【長女のアレルギー経験から無農薬野菜作り&素材を活かしたシンプル料理「栄養士まさえ」】

「ナルナル土壌菌」にて無農薬野菜作り。東洋医学をベースにした採れたて野菜を使ったシンプルな料理✨

 全4種類! 「肝臓の熱型に良い「水餃子」 ①

2013年11月27日 18時03分39秒 | 食・レシピ
こらから4回にわたり、「肝臓」と「腎臓」の働きを良くする料理
体が喜ぶ料理♪ 「水餃子」の作り方をご紹介したいと思います。

4つのパターンとは・・・

 ①「肝臓の熱型」
 ②「肝臓の寒型」
 ③「腎臓の熱型」
 ④「腎臓の寒型」

マレーシアのジョホ―バルにて「愛同自由病院」・「双龍門」第76代掌門(継承者)氏家直哉先生のお弟子さん、
諸橋正博さんに肝臓・腎臓の強化に必要な食材をお聞きして、こちらでアレンジさせて頂いた水水餃子です。



まず1回目は「肝臓の熱型に良い水餃子」を作ってみました。

この水餃子は・・・肝臓の熱を取り、血を増やし、血の流れを良くする働きがあります。

091_3

「材料」

(餃子の皮)20個~25個分
強力粉  300g  
お湯    150cc 
塩     3g
片栗粉  打ち粉 適量

(餃子あん)
ほうれん草(青菜類) 30g
小松菜    10g
ニラ      10g
春菊(苦みの強い青物野菜) 10g
オクラ(粘りのある野菜) 2本(18g)
塩        2g
             
(鶏のスープ)
鶏肉 手羽元 4本 約300g  →鶏肉は餃子あんに使用します
水            600cc
生姜          1/4個位
ネギ・くず野菜    適量
塩            2g位

「つけだれ」
 醤油  適量
 黒酢  適量


「作り方」
(鶏のスープ)
1 鶏手羽元ととしょうがとネギと塩を入れて約10分煮ます。
067



(餃子の皮)
1 強力粉をボールに入れます。お湯を3回に分けて入れて生地を練ります。
  よくこねてまとまったらラップをして30分置きます。

2 30分位すると生地がふっくらとツヤが出てきます。

3 ②の生地を打ち粉を振ったまな板に置いて、棒状に伸ばしていきます。
  約25等分にして丸めます。綿棒を転がしたり、手のひらで形を整えたりします。

076_2

  縁の方を薄めにすること、常に粉を振りながら作業することがポイントです。



(餃子のあん)
1 野菜を細かく刻みます。

2 鶏のスープに使用した鶏手羽元を取りだして骨と肉と分けます。
  熱いのでやけどに注意してください。
070

3 ボールに①の刻んだ野菜と②の鶏肉と塩を入れてよく練ります。

074

4 餃子の皮に③のあんを入れて包みます。
  皮を手前に包みこむようにするのがポイントです。
  もし上手に包めないようでしたら、小籠包のような形にすると包みやすいです。

084

5 沸騰したお湯で餃子を2~3分茹でます。
  餃子を取りだして、鶏のスープ鍋へ入れ替えます。
  餃子の皮が透明なツヤが出てきて、中まで火が通ったら出来上がりです。

6 黒酢と醤油のタレにつけてお召し上がりください。
  鶏のスープもだしが出て美味しのでぜひお召し上がりください。

091_2

  
今回、餃子の皮作りや包む工程を子供達が手伝ってくれました☆
見た目は悪いですが・・・
自分で作ると魔法がかかったように美味しく感じるようです。

また手作りの皮がモチモチ、さっぱりしているのでたくさん食べられますよ☆


にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝臓に効く~「鶏肉と根菜の黒酢炒め煮」♪

2013年11月23日 18時58分29秒 | 食・レシピ
今日は11月23日 勤労感謝の日ですね♪

日頃、お仕事や接待でお疲れの旦那様のために
毎日、家事や育児で忙しいマダムのために(^^)

肝臓の血を増やしミネラルを補い血の循環が良くなる料理 
「鶏肉と根菜の黒酢炒め煮」
を作ってみました。
このお料理は体が疲れにくくなります。また目も冴えて力が出てくる料理なのでぜひ作ってみてください♪

「材料」
(だし用スープ)
骨付き鶏肉または手羽元 300g
ネギ 1本
生姜 1/4個
塩   少々

(炒め煮用)
人参 1本
ゴボウ 1/2本
玉ねぎ 1/2本
カシューナッツ 
黒酢  適量
醤油  適量
片栗粉 小さじ1

(付け合わせ)
ほうれん草 60g

1 鶏ガラスープを作ります。
  鍋にネギの先の部分・ショウガ・塩・骨付きの鶏肉を入れて沸騰してから5分位煮ます。
 
 このスープはコラーゲンがたっぷり!
 冷蔵庫で冷ましたスープはゼラチンたっぷりプルプルになります♪
036


2 人参とごぼうを大きめに切り、①のスープへいれます。野菜の中心まで火が通ったら取り出します。
  野菜に鶏肉のうま味が染み込んで美味しくなりますよ♪

038


3 そしてフライパンにごま油を入れて、玉ねぎを入れてじっくりと炒めます。
  その中へ下茹でした人参とごぼうを入れてさっと炒めます。

040



4 黒酢・醤油を入れて味を整えます。

5 水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。

6 付け合わせのほうれん草を塩ゆでして
  盛り付けすれば出来上がりです。

051


「ポイント」
・①の鶏のスープはこのままでも美味しいく頂けます。
 このスープを利用して「サムゲタン風スープ」や「ベトナム料理のフォー」を作ったりします。
 また後日、作り方をご紹介しますね(^^)

・「ハラール承認」の鶏肉を購入すればイスラム圏の方も食べることは可能です(^^)

・黒酢の酸味が気になる方は量を加減してください。黒酢は独特の香りがして食欲が増しますよ。

・上記の料理は「野菜の甘み」のみで砂糖は入れていません。甘酢あんを作りたい方はハチミツをおすすめします。
 
・ほうれん草の付け合わせは長~い状態で盛り付けましたが、短く切った方が食べやすかったです。






にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の恵み~「キノコたっぷり汁」♪

2013年11月20日 10時53分11秒 | 食・レシピ
寒いこれからの時期に最適の

「きのこたっぷり汁」を作ってみました。

キノコは5種類(じめじ・えのき・舞茸・エリンギ・シイタケ)をたっぷり入れて
里芋、ニンジン、ゴボウの野菜達。

ダシは鰹節粉末と煮干しの粉末をそのまま入れて
塩と醤油で味付けした「きのこ汁」♪

053


里芋と人参の甘みときのこの香りで
やさしい味に仕上がりました。

「体調がすぐれない方」や「腎臓機能が衰えている・冷えている」方にオススメの一品です。

057_2



「作る時のポイント」
・里芋は小さくカットすると溶けてしまうので皮をむいただけの大きめカット。

・キノコは長時間煮詰めてしまうとクタっとしてしまうので
 火が通ったらすぐに食べることをオススメします。

・ダシは鰹節の粉末(お好み焼きにふりかける粉・市販品)と
 煮干しの粉末(煮干しをミルで粉末・または市販品)を使用しています。
 カルシウム補給のため一緒に飲んでしまいます(^^)

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待っていました!「南部鉄器のベイクパン」♪

2013年11月17日 16時40分49秒 | 食・レシピ
 
ずっ~と欲しかった「南部鉄器のグリル用ベイクパン」

自宅は「IHヒーター」使用していて
IH魚焼きグリルには
ガス用ダッチオーブンが入らず使えませんでした。

この「南部鉄器・グリルパン」はIH用魚焼きグリルに収まる高さ5㎝
やっとIHで使用できるものが手に入りました。

以前、震災復興のチャリティーで私が「温かい・冷たいスープ」を作り、
友人がガス「ピピットコンロ」のダッチオーブンで「ロールパン」を焼いてくれて販売・寄付したことがあります。


その時のロールパンがと~ても美味しかったので早速、同じく鉄器を使用してパンを焼いてみました

089

外の皮はぱりっと中はしっとりと焼きあがりました


そしてメインの料理も作ってみました。
野菜と鶏肉を大きめにカットして塩・こしょう・オリーブオイル・ローズマリーを添えて
蓋をして魚焼きグリルに入れて焼きあがりを待ちます。


093_2

待つこと約15分、
出来上がりました


098_2

野菜が甘い
じゃがいもはホクホク、玉ねぎや人参も甘い

とくに人参が甘くて、子供達は砂糖を入れたの?と言っていたほどです。

鶏肉は箸で切れるほど柔らかな焼きあがり(^^)
歯が悪い方でも食べられます

実は・・・美味しすぎたので・・・2度作ってしましました!

