ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

最相葉月さんが書いた「星新一 一〇〇一話をつくった人」を読み終えました

2014年11月09日 | 
 ノンフィクション作家の最相葉月(さいしょうはづき)さんが書いた労作「星新一 一〇〇一話をつくった人」を読み終えました。

 単行本「星新一 一〇〇一話をつくった人」は序章、12章の本体、終章、あとがきの15章で構成されています。総ページ数は574ページです。



 星新一さんがショートショートという形式のある種の実験小説を書き始め、父親の星一が創業した星製薬の経営陣から離れて、小説家として別の人生を歩み始めるのが、第5章以降です(当然、星製薬の経営建て直しと経営陣の入れ替えの話と、星新一が小説家になっていく話が交錯しています)。

 「星新一 一〇〇一話をつくった人」を読み始め、父親の星一が星製薬を創業し、突然倒れた結果、長男の星新一が星製薬の次期社長になり、経営再建に苦労するなどの過程は、弊ブログの2014年10月29日編をご参照ください。

 星新一がショートショート「セキストラ」を書いて、新しいSF(空想科学)小説として成功し、短編小説の依頼が続き、小説家として成功していきます。昭和32年(1957年)の話です。当時の日本の小説は、純文学と呼ばれる小説(芥川賞の審査対象の小説など)が小説と考えられていたころだったために、星新一のショートショートは日本のSF小説の起点として、出版会社の編集者は歓迎します。当時の出版界では、SF小説に手を出せば、必ず失敗する(売れずに、赤字になる)という“伝説”があったそうです。

 その一方で、星新一の登場は当時一部の熱烈なファンが支持していた日本のSF小説の起爆剤になると歓迎されます。

 当時のSF小説を商業的に成功させたいと考えていた編集者の都筑道夫や矢野徹などの出版社の編集者や評論家は、星新一を起点に商業的な成功を図ります。

 同人誌「宇宙塵」に掲載したショートショート「ボッコちゃん」が商業誌に転載されると、その評判は好評で、小説家として星新一は生計を立てるようになります。当時は、ショートショートを書いているか、寝ているかの日常が多く、執筆時に構想を練ることはかなり厳しかったようです。眠るために、睡眠薬や酒を用いていたと書かれています。

 後半部の第11章「カウントダウン1001編」に、星新一が用いた「要素分解共鳴結合」という小説の骨子のアイデアを産み出す手法が解説されています。書き損じの原稿用紙を切ったメモ帳に単語などが書かれていて、それを組み合わせて新しい発想を生み出していく過程が説明されています。この手法は真似は簡単ですが、このメモ用紙の組み合わせから独創的な構成内容を産み出す着想は、星新一の頭脳だからできた業(わざ)です。

 星新一は原稿執筆には苦しみましたら、出版社と約束した締め切りは破らず、清書した原稿を編集者に毎回、手渡したそうです。これは簡単にはできないことです。

 星新一と当時の編集者たちが開拓した日本のSF小説では、小松左京や筒井康隆などが売れっ子になり始め、豊田有恒、平井和正、光瀬龍、広瀬正、半村良などのSF小説家(SF小説プラスアルファ)が育ち始めます。星新一のショートショートのイラスト(挿絵)を担当した真鍋博や和田誠との交流、当時の商業誌の編集者との交流は、とにかく面白いです。

 星新一がショートショート小説家として、世に出る時には江戸川乱歩が好意的に動いたなどのエピソードも面白いです。

 日本が戦後の高度成長を始める昭和30年代から40年代に、面白い小説(現在の直木賞の対象となる小説)が市民権を得るまでの過程がよく描かれています。実に多彩な方が登場します。

 この単行本の著者の最相葉月さんが、実に多くの参考文献を読んでいることに感心しました。

ベンチャー企業のテムザックが開発した電動車イスの話の続きです

2014年11月08日 | 汗をかく実務者
 ロボット開発ベンチャー企業のテムザック(福岡県宗像市)とNTTドコモが介護・福祉施設向けの電動車イス「NRR」の実証実験をデンマークで始める話の続きです(前編は2014年11月7日編をご参照)。

 この電動車イス「NRR」は「広義のロボットだ」と、テムザックの代表取締役CEO(最高経営責任者)の高木陽一さんは説明します。



 高木さんは2000年1月4日にテムザックを設立して以来、日本にロボット利用を広げたいとの思いで、ロボット開発を続けてきた人物です。しかし、実際に開発したロボット群は日本国内よりも、外国で評判がいいのが実情でした。

 今回開発した電動車イス「NRR」は、大きさが幅・長さ・高さ700ミリメートル・986ミリメートル、高さ865ミリメートルで、質量は100キログラムです。座面の高さは400ミリメートルから640ミリメートルの範囲で調整できます。



 車輪は、前輪が1個、中程の車輪が左右合わせて2個(駆動輪)、後輪が左右合わせて2個の構成です。駆動輪はそれぞれ独立して駆動します。この駆動輪を用いた移動速度は最大時速6キロメートルです。電池は鉛電池です。「鉛電池がリチウムイオン2次電池などに比べて、かなり安い点から採用した」と、高木陽一さんは説明します。

 現時点では、電動車イス「NRR」の価格は約100万円です。高木さんは「日本で販売されている電動車イスは約30万円から40万円程度が多いので、やや高い価格になっています」と、説明します。しかし、欧米のお金持ち用などの高度な電動車イスは同様に価格が約100万円と補足説明をし、「欧州市場では受け売れられる価格帯になっている」といいます。

 電池には鉛蓄電池を採用し、価格を抑えているそうです。リチウムイオン2次電池の方がコンパクトですが、価格が高いので、鉛電池を採用しています。電動車イス「NRR」は8時間、充電すると、連続稼働を8時間できる設計です。

 充電はプラグイン方式になっています。鉛電池の残量は、電動車イス「NRR」に組み込んだスマートフォンが警告表示し、場合によっては管理者に電子メールで知らせる仕組みです。

 今回、デンマークのコペンハーゲン市とファーボ・ミッドヒュン市の介護・福祉施設(高齢者住宅とリハビリセンター)で、電動車イス「NRR」の性能などを実証する実験を11月から始めました。今年6月に、経済産業省傘下の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)がデンマークのコペンハーゲン市とファーボ・ミッドヒュン市と、介護・福祉施設での実証実験の基本協定書(MOU)を結んだ結果、いよいよ実証実験を始めることになりました。

 テムザックとNTTドコモは、電動車イス「NRR」に対して、欧州で販売する製品に必要とされる、基準適合マークの「CEマーク」を今年6月に取得しています(公開されている「CEマーク」に適合することを確認し、「CE宣言」を実施したもの。安全性や電磁波影響などの各項目を満たしていることを確認したもの)。

 さて今回、欧州のデンマークで、電動車イス「NRR」の実証実験ができるのは、この「CEマーク」に適合することを示し、販売することが可能になったからです。デンマークのコペンハーゲン市とファーボ・ミッドヒュン市と、介護・福祉施設は来年春ぐらいまで、電動車イス「NRR」の使い勝手などを評価し、その性能を評価すれば、購入し利用する姿勢です。

 欧州のデンマークの両市の介護・福祉施設は、介護補助者の労働力負担が軽くなり、介護を受ける方々が自分で移動することに満足感を持つなどの成果を実証します。その実証成果を基に、テムザックはデンマーク同様に福祉政策を進めているスエーデンなどの国々で販売する計画です。

 今回、日本国内での実証実験に先駆けて、デンマークで実証実験する理由は、電動車イス「NRR」の構造が新しい点に原因があります。実は、日本のJIS規格では車イスは利用者が背もたれに保持される構造になっています。電動車イス「NRR」にも背もたれが収納されているのですが、これでは日本では「車イス」とは認定されないのです。

 このため、日本ではJIS規格を満たさないために、国内販売ができないそうです。新規の“車イス”構造が登場しても、JISを改訂する作業は見通しがないようです。日本での製品の安全性の基準規格が得られないために、日本国内では大学と共同で電動車イス「NRR」の実証実験を始めたいと思っても、その当該大学の倫理委員会の許可が得られない仕組みになっています。

 このため、テムザックはデンマークなどの欧州市場で販売実績をつくり、これを基に日本や米国での製品の安全性の基準規格の変更機運を盛り上げることを目指します。

 日本のロボットベンチャー企業が新規の“車イス”を開発しても、日本の製品の安全性の基準規格は簡単には変わらないので、欧州での実績をつくって、日本での安全性の基準規格変更に影響を与えたいと考えているようです。

ロボット開発ベンチャー企業のテムザックはデンマークで実証事業を始めます

2014年11月07日 | 汗をかく実務者
 2014年11月4日に、ロボット開発ベンチャー企業のテムザック(福岡県宗像市)とNTTドコモは、介護・福祉施設などの被介護者・高齢者向けに開発した電動車イス「NRR」を、11月からデンマークで実証実験を始めると、東京都内で発表しました。

 経済産業省傘下の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援によって、テムザックは電動車イス「NRR」を開発し、デンマークでの実証試験を始めます。

 電動車イス「NRR」は、前乗り型の“電動車イス”という構造が一番の特徴です。普通の車イスは背もたれに身体をあずける構造のために、電動車イスに乗るには、介助者などの身体を持ち上げてもらって、乗ります。

 これに対して、電動車イス「NRR」は自分が座っているイスの前まで、移動して来て、その座っているイスの高さまで、電動車イス「NRR」のイスの座面が下がります。そして、座っているイスに向かって後退して、被介護者・高齢者が乗り移りやすい位置で駐まります。



 被介護者・高齢者は自分の腕力によって、座っているイスから電動車イスに乗り移ります。



 介護者に頼らずに、電動車イス「NRR」に乗り込むことができる点が重要です。この結果、他人に頼らずに移動をすることができます。

 この電動車イス「NRR」に乗って移動できるために、例えば洗面所に行って、顔を洗ったり、歯を磨くことができるそうです。今回の電動車イス「NRR」は前乗り構造になっているので、前のハンドルに手をかけると、自転車や二輪車に乗っている感覚で自分の姿勢を保つために、洗面所のすぐ側まで接近でき、自分だけで顔を洗ったり、歯を磨くことができるそうです。被介護者・高齢者は自分の考えた行動を自分だけでできる点に、“満足感”を感じるそうです。

 電動車イス「NRR」のハンドルの中央部には、スマートフォンを固定する場所があります。



 電動車イス「NRR」に固定されたスマートフォンはUSBケーブルによって、接続されます。

 介護・福祉施設などに住んでいる被介護者・高齢者は、自分のスマートフォンを使って、10台ほど用意されてる電動車イス「NRR」に連絡をとります。

 スマートフォンを通して、使いたい時刻と利用時間を予約すると、その時間に電動車イス「NRR」が自分がいるイスやベットなどの側に指定された時間にやってきます。そして、その被介護者・高齢者が座っているイスの高さまで、電動車イス「NRR」の座面が下がり、イスに向かって後退します。

 スマートフォンには、各被介護者・高齢者の身体のデータが記録されており、その身体の能力に応じて、移動スピードの上限が設定されます。また、万が一、転倒などの事故が起こると、管理センターに連絡する機能を持っています。

 日本国内で電動車イス「NRR」を開発する際のスマートフォンはNTTドコモ製を利用していますが、デンマークでは同国で通信できる欧州製のスマートフォンを利用します。

 各被介護者・高齢者が使いやすい電動車イス「NRR」は、デンマークでの実証試験を経て、その便利さを検証できれば、デンマークの介護・福祉施設などが導入する計画です。来年2015年に採用され、製品化・事業化することを、テムザックは目指しています。なぜ、実証実験が日本ではなく、デンマークになったのかは、明日にご説明します。
 

朝日新聞紙の見出し「株高円安 日銀相場 東証一時1万7000円台」を拝読しました

2014年11月05日 | 日記
 2014年11月5日に発行された朝日新聞紙の朝刊一面に掲載された「株高円安 日銀相場 東証一時1万7000円台、円は113円台」を拝読しました。

 日本銀行が先週末に決めた追加の金融緩和によって、株高と円安が加速していると伝えています。

 朝日新聞紙のWeb版である朝日新聞 DIGTALで、も見出し「株高円安 日銀相場 東証一時1万7000円台、円も114円台」という記事で掲載されています。



 朝日新聞 DIGTALでは見出しが「円も114円台」と、新聞紙の見出し「円は113円台」に比べて、1円上がっています。

 追加の金融緩和策の一つである株価に連動した投資信託では、従来の3倍の1年当たり3兆円までを購入する決定によって、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が日本株を買い増す余力が増えたと、アピールした結果、11月4日の日経平均株価が一時は700円高も値上がりし1万7000円台になったのです。

