ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県安曇野市にある御宝田遊水池では、コハクチョウの飛行を観察しました

2017年12月28日 | 旅行
 長野県安曇野市明科中川手にある御宝田遊水池に、コハクチョウの群れを観察しに行った話の続きです。

 犀川(さいかわ)の遊水地の御宝田遊水池(ごほうでんゆうすいち)に、午前9時に訪れました。

 御宝田遊水池を訪れると、コハクチョウの群れは穏やかに過ごしていました。





 白い姿のミコアイサのオスを観察しました。カモ類たちの中にいます。



 ミコアイサはカモ目カモ科アイサ属の水鳥です。晩秋・初冬になると日本にやって来て、越冬します。

 ミコアイサのオスは、マガモのオスなどとすれ違います。



 突然、上空から鳴き声が聞こえて、早朝にエサ採りに行っていたコハクチョウが数羽、帰って来ました。







 御宝田遊水池を目指して、滑らかに下りてきます。

 長時間、羽根を広げて滑空して高さを次第に下げていきます。



 最後に、空中でUターンして着水します。





 このコハクチョウに続いて、まだ戻って来るコハクチョウがいるのではないかと待ちましたが、コハクチョウは、もう上空からは下りて来ませんでした。

 コハクチョウ以外には、カワウやコサギなどが上空から下りてくることはありました。

 また、穏やかな御宝田遊水池に戻りました。

長野県安曇野市にある御宝田遊水池に、コハクチョウ観察に午前中に行ってみました

2017年12月27日 | 旅行
 長野県安曇野市明科中川手にある御宝田遊水池に、コハクチョウの群れを観察しに行った話の続きです。

 犀川(さいかわ)の遊水地の御宝田遊水池(ごほうでんゆうすいち)に、前日は午後に訪れたので、今回は午前9時に訪問しました。

 朝は、コハクチョウはエサを採りに、周囲のえさ場に出かける可能性が高く、コハクチョウの群れに動きがあるのではないかと想像しました。

 御宝田遊水池を訪れると、コハクチョウの群れは穏やかに過ごしていました。







 近くにおられた野鳥観察愛好家の方に伺うと、コハクチョウの数羽は既にエサ採りに飛んで行ったとの話でした。

 コハクチョウの群れの近くには、カモたちが泳いでいました。



 ホシハジロが静かに水面を進んでいます。



 キンクロハジロが穏やかに進んでいます。



 たくさんいるカモ類の中に、ミコアイサのオスが2羽、混じっていました。やはり、真っ白い羽根が美しいです。



 残念ながら、ミコアイサは、こちらにあまり近づいてきません。ミコアイサのメスも当然、来ているようです。

 犀川の御宝田遊水池に西側には、北アルプスの峰嶺が並んでいます。安曇野市の北側にそびえている常念岳(標高2857メートル)なのかどうかは分かりません。



 初冬の朝靄の中で、嶺峰の冠雪した山頂部が並んでいます。

長野県安曇野市明科中川手にある御宝田遊水池に、コハクチョウを観察しに行って来ました

2017年12月27日 | 旅行
 長野県安曇野市明科中川手にある御宝田遊水池に、コハクチョウの群れを観察して来ました。

 犀川(さいかわ)の遊水地の御宝田遊水池(ごほうでんゆうすいち)は、多数のコハクチョウが飛来する、長野県内では有名な観察地です。

 午後3時ごろに、御宝田遊水池を訪れると、コハクチョウは見える範囲では約30羽ほど、休んでいました。





 コハクチョウの群れ以上に、いろいろなカモ類が来て、住み着いています。



 犀川の本流からは離れて独立した御宝田遊水池は、水の流れがなく、穏やかな遊水池なので、住みやすいようです。

 コハクチョウの触れは少し奧で休んでいます。

 この群れの中には、羽根の色が灰色の今年産まれた幼鳥が数羽います。



 羽根が灰色の幼鳥です。



 この幼鳥は、北のシベリア辺りから、自分の力で飛んできました。

 コハクチョウと一緒に、オナガガモやヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロなどのカモ類もたくさん、来ています。

