ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

朝日新聞紙に掲載された、見出し「来月総選挙へ」を拝読しました

2014年11月14日 | 日記
 2014年11月13日に発行された朝日新聞紙の朝刊一面は、見出し「来月総選挙へ 消費増税 先送り検討」という記事を掲載しています。

 この記事のリードでは、安倍晋三首相は年内の衆院解散・総選挙に踏み切る方針を固め、複数の与党幹部に伝えたと伝えています。安倍首相は衆議院の選挙の時期として、12月2日に公示、14日に投開票という予定を軸に調整しているそうです。安倍内閣は、来年10月に予定されている消費税の税率10パーセントへの再引き上げを、1年半先送りすることを検討し、安倍首相に近い政権幹部は「アベノミックスの成果を問う総選挙になる」と語っているとのことです。

 朝日新聞紙のWeb版である朝日新聞 DIGTALでは、ほぼ同様の見出しを載せています。



 新聞紙の記事では、安倍首相が総選挙に踏み切る決意を固めたと伝えています。これに対して、11月13日の各テレビ局はニュースやワイドショー番組などで、今回の安倍首相の総選挙に打って出る戦略・戦術の解説が続き、12月の総選挙が前提として解説されています。こうした解説を聞くと、総選挙は決まったものとの印象を受けました。

 安倍内閣は野党の選挙準備が整のはない内に、総選挙を行い、選挙を有利に進めると判断したとの見方を、各テレビ局のニュースやワイドショー番組などのコメンテーターがそれぞれ解説します。11月13日のニュースやワイドショー番組などは、総選挙は決まったとの見方の基で、解説が続きます。

 朝日新聞紙の朝刊二面では見出し「解散の大義 どこに」との解説を載せ、今回予想されている総選挙が実施されると、消費税の10パーセント増税の先送りによって総選挙が行われると、自民党と公明党、民主党の3党合意が見送られるだけではなく、その際に決意した議員の“身を切る選挙改革”も先送りになり、その結果、今回の総選挙が“違憲状態”で実施されることになると、解説します。

 総選挙も戦いの一つなので、自分に有利な状況で戦うことは、戦いの理屈としては当然とも感じます。しかし、そもそも日本の国民にとって、今回の総選挙を実施することで、何がよくなるのかが分かりません。安倍首相が外遊中であり、本人が話したことではないので、その責任は現時点では問えません。自民党の高等戦術だなと感じるだけです。

 安倍政権は「日本をどうしたいのか」を国民に伝え、野党は国民に「日本をこうしたい」と分かりやすく伝えられるのかどうかがカギになります。12月の師走という慌ただしい時期に、選挙戦術によって総選挙が実施されることは、日本国民にとって不幸です。

 もし総選挙が行われることになれば、どの政党が日本をどうするのかという訴えをよく聞き、選挙に臨むことしか、今回の総選挙の是非の国民の総意を示すことができません。たとえば、消費税増税の先送りはこの先、何をもたらすのか、若い世代にどう影響を与えるのかなどの解説が重要です。

 アベノミックスとは何だったのかを、深く考える契機にしたいものです。

愛知県春日井市の落合公園には、ダイサギやコサギなどが住みついています

2014年11月13日 | 旅行
 愛知県春日井市の郊外にある落合公園の大池には、ダイサギやコサギなどが多数、住みついています。

 落合公園の真ん中には大きな池があり、朝早くから、大池の周囲の小道を散歩したり、ジョギングしている方が多数来ています。大池の周囲には、主にソメイヨシノの桜並木があり、いい感じの散歩道になっています。

 この大池は、夏にアオコが発生したために、現在は一度水を抜いてアオコを除去しています。その水が少なくなった大池の真ん中に、アオサギやダイサキ、コサギなどが休んでいます。







 一番多いのはコサギです。



 大池の水を抜かれて干上がった部分にも、コサギは多数います。全体としては、数10羽います。

 カイツブリの幼鳥も10数羽います。水中に盛んに潜って、小魚を捕っています。



 現在、大池の現在は干上がっている部分に水があった時に、カイツブリが巣をつくり、産卵し、雛が10数羽も誕生したそうです。ほとんどの幼鳥が順調に育っているそうです。

 野鳥観察愛好家の方々が数人、大池の中を観察しています。時々、カワセミの雄が飛来するのを待っているとのことでした。

 大池の周囲の桜並木を中心にした並木に、野鳥が来ています。独特の鳴き声のモズが登場しました。



 桜並木には、スズメやシジュウカラなどが来ています。本当は、ジョウビタキやヤマガラなどの姿を期待したのですが、かないませんでした。

 落合公園にはソメイヨシノ以外のサクラの木もいくつか植えられています。シキザクラの木も数本あります。当然、シキザクラは小さな白い花を咲かせています。



 春日井市の落合公園には、早朝からゲートボールやテニスをする方が多数来園しています。大池以外にいくつか小さな池もあり、その一つが釣り場になっています。魚釣りの方も、早朝から多数来ているようです。市民が楽しめる公園が身近にある幸せを感じます。

愛知県豊田市郊外の“小原地区”では、シキザクラの花が八分咲きです

2014年11月12日 | 旅行
 愛知県豊田市の北東部に位置する小原町などの通称“小原地区”では、シキザクラの花が八分咲きです。

 春の開花に続いて、10月末から小さな白い花を咲かせるシキザクラは、四季桜の里として有名な“小原地区”の数カ所で観賞できます。

 今回は、これまで立ち寄ったことがなかった川見四季桜の里(かわみしきざくらのさと)にある薬師寺に行ってきました(以前行った時は、シキザクラが咲き始めだったので、道路から観察しただけでした。詳細は2012年11月10日編をご参照ください)。

 真言宗の瑠璃光山薬師寺の境内の隣りにある小山一面に約1200本のシキザクラが植えられています。下側の道路・川沿いから見上げると、小山の山麓一面が白い感じです。





 今回は、川見四季桜の里のシキザクラは八分咲き以上によく咲いていたので、多くの方が来ていて、混雑していました。

 ここの売り物は、紅葉したモミジ系の木と、シキザクラの白い花との競演です。





 瑠璃光山薬師寺の本堂に行くには、急な階段を上る必要があります。開山は17世紀ごろで、現在の本堂などは「江戸末期から明治初期に整備されたもの」と説明されています。



 煩悩の数の88段以上ある急な階段を上り下りし、薬師寺境内の横にある急な山道を約15分上ると、小山の頂上に着きます。

 “小原地区”に植えられたシキザクラは「マメザクラとエドヒガンザクラの種間雑種と考えられている」と説明されています。江戸時代にある医者の方が植えたのが、この地区で広がったとの由来です。

 シキザクラは花弁が5枚の一重です。川見四季桜の里のシキザクラは小さな花の中心部がピンク色、あるいは花弁全体がピンク色のものが多い感じです。





 最近は“小原地区”のあちこちにシキザクラが植えられ、陽当たりがいい場所のシキザクラの方が満開で美しい感じです。観賞ポイント以外に植えられたシキザクラの方が静かに観察できます。

 なお、豊田市の北西部の“小原地区”から豊田市中心部に向かう道路の横に流れている大きな川は、矢作川(やはぎがわ)です。昨日の2014年11月11日編でご紹介した長野県下伊那郡の根羽村の矢作川源流とは違った趣です。

(追記)今回行った豊田市の通称“小原地区”とは、正確には豊田市小原町や豊田市川原町などを示す総称です。

長野県南西部の根羽村にある小戸名渓谷は、深山の紅葉の名所です

2014年11月11日 | 旅行
 長野県南西部の最南端に位置する下伊那郡根羽村(ねばむら)にある小戸名渓谷(おどなけいこく)は紅葉の名所です。深山にある深い谷の斜面が鮮やかに紅葉します。

 根羽村の南東には茶臼山(標高1415メートル)がそびえています。この茶臼山は、根羽村と愛知県北設楽郡豊根村の県境にまたがっています。

 茶臼山の山頂付近から南にある愛知県側を見た景色です。2014年11月10日は朝から晴れましたが、昨日の雨の影響でまだ、近くの低山の山々は霧に覆われています。



 茶臼山の山頂付近から東側に見える南アルプスの山々です。やはり、近くの低山の山々は霧に覆われています。



 茶臼山の山麓から根羽村側の北西へ向かうと、売木峠(うりぎとうげ)に出て、ここから県道で北西に向かってトンネルを抜けると、谷が深い小戸名渓谷に出ます。

 小戸名渓谷は山里の根羽村の中でも有名な紅葉の名所だそうです。簡単には行けない深山の渓谷です。渓谷の上にかかる橋の上から紅葉を観賞しました。





 深い渓谷の両側の山麓に生えている広葉樹は紅葉の真っ盛りです。



 小戸名渓谷の紅葉を観賞している最中には、地元の方の車が数台通っただけです。車がほとんど通らない静かな地域です。

 この小戸名渓谷を流れている清流は、愛知県の豊田市や岡崎市などの大地を潤している矢作川(やはぎがわ)の源流です。根羽村全域がすべては矢作川の源流になる流域だそうです。矢作川を流れる水は、“近代農業用水”として開拓された明治用水の水源になっています(矢作川は豊田市や岡崎市などの市内を流れ、愛知県碧南市と西尾市との境で三河湾に注いでいます)。

 実は、現在は長野県に属している根羽村は、歴史的には現在、愛知県豊田市に合併された足助村(あすけむら、明治時代に足助町に)と関係が深いそうです。鎌倉時代には、鎌倉御家人の荘官足助氏の支配下に入ったことから、足助を治める者に支配された地域です。

 このため、長野県に属しながら愛知県豊田市足助町や岐阜県恵那市などとの交流が現在でも多いようです(交通の便もいいようです)。

長野県南端に位置する山里の阿南町は紅葉の終わりの景色です

2014年11月10日 | 旅行
 長野県下伊那郡阿南町(あなんちょう)は、長野県の南端に位置する山里の町です。

 長野県飯田市から国道151号線をまず南西に移動し、すぐに南に向きを変えてしばらくすると、山里の阿南町に入ります。人家がかたまっている集落を過ぎると、山間部に入ります。

 2014年10月9日は長野県南部は朝から小雨でした。阿南町は中央アルプスに囲まれ、天竜川の右岸に位置しています。その天竜川にそそぐ支流の川がつくる渓谷と山が続きます。





 国道151号は山間部ではあまりアップ・ダウンがなく、ほとんど同じ高さで南下したり、南西に向かいます。現在の国道151号は渓谷には橋がかかり、山にはトンネルが掘られていて、同じ高さを保つようになっているからです。時々、旧道が脇にあって、以前は渓谷を下り、山を越えたり、迂回したりと、厳しい道だったことが分かります。

 渓谷から立ち上る霧で、渓谷や山々が霞んでいます。



 阿南町の山々と渓谷は紅葉が終わりつつあるころで、霧の中に紅葉した木々などがいくらかみえます。



 長野県南部の山奥の晩秋を迎えた山々の紅葉を霧越しに楽しみました。晴れていいれば、かなり美しい景色と感じる場所が続きました。

 国道151号は南下すると、愛知県東部の豊橋市につながっています。

 阿南町はちょうど、カキの収穫期を迎えています。あちこちで、カキの木が実をたくさんつけています。



 カキが渋柿の場合は、皮をむいてつるして、干し柿にして食べるそうです。昔ながらの田園風景が、しばらくすると見ることができそうです。