分の水面では、マガモが元気に水面を進んでいました。

一方、日陰が厳しい部分の水面では、冬に向かって蓄える水量を増やしたためか、水中から木々がいくつか出ています。
この木の枝に上がって、休んでいるマガモです(水面ぎりぎりに枝があるようです)。

身体が水面が出ている分だけ、体温を奪われないようです。
今回は、数羽のカイツブリが元気でした。甲高い声で鳴きながら、時々、水中に潜って小魚を捕っています。

八丁湖の周囲で育つ木々は葉を落とし始めています。風が吹くと、落ち葉が散ります。
カエデ(モミジ)の木は、紅葉の最中です。


その木々の中で、花を咲かせているのは、サザンカの木です。

この季節に貴重な華やかな花です。
八丁湖の周囲で育つ木々は晩秋の風景になり始めています。カモ類も越冬に備え始めています。
今回、八丁湖公園には約1カ月ぶりに訪問しました。約1カ月前に八丁湖公園を訪れた話は、弊ブログの2017年11月7日編をご参照してください。