 水面を進むオナガガモです。



 オナガガモとホシハジロが並んで水面を進みます。



 オナガガモの群れが水面を進みます。その中の一羽が急に羽ばたきをしました。





 御宝田遊水池にある奧の島には、カワウが集まっています。ここは水鳥の楽園のようです。



朝日新聞紙の「がん治療 オーダーメイドめざす 遺伝子情報を検査 薬使い分け」を拝読しました

2017年12月26日 | 日記
 2017年12月26日に発行された朝日新聞紙の朝刊一面に掲載された、見出し「がん治療 オーダーメイドめざす 遺伝子情報を検査 薬使い分け」の記事を拝読しました。

 人間の遺伝子情報を精査し、各人ごとに異なる遺伝子情報を利用する“個の医療”はここ10年間の治療の目標でした。

 その人間の遺伝子情報を精査する手法が、ガン治療に向けて本格的に動き始めたという記事内容です。

 朝日新聞紙のWeb版である朝日新聞 DIGTALには見出し「がん治療 オーダーメイドめざす 遺伝子情報を検査 薬使い分け 一部保険適用へ」などと報じています。



 具体的には、国立がん研究センター中央病院が来月から個人ごとに最適な治療するために、個人の遺伝子情報(ゲノム)を検査する「がんゲノム治療」を「先進治療」として申請するという動きが始まります。

 「先進治療」は、公的医療保険の対象外で患者の全額自己負担となる医療技術の中で、保険治療との併用を認める制度です。「がんゲノム治療」では、遺伝子検査の技術費用は自己負担になるが、それ以外の診察や検査には保険が適用され、患者の自己負担が軽くなる見通しです。

 ガン細胞の遺伝子100種以上を網羅的に調べて、どの遺伝子に異常が起こっているかを調べ、その変異に応じて薬などを使い分ける方法が始まるということです。

 個々のガン患者のガン細胞の特徴に合う抗ガン剤を適用することで、より効果的なガン治療を行う手法が始まり、次第に普及しそうです。

 政府が10月に閣議決定した第3期がん対策推進基本計画には、がんゲノム医療の普及のための拠点病院を整備する計画が盛り込まれています。

 これによって、厚生労働省は2017年度中に12施設ほどのゲノム拠点病院を選ぶようです。ただし、現実的にはその治療費の負担などの予算の透明性がいくらか気になります。

 人間の生命が医療によってどのようにコントロールされるのか、古くて新しい大きな課題です。多くの人々が納得する透明性が担保できるのかどうか気になります。


東京都新宿区の新宿御苑では、コフクザクラなどのマメザクラ系が花を咲かせています

2017年12月26日 | 季節の移ろい
 東京都新宿区内藤町にある新宿御苑に、コフクザクラなどの秋咲きのマメザクラ系の花を見に行って来ました。

 環境省が管理する国民公園である新宿御苑の北西部にある新宿門から入り、そのまま東方向に進むと、針葉樹以外の大きな木は葉を落とし、やや寂しい晩秋・初冬の風景が広がっています。



 サービスセンターがある東方向に進むと、小さな花がたくさん咲いているコフクザクラ(子福桜)の木がありました。



 新宿御苑の早咲きのサクラの木の代表格であるカンザクラ(寒桜)の木は、まだ蕾も膨らんでいません。また、その近くに植えられているロウバイも花の蕾が膨らんでいません。

 この近くでは、外来種のスイセンである「パーパーホワイト」がよく咲いています。



 日本古来のスイセンも咲始めています。



 驚いたことに、ツワブキが黄色い花をまだよく咲かせています。標識には「オオツワブキ」と説明されています。



 いくらか歩くと、シキザクラ(四季桜)の木が花を咲かせていました。





 実際にはシキザクラは花期が少し過ぎた様子です。

 さらに、中の池がある南側に進むと、ぽつんとフユザクラ(冬桜)の木が1本、立っていました。やや低木です。



 花が少なく、花期が過ぎた様子です。

 新宿御苑を散策している方は、このフユザクラの木はマメザクラ系の木とは思っていない様子です。こんな時期にサクラの花が咲くとは、思っていないからです。

 西側にある上の池では、マツの木がよく手入れされて、“お正月”風の感じになっています。



 上の池に面している梅園のウメの木は、まだ蕾もつけていません。

 新宿御苑内の一部では、カンツバキなどが咲き、晩秋・初冬らしい風景になっています。

 新宿御苑での散策は、たぶん7カ月ぶりでした。

 なお、早咲きのカンザクラの木は来年2018年2月ごろに花を咲かせ始めます。