本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

タイポクリセミア現象を知っているか?ダイゴさんとは違うファクトフルネスな読書術とは?

2020-02-21 20:30:57 | 2019年始動。革命のスタート。
頭がいい人の読書術

【学びたいこと】
インプットスピードを上げる方法

【Facebook用】
タイポクリセミア現象を知っているか?

【Twitter用】
イケハヤさんの昨日の投稿を読んで

情弱な俺らのプロフェッショナルアウトプッターになるための情報戦略

・読むで人生を変える方法
・タイポグリせミア現象を知っているか?
3分の1リーディング
本の上半分3分の一を読んで、内容を把握する。
単語の文字を並べ替えたとしても、その文章は理解できる。
最初と最後の文字が正しい位置にあれば。
・本の重要な2割を見つける→8割近く理解できる105
・読書に制限時間を設ける。159
・アウトプットは結論からそして、リードとアップダウン。

①この本
【概要】
ファクトフルネスな読書術。ダイゴさんとは別のアプローチだが本質は同じ。
ファクト+経験
読書を楽しむ方法
短い時間で本を読み、その内容をアウトプットする秘訣8
◉1冊を読んで1本の記事を書くのに1時間以内34
結論:
「本はあなたの好きなように読めばいい」5
自分の好きなように、楽しく読むという読書の大原則8
◉「隠れたテーマ」に出会うことが、読書の醍醐味28

読みたくてたまらない本、寝る間を惜しんでも読みたい本を読む

◉核 ビジネス書
ビジネス書には共通のポイントがある26
本の主題を理解すること、著者の心の奥深くにある「隠れたテーマ」を見つける。27

著者:
10年間、毎日のように「1冊10分で読み30分で生地にする」という作業を繰り返してきた。8
1年間に1000冊の本を読み、400本の記事を書く

最も大切なことは、本で読んだ内容を、価値ある情報としてアウトプットできるようになること。24

アウトプット←理解
アウトプットとは「情報発信」であり、「行動」43
◉アウトプットの本質:知の編集
★★★本は知の宝庫です。この情報を共有し多くの人が活用することで、新たな解釈や理解が生まれて情報は深みを増していきます。深みを増した情報に触れられれば、アウトプットした本人にとっても気づきになります。47

②-b
核心:
ビジネス書や実用書は、過去の事例に新たな解釈を加えて書き直されているものがほとんどです。46

外にアウトプットすることで知識の引き出しが増える。

<読書のスキル>
メモ術:39ノートを取りながら読書をすると理解力が上がります。40

具体的には
◉目的を明確にする
→ビジネス書の場合「いま抱えている課題に対しての解決策を提示するもの」117
・目次を読み、全体像を把握する

・本にマーカーや書き込みをして、汚く読む

一冊読み終わった後の、マーカー(ペン)読み、読みながらチェックした箇所に目を通すだけで定着率が変わる。118
・著者の立場になりきって読む

・自分の知っていることと新たとの情報の違いを理解するだけで読み飛ばせ!

【引用したい言葉】
成長という観点からは、なるべく他の人が読まない本を読むことをおすすめします。122

0-0-0
★★★人は追い込まれると脳内でノルアドレナリンが分泌される。〜樺沢紫苑 160

★★★6分間の読書でストレスが3分の2以上軽減することも明らかになりました。
イギリスのサセックス大学の研究チームが、どのような活動がストレスの軽減に役立つのかについて調べる実験を行いました。
その結果、音楽鑑賞が61%、コーヒーを飲むことが54%、散歩をすることが42%、ゲームが21%の軽減効果を見せたなか、読書は68%と最も高い数値をあらわしました。129
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする