長野県安曇野市明科中川手にある御宝田遊水池に、コハクチョウの群れを観察しに行った話の続きです。
犀川(さいかわ)の遊水地の御宝田遊水池(ごほうでんゆうすいち)に、前日は午後に訪れたので、今回は午前9時に訪問しました。
朝は、コハクチョウはエサを採りに、周囲のえさ場に出かける可能性が高く、コハクチョウの群れに動きがあるのではないかと想像しました。
御宝田遊水池を訪れると、コハクチョウの群れは穏やかに過ごしていました。
近くにおられた野鳥観察愛好家の方に伺うと、コハクチョウの数羽は既にエサ採りに飛んで行ったとの話でした。
コハクチョウの群れの近くには、カモたちが泳いでいました。
ホシハジロが静かに水面を進んでいます。
キンクロハジロが穏やかに進んでいます。
たくさんいるカモ類の中に、ミコアイサのオスが2羽、混じっていました。やはり、真っ白い羽根が美しいです。
残念ながら、ミコアイサは、こちらにあまり近づいてきません。ミコアイサのメスも当然、来ているようです。
犀川の御宝田遊水池に西側には、北アルプスの峰嶺が並んでいます。安曇野市の北側にそびえている常念岳(標高2857メートル)なのかどうかは分かりません。
初冬の朝靄の中で、嶺峰の冠雪した山頂部が並んでいます。
犀川(さいかわ)の遊水地の御宝田遊水池(ごほうでんゆうすいち)に、前日は午後に訪れたので、今回は午前9時に訪問しました。
朝は、コハクチョウはエサを採りに、周囲のえさ場に出かける可能性が高く、コハクチョウの群れに動きがあるのではないかと想像しました。
御宝田遊水池を訪れると、コハクチョウの群れは穏やかに過ごしていました。
近くにおられた野鳥観察愛好家の方に伺うと、コハクチョウの数羽は既にエサ採りに飛んで行ったとの話でした。
コハクチョウの群れの近くには、カモたちが泳いでいました。
ホシハジロが静かに水面を進んでいます。
キンクロハジロが穏やかに進んでいます。
たくさんいるカモ類の中に、ミコアイサのオスが2羽、混じっていました。やはり、真っ白い羽根が美しいです。
残念ながら、ミコアイサは、こちらにあまり近づいてきません。ミコアイサのメスも当然、来ているようです。
犀川の御宝田遊水池に西側には、北アルプスの峰嶺が並んでいます。安曇野市の北側にそびえている常念岳(標高2857メートル)なのかどうかは分かりません。
初冬の朝靄の中で、嶺峰の冠雪した山頂部が並んでいます。