さすがに同じ味は飽きたので
2回目はグリルした野菜と鶏肉を使用してホワイトシチューを作りました


我が家で「圧力鍋」と共に大活躍するであろう「南部鉄器のグリルパン」

材料をカットして蓋をのせて焼くだけで出来上がり。 

次回は秋の野菜やイモ類をグリルしてみたいと思います(^^)

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑で収穫した野菜で~「大地の恵み汁」♪

2013年11月15日 07時59分58秒 | 食・レシピ
夏の終わりに種をまいた冬野菜が順調に大きくなり
冬野菜がすくすくと育ってきました

027_2

今日は畑で採れた白菜・ネギ・だいこん・人参
その他ゴボウ・蒟蒻・シイタケ・豚肉を入れて

昆布・鰹節・煮干しの粉末・醤油とお酒で味付けをした汁物。



017_2


名付けて・・・「大地の恵み汁」



039_2

新米ごはんと食べるも良し

うどんや蕎麦を入れて食べるも良し

心も体も温まります

畑からの贈り物の野菜達

旬のとりたて野菜を食べられる幸せ。
本当にありがたいです。

私の幸せを少しおすそ分け(^^)
今日も一日皆さんにとっても良い日でありますように


にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もったいない!「蕎麦湯のおしるこ」♪

2013年11月13日 11時59分07秒 | 食・レシピ
今朝も冷え込みましたね。

昨日、打ちたての蕎麦を茹でた「そば湯」がもったいない~と
蕎麦仲間で話題になりました。

そば湯の焼酎割りにして飲まれる方、汁物に再利用される方。

私は白くてさらっとしている「そば湯」を見て・・・

そば湯の「おしるこ」を作ってみました。

子供も私も「あんこ」が大好き!

そば湯のとろみがついてやさしい味に仕上がりました。
蕎麦を楽しんだあとの「おまけ」

朝からほっこりとした気分になれました(^^)






037

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に一度の「蕎麦打ち」♪

2013年11月12日 18時54分52秒 | 食・レシピ
今日は今年一番の冷え込みでしたね。
皆さん、体調は崩されていませんか?


今日は月に一度の「そばの華」蕎麦打ちの日でした
入会体験に3人来てくれて、賑やかな中で秋の「新そば」を打ちました。

打っている時から新そばの香りがしてきて~お腹がすいてきたわ(^^)

先生の試食用そばと私達の打った試食用そば。
太かったり、細かったり、短かったり長かったりで色々な食感の蕎麦ですが・・・
新そばの打ちたては美味しい~(^^)

教室では自宅用の5人前・500g(そば粉400g+うどん粉100g)を
各自練習用に打ちます。

その蕎麦はお持ち帰りして、夕飯やお友達へのプレゼントにします。

まさえの家族の夕飯は・・・「打ちたて蕎麦」と「天ぷら」

畑で収穫した「人参」と旬の「ゴボウ」を天ぷらにして秋の味覚を楽しみました

画像をよ~く見ると今回は蕎麦の長さが短く不揃いになっていますね・・・。

まだまだ修行が足りず・・・来月も練習頑張ります

108

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤なりんご!「紅玉りんごのハチミツ煮」♪

2013年11月08日 08時40分00秒 | 食・レシピ
この時期にしか出回らない「紅玉」

毎年この時期になると紅玉を購入して「はちみつ煮」を作ります。
「皮をむいた紅玉」と「皮つき紅玉」の「紅玉りんごのハチミツ煮」の2種類作ります。

008_3



鍋の中にカットした紅玉とハチミツを入れて焦げないように煮ます。
紅玉に火が通り、しんなりしたら出来上がりです

010


真っ赤な「紅玉」は生で食べると酸味が強いですが

煮ると酸味と甘みのバランスが良く、ヨーグルトに良く合います
015_2

「豚肉煮込み料理」や「アップルパイ」にも使い、秋の香りを毎年楽しみます。
シナモンを入れても美味しいのでアレンジしてみてくださいね!


にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バングラディシュ現地の味を伝授!「チキンのカレー」♪ ②

2013年11月03日 16時28分39秒 | 食・レシピ
バングラデッシュのお友達から

「タラフィア・カレー」ともう一品「チキンカレー」を教えてもらいました


「チキンのカレー」

「材料」 二人分
鶏むね肉  180g (鶏もも肉でもOK)
生姜     1/4個
にんにく   2かけら
トマト    1/2個
玉ねぎ   1/2個
カレースパイス粉  大さじ2 (なければS&Bカレー粉の缶を使用)
サラダ油  大さじ3

「作り方」
1、にんにく・ショウガ・トマト・玉ねぎをみじん切りにします。
2、鶏肉を一口大に切ります。
3、鍋に大さじ3の油を入れて温まってきたら、みじん切りのにんにくを入れて香りを油に移します。
  その後、鍋に玉ねぎのみじん切りを入れて、アメ色になるまで中火でじっくりと炒めます。