 こうした事態に対して、中堅証券会社の男性社員は「株価が下がれば、日銀や年金積立金管理運用独立行政法人が買い支えてくれる。強気でいける」とのコメントを記事は紹介しています。こうした見方が国内・国外の投資家に広がり、多額の資金が日本の株式市場に流れ込んだとのことです(米国ニューヨークの株式市場にも資金が流れ込み、株価が上がりました)。

 今回の日本銀行の追加緩和によって、低金利が進んだ結果、円安が進み、一時は113円台になりました。

 証券会社のストラジストは「円安が進んで、輸出関連の大企業の業績が良くなり、設備投資をする企業も出てくる。大企業の業績改善によって、給料が賃上げされ、個人消費が増えれば、少し時間はかかるが、中小企業にも恩恵が及んでくる」とコメントしています。

 ほとんど同じ内容の見方を、安倍晋三首相は参議院予算委員会での質疑答弁で答えています。

 この記事では、もう一人の識者である銀行エコノミストは「追加緩和によって、政府が消費税を10パーセントに増税しやすい環境を整えた。問題はこの増税と円安による物価高によって、多くの働き手の実質的な賃金が上がる見通しがなくなった。実感無き景気回復が続くだけだ」とコメントしています。

 円安進行による外国産の野菜や食料原材料、食品の単価が上がり、いろいろな食品の価格が上がっています。LNG(液化天然ガス)などの燃料の高騰にとって、電気代も上がっています。電力代金の高騰は中小企業を直撃します。

 日本銀行が日本の国債の購入額を増やした結果、ある銀行の試算では、今後、日本政府が発行する国債の約90パーセントを日本銀行が市場から買い集めるとの見通しが出ています。「国の借金を日本銀行が肩代わりしているだけ」と、国際市場が反応すれば、日本の国債は信用を失い、悲劇が起こります。

 日本銀行が日本の株式市場を操作するあやうさをどう考えるのか、真剣に考える時です。消費税増税の環境づくりを目指す日本銀行の追加緩和は、そんなに単純なことではないようです。

長野県佐久市の佐久荒船高原のコスモス畑は枯れ野になっています

2014年11月04日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原は、11月3日の朝は秋晴れでした。約一週間前の天気予報では、関東甲信越地方は11月初めの3連休の2日から3日までは雨で、場合によっては風が強いとのことだったのですが、数日前から天気予報は晴れに変わりました。

 午前8時ごろの朝日に照らされた妙義山(複数の山の総称)です。佐久荒船高原の東側にそびえている妙義山には、朝日がほぼ真横から当たっています。少し霞んで見えます。





 妙義山の上空は、快晴です。雲がほとんど浮いていません。

 佐久荒船高原の山道沿いに、マユミやムラサキシキブなどの木々を探していると、木に絡んだツタ・ツルの実を見つけました。

 このツタ・ツルの実は真っ赤な実が、ブドウのような房状になっています。





 見た目は、何となく美味しそうな感じです。残念ながら、このツタ・ツルの種類は分かりません。

 佐久荒船高原の中心部の草原に植えられたコスモスはほとんど枯れて、大部分の花は種をつけています。ほとんど枯れたコスモスの群生の中で、ごくわずかだけ、まだ花を咲かせています。



 コスモス畑が一面花一杯だったことは、2014年10月12日編でご紹介しています。

 実は、このコスモスの枯れ野の中に、多数の野鳥が潜んでいます。上空からコスモスの枯れ野に飛んできて、枯れたコスモスの根元近くに降りて、留まります。コスモスの枯れ野の下側に留まるので、この野鳥の姿がよく見えないために、種類が分かりません。

 毎年、晩秋から冬にかけて、枯れたコスモスの種を食べに集まるのは、ホオジロの仲間のカシラダカなのですが、今回は朝の逆光のために、野鳥の姿が見分けられない状態ですが、羽根が何となく黄色に見えたように感じました。黄色い羽根の場合は、マヒワかもしれません。

 佐久荒船高原は11月上旬に入り、急速に晩秋に向かって、風景を変えていきます。