長野県安曇野市明科中川手にある御宝田遊水池に、コハクチョウの群れを観察しに行った話の続きです。
犀川(さいかわ)の遊水地の御宝田遊水池(ごほうでんゆうすいち)に、午前9時に訪れました。
御宝田遊水池を訪れると、コハクチョウの群れは穏やかに過ごしていました。


白い姿のミコアイサのオスを観察しました。カモ類たちの中にいます。

ミコアイサはカモ目カモ科アイサ属の水鳥です。晩秋・初冬になると日本にやって来て、越冬します。
ミコアイサのオスは、マガモのオスなどとすれ違います。

突然、上空から鳴き声が聞こえて、早朝にエサ採りに行っていたコハクチョウが数羽、帰って来ました。



御宝田遊水池を目指して、滑らかに下りてきます。
長時間、羽根を広げて滑空して高さを次第に下げていきます。

最後に、空中でUターンして着水します。


このコハクチョウに続いて、まだ戻って来るコハクチョウがいるのではないかと待ちましたが、コハクチョウは、もう上空からは下りて来ませんでした。
コハクチョウ以外には、カワウやコサギなどが上空から下りてくることはありました。
また、穏やかな御宝田遊水池に戻りました。
犀川(さいかわ)の遊水地の御宝田遊水池(ごほうでんゆうすいち)に、午前9時に訪れました。
御宝田遊水池を訪れると、コハクチョウの群れは穏やかに過ごしていました。


白い姿のミコアイサのオスを観察しました。カモ類たちの中にいます。

ミコアイサはカモ目カモ科アイサ属の水鳥です。晩秋・初冬になると日本にやって来て、越冬します。
ミコアイサのオスは、マガモのオスなどとすれ違います。

突然、上空から鳴き声が聞こえて、早朝にエサ採りに行っていたコハクチョウが数羽、帰って来ました。



御宝田遊水池を目指して、滑らかに下りてきます。
長時間、羽根を広げて滑空して高さを次第に下げていきます。

最後に、空中でUターンして着水します。


このコハクチョウに続いて、まだ戻って来るコハクチョウがいるのではないかと待ちましたが、コハクチョウは、もう上空からは下りて来ませんでした。
コハクチョウ以外には、カワウやコサギなどが上空から下りてくることはありました。
また、穏やかな御宝田遊水池に戻りました。