069_2

4、鶏肉を一口大に切り、水につけておきます。
  (日本人は水に肉をつけませんが、ベトナムでも同様に水につける方がいらっしゃいます。)
  
080



5、③の玉ねぎが茶褐色になったら、生姜のすりおろしとダイスカットにしたトマトとカレースパイス粉を入れて炒めます。

071_2

こちらがブレンドしてくれたスパイス類です
使う食材によってスパイス量の加減をしていました。
子供が辛いのが苦手なので赤い「チリ」を少なめにブレンドしてもらいました

068_2

6、⑤のトマトがしんなりしてきたら、鶏肉を入れて鍋蓋をして5分位煮込みます。

083



7、再び蓋をして5分位煮込みます。

086

8、 鶏肉がしっかり煮えたら、塩を加えて味を調えて出来上がり。


☆玉ねぎをじっくり炒めることで玉ねぎの甘さが出てきます。

☆タラフィア・魚のカレーは水を加えましたが
 「チキンのカレー」は水は入れず、濃厚なコクのあるカレーとなりました。




日本で食べられる食材や商品を聞くと・・・
 野菜・果物・フレンチフライ・ミスタードーナッツ・焼き洋菓子・ガムなど

バングラディシュの子供達が遊びに来た時は
じゃがいもを薄くスライスして油で揚げた「ポテトチップス」を作り一緒に食べます(^^)

「ハラム」食材は奥が深いです!

今日は異国の文化や習慣、食事の違いを勉強できた一日でした


にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バングラディシュ現地の味を伝授!「魚のカレー」♪ ①

2013年11月01日 16時39分48秒 | 食・レシピ
バングラディシュのお友達から

「タラフィア・魚のカレー」を頂いて食べたら・・・

美味しすぎる~~~

私が今まで食べたカレーの中で三本の指に入るお味でした

魚のうま味と野菜の甘みとスパイスが程良く混ざりあってうま味の三重奏♪
口の中にカレーの風味が広がります

お腹がいっぱいでしたが完食です
さっぱりしている白身の魚で日本人の味覚に合います。

あまりにも美味しかったので
お願いして作り方を教えてもらいました








「魚のカレー」

「材料」 二人分
助宗タラ   1匹  (バングラディシュの魚使用「タラフィア」)
生姜     1/4個
にんにく  2かけら
トマト    1/2個
玉ねぎ   1/2個
カレースパイス粉  大さじ2 (なければS&Bカレー粉の缶を使用)
水      120cc
サラダ油  大さじ3

「作り方」
1、にんにく・ショウガ・トマト・玉ねぎをみじん切りにします。
2、助宗タラをぶつ切りにします。
3、鍋に大さじ3の油を入れて温まってきたら、みじん切りのにんにくを入れて香りを油に移します。

069_2

4、③の鍋に玉ねぎのみじん切りを入れて、アメ色になるまで中火でじっくりと炒めます。

5、④の玉ねぎが茶褐色になったら、生姜のすりおろしとダイスカットにしたトマトとカレースパイス粉を入れて炒めます。

071_2

6、⑤のトマトがしんなりしてきたら、助宗タラを入れて鍋蓋をして5分位煮込みます。この時、魚は焦げないように
 位置を変える程度でそのまま煮てください。

074
  
7、 鍋に水120ccを入れます。再び蓋をして5分位煮込みます。

077

8、 魚に味がしっかりをついたら、塩を加えて味を調えます。
   この塩加減が重要!自分の丁度良い塩加減の味に仕上がったら出来上がりです。

059

出来上がりの写真はバングラディシュの「タラフィア・魚」で作り、冷蔵庫で一晩寝かせたカレーです。
一段とうま味が凝縮しました



☆玉ねぎをじっくり炒めることで玉ねぎの甘さが出てきます。

☆私が見たところ「タラフィア」に一番近い日本の魚は「助宗タラ」です。
  助宗タラは丁度脂がのっていて美味しい時期です。

私の購入した助宗タラには「生タラコ」が一緒に入っていました。
生タラコは綺麗に洗い、塩をまぶして「焼きタラコ」にして
おむすびの具に使い、子供達は大喜び








そして出来上がったのでお友達と一緒に食べましょう~とお誘いしましたが・・・

イスラムの認証マーク 「ハラール」
「助宗タラ」についていないので食べられないとの事でした。

お友達が使用している「タラフィア」はハラール認証マーク食材を販売している専門店で購入しているとのことでした。
市川市は「ハラール認証」食材の専門店が数件あり、イスラム圏の方が住みやすい環境にあるようです

今日は異国の文化や習慣、食事の違いを勉強できた一日でした


にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする