少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

素手でノック

2014-05-21 | 高学年再び
日曜日、楽しく、アスレチックで身体を動かした後は、
いつもの小学校でボールを使った練習

チョイとを逆回しして、
アスレチックに行く前の集合時間に

「スコアブック見ます?」と手渡され、
後でじっくりと思ったけど、わらわらと子供達が近寄って来て
スコアを見ながら実況解説。

「僕、なかなか好投したでしょ。」って王子
二塁打、ホームラン、ホームランの三連打
一回で13点も取られて、どの辺が好投なの?
「だって、エラーが多いだもん。」

確かに、Eが目立つ。
バントもかなりやられた様で、
浮き足立っているのが目に浮かぶ

さて、今度はを速く進めて、
小学校で練習。
場面はボール回し

前週は8秒掛かったボール回し。
今日は?
9秒
しかも、計測出来たのは、この一回。
後はポロポロと後逸ばかり

何だ、これ
何で、練習する度に下手になるの?

真面目にプレーしてのエラーならしょうがない。
でもさぁ、「今、真面目にやった?」って聞いたら
首を横に振る子供達、なんと正直な

昨日も書いたけど、アスレチックで楽しくなり過ぎた?
鬼のカミナリも効果なし
本当に切り替えの出来ない子供達

それに、ボール回しでちょっと気になったのが、
グローブに頼り過ぎてない?って事

正面で捕れとは言わないけど、
半歩動けば捕れるボールをちょっいとグローブを出した挙句弾く
非常に雑に見える。

グローブ外してボール回しする?

やってみました。
やっぱり、丁寧に丁寧に
送球もワンバウンドだったりとユックリだから
一周11秒掛かったけど
ポロッは少なかった。

前の日に昔話しなんて書いから
蘇る記憶
「監督が小学生の頃はノックも素手でやらされたんだよ。」
ってチラッと言ったら、
やって見たいって意外な反応

じゃ、やってみる

ただ、このノックを担当したのが鬼軍曹
朝からのダラダラ雰囲気に
覇気のないノックの姿勢が加わり、
少しばかりエスカレートしちゃた様で
ノックの打球は勿論弱いのだけれど、
鬼の声が響き渡る
更に動けなくなる子供達

ザ、逆効果

もう、止めよう


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャプテン

2014-05-20 | 高学年再び


今日は田尻さんのメルマガから

今日のテーマは【スカウトが見るポイント】
千葉ロッテの松本尚樹スーパーバイザーのコトバを紹介します。
「雰囲気は大事にします。
スター性とかどんくさいけどガッツがあるとか。
雰囲気というとあいまいですけど、言うなら選手の野球に対する姿勢が表れているんですよ。
凡打しても全力疾走してるとか、常にユニフォームが汚れているとかから、選手の個性が見えてくる。
何でもそつなくきれいにこなす選手も大事ですけど、泥臭くても何かを感じさせてくれるのもひとつの魅力です。




さてさて、アスレチックで楽しく体を動させた日曜日の練習ですが、
実は鬼軍曹のが落ちました。

初めて練習する場所、
天気はだし、
熱くも寒くもないし、
広い原っぱだし、
楽しそうなアスレチックはあるし
小山の上から走り降りて来たり

そりゃ、楽しいよねぇ

で、が落ちたのは
四つん這いで前進、後退のメニュー

「出来な~い」とか「辛~い」とか
まぁ楽しそう

注意しなくっちゃいけないかなぁ。って思っていたら、
先に鬼の

「確かに辛いと思うけどね。
そこはメニューの意図を考えて欲しい。
膝をついて前進しても意味ないでしょ、
辛い。って寝っ転がっていたら。もっと意味ないでしょ。」
みないな事を鬼軍曹は言ってました。
上の文章は、勿論オブラートを100枚ほど包んでます。
なんせ、鬼ですから

でも、一人だけ周りに流されず
黙々とこちらの意図した動きをしていてくれたのが
キャプテンU

彼は低学年の時にもキャプテンを任せていました。
真面目な性格ですから、
低学年の頃もキッチリと練習してました。

ただね、唯一、気に入らなかったのが部員への注意の仕方
低学年だからしょうがないだけど、

「君はキャプテンだから、他のメンバーを注意するのは分かるし、
注意をするのがキャプテンの役割だとも思うけど、
もうチョット、言い方を考えないと
注意される方は、そこまでキツク言わなくてもイイじゃないかって
反発しちゃうかもよ。
例えば、早く準備しろって言わなくても
君がグローブをもって一番に監督の傍に来てくれれば、
その内に黙っていてもミンナ君に着いてくるんじゃないのかな?」って

それでも、その後も彼はガンガン注意してた

去年一年間、彼とは野球をしていなかったけど、
二年ぶりに最上級生になったUは
しっかり、行動で示している。

私が低学年の頃に言った言葉なんて
当然、覚えていないだろうけど
その通りのキャプテンになってくれた

>雰囲気というとあいまいですけど、言うなら選手の野球に対する姿勢が表れているんですよ。
本当、こんな雰囲気が四つん這いを黙々とこなす姿から感じられた。

用意も早いし、常に先頭に居る感じ、

ただ、後に続くのが2mぐらい後ろに居る感じ
この距離が縮まる事が出来るなら、
もっと良いチームに成るのかな。

他の部員には
早く気付いてほしいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大反響

2014-05-19 | 高学年再び
笑った
爆笑しました
凄いですね

って、もの凄い反響、もう大反響です
昨日の総会でこのブログを紹介したでしょ
そうしたら、もう大反響で訪問数が

そんな事は無く、大して訪問数も変わらない
むしろ、減ってるし

それじゃ何の反響?って

もちろん、昨日行われた抽選会の結果
スポ少では強豪チームを引き当て
全日本予選では、前年の新人戦準優勝で第二シードのチームを引き当て、

そして、今回、区内最大級の大会の相手は
前年の新人戦優勝チームに決まりました
そう、全日本予選では第一シード

前年の優勝チームって言っても、
今年の全日本予選では優勝を逃してる。
まぁ準優勝だったみたいですが

こう書いていると、参加チームが4チームしかない気がするけど
実際は40近いチームが参加

我ながら、凄いね


前日、部長であるキャプテンUママや副部長のコマッチママに
代わりに引かない。って打診したのに

特にコマッチママは、全日本の後、「私が引く」って言っていたのに
あぁ

Uママの
「皆、どこまでも監督について行きますよ。」って言葉が救い

OKPパパからは
「強いチームとの試合が出来る。って前向きに考えましょう」って
今回もまた勉強させてもらいましょう


代表が、向こうの監督に
秘密兵器を出します。って脅しをかける。って

何処かに秘密兵器、何処かに落ちてないかなぁ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスレチック

2014-05-18 | 高学年再び
総会が終わりました。
このブログの宣伝しちゃった

少し、休憩したら6月に行われる公式戦抽選会
あぁ気が重い

さて、抽選会まで時間があるので今日の練習風景を

今日はいつもの小学校を飛び出して
アスレチックのある公園へ

だだっ広い原っぱで体操して
小山の頂上から坂道ダッシュ

これでいつもより速く足が動させる。
と思ったら、

重心が後ろにいっているので、
ブレーキがかかったように坂道を降りてくる子供達
「普通のダッシュより遅いじゃないか
ホント、予想外の動きをしてくれる子供達

その次は、川端健太先生がFacebookで紹介しいたアップを

四つん這い(膝を着かないように)になり頭のほうから前に進みます、
そのまま今度は足のほうからバック
詳しくは川端健太先生のFacebookで

結構、キツカッタみたいで
ハァハァしてた

でも原っぱは気持ちいいねぇ、直ぐ回復
でもないか

休憩の後はお目当てのアスレッチ
みんな、思い思いの運動を
ストレッチ系、筋トレ系、ジャンプ系
しかし、公園の片隅にあるアスレチックですから、
そんなに種類は無いので、

ハイ、あぶれたのは、10分間走

みんな、楽しそうに運動してた。
もっと早く来ればよかったなぁ。

さて、抽選会に行ってきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔話を

2014-05-17 | 高学年再び
明日はチームの総会

何回目だろう?総会
保護者、コーチ、監督と立ち位置が変わって
その度にスピーチの量も増えていく
慣れないですねぇ

さて、現在6つの小学校から
子供達がやって来ている我がチーム

その内一つのチームに所属していた小学生の頃の私。
それまで、ゴムボールとプラスチックバットで
通行人を気にしながら道路でやっていた野球ゴッコ、

ユニフォームを着て、
グローブと金属バットを手にスパイクまで履いて
野球を始めたのが五年生。

勧誘なんてしなくても、
新年度に成れば、新入部員がワンサカの時代
入部資格は五年生以上

それでも五年生と六年生で其々A、B2チームの出来上がり
人数も多く、そして、強かった

六年生の二学期だったかな?
Bの試合にも出られなかった私。

で体育館の練習。
監督だった、図工の先生が近寄って着て、
「お前とお前、これからAチーム」

多分、休まずに練習に来てたから
可哀想になってAに上げてくれたと思うけど
嬉しかったなぁ
一緒に上がった友達と抱き合って喜んだ。

あんなに喜んだのは、
高一の最後の部活の練習日
教室に帰って、抱き合った、
「これで人間に成れるって

話しが反れました

その図工の先生に
野球で話しかけられたのは、
この件とバッティング練習で校舎に当ててたら、
「調子良いなぁ。ガラス割るなよ。」って
これだけかな?

私だけじゃなく、ミンナそうだった。
人数が多かったからかな?

ボールの持ち方も投げ方も
送球のステップもスライディングの仕方も
何にも教えてくれなかった。
ルールも知っているのが前提。

スコアラーは子供だったけど、
その書き方も自力で覚えた

部員が多かったから
イチイチ教えてなんていられなかったのかなぁ。
それとも、今は何でも教えすぎなのかな?

練習も先生がするのは、
最後のレギュラーがポジションに入ってのノックだけ。

自分達で道具を出して、
グランドを走って、キャッチボールをしていると
いつの間に来ている。って感じだった。


私は図工の先生から何代後の監督なんだろう?

お情けでAチームに上がった子が監督なの?って
草葉の陰からビックリしているかな





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝つ!勝つ!勝ってね!?

2014-05-16 | 高学年再び
帰宅中、ラジオから聞こえて来た巨人の敗戦

ご、五連敗
内海投手がまたしても勝てなかった様で
どうしちゃったんだろう

アナウンサーが負のスパイラル
って言っていたけど、
現在我がチームも負のスパイラル


先日の練習中、投手コーチが近寄ってきて
「次の試合は、練習試合でもリーグ戦でも絶対に勝ちに行きましょう」って

そうね。所謂負け癖が着きそう
って言うか、着いてる

決して、勝ちに拘っている訳じゃないけど、
この辺で勝っておかないと
何やっても勝てないだぁってなりそう。

次の試合はいつかな?って
明日だ

明日は仕事だよ

でも、センスの無い監督が居ないから
チャンス

オッ代表からメール

明日の対戦相手
全日本予選優勝チームだって
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センス

2014-05-15 | 高学年再び
何で、こんなにヤクルト強いの
っていうか巨人弱過ぎ
「負けてるから良いよね」って
途中でももクロちゃんに代えられた
しかも、録画で昨日観たヤツなのに
初めて観ます状態で同じ所で同じ様に笑う娘

記憶力が無いのか、バカなのか

そんな今日
ポストに中学校から運動会のお知らせ
私の在校当時は体育祭。って言っていたけど、
運動会って幼い感じがしますよね

運動会で思い出した話し
あれは、今年5年生になったコマッチ達が2年生の頃

飲み会で、ナカジーのパパが

「運動会でK介の走りを見たけど、
あれだけ自在に身体が動かせたら、楽しいだろうな。って思いましたよ。」って
我がPTAチームのエースがポツリと

ナカジーのパパ、あなたも十分自在に動いてますから

その飲み会の直前に運動会があったと記憶してます。
それで運動会の話になったと思うけど。

確かにK介やRUIを見てると
指先までしっかり神経繋がってますって感じで
思うままに、イメージ通りに身体が動いている感じ。
これって実は非常に大事で難しい、

あのイチロー選手も
僕の一番の武器は、イメージ通りに身体が動かせる事。って言っていた。と思う多分
インタビューの動画を探したけど見つからなかった。
どっかで見たんだけど
違う人だったかな?

でも武井壮さんも言っていた。

コレがセンスって言うもんですかね。

身体能力とは違って、
キャプテンUやコマッチは
頭で野球が分かってる。って感じ

実際、コマッチは対戦相手の監督に
「あのショートの子は野球知ってますね。」って

キャプテンUも練習の端々に野球脳が優れているのを見せてくれる。

例えば、リードの練習
何処までどの位置にって特に教えなくても、
そこなら

言っても言っても、そこじゃないって位置に立つ子も居るのに

やっぱり、コレもセンス。

さてさて、我がチームで一番センスが無いのは監督では
どうもセンスが無い

先日、友人から
「監督が代わったら強くなるんじゃない。」って
tomo先生も「3年やれば強くなります。」って
今年9年目なんです、監督生活

TUNEっち♪さんにも「試合でダメって、監督のせいでは?」
ってダメ押し

何がダメかって。
負けている展開はダメですね
後手後手、有効な手が浮かばない。
浮かばない。って言うより、サインが出せない。

負けているのに、この作戦よりコッチが・・・
なんて考えていると不利なカウントに
それでも勝っている時はスイスイ出て来るんだけど、

そして、あんまり冷静に成れない。
上達の遅かった子が長打を打って、塁上でガッツポーズなんてしちゃったら
試合中なのに

クジ運も悪いし、
そう言えば、今度の日曜日、抽選会だ
他の人に引いてもらおう
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投球制限

2014-05-14 | 高学年再び
昨日は日ハムの大谷投手が初完封。
完投も珍しくなった最近の野球。

ノーノーとか記録がかからないと
完投は見られ無い時代になって来たんでしょうか

昨日、帰宅中に杉内投手が100球前後で
ブルペンが慌ただしくなって来ました。
ってラジオのアナウンサー

プロは100球が後退の目安

中学生投手には投球制限の統一ガイドラインが出来たそうで、
完全移行は2015年

1日7イニング以内として、連続する2日間で10イニング以内とする。
また、1日に複数試合に登板した投手及び連続する2日間で合計5イニングを超えた投手は
翌日に投手または捕手として試合に出場する事は出来ない。


野球部員も少なくなってますからね。
どこまで各チームが守る事が出来るのか?
中学生って一日に2試合ってザラでしょ。
大丈夫かな

ウチは今のところ50球前後でスイッチ
イニングにして3回いくか?って感じ。

短いかな?とも思いますが、
この辺でストライクが入らなくなる。球威が無くなる。って傾向。
4人投げられるのが居るので無理しないで交代。

もう、ちょっと我慢した方が良いのかな?
投手交代は難しい

因みに学童の投球制限はコチラ
球数じゃなくって、イング数。
ウチみたいにコントロールが悪いと
5イニング投げたら120球なんて事に
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待

2014-05-13 | 高学年再び
アレ~55番を剥奪されたと思ったら、
すっかり、代走要員なのか

いつに成ったら
期待が萎んでいく


さてさて、日曜日の練習
打順について、コーチ達と密談

この子は1番が良い。
この子の4番はどうですか?って感じで

成る程、今度の試合で試してみようって案も出てきました。



一枚足りない、あるはずの一枚が機能してない。

どうした、何があったんだ

その一枚は王子くん

新チームに移行した時は3番、もしくは5番の構想
今は6番固定もココでブッツリと切れてしまう。
只今の打率0.095の絶不調であります。


練習ではそんな事を感じさせないのに
ホント、どうしちゃったんだろう?

今、書いていて思ったけど、
練習では感じさせない。ってのイケないですねぇ

練習では打ててるのに。って力が入ってるのかな?
コッチも練習では普通に打っているので、
試合でこんなに打っていないとは思ってなかった
なんか、打ってないなぁ。って感じはしてたけど、
集計したらビックリ

さてさて、どうしましょう?

復活を期待
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バント

2014-05-12 | 高学年再び
個人練習が終わって、最後の1時間はチームでの全体練習

今回はバント野球
レギュラーの内野陣外野陣

バントの練習ってよりは、
バントシフトの練習って意味で始めたんだけど、
子供達はバントの方に興味が行っているみたい。

やっぱり、攻撃>守備

0アウト一塁からプレイボール

バントしかやって来ない。

でも、動けない
ファースト、サードがチャージしない。
セカンド、ショートのカバーが遅れる。
大丈夫か、内野陣

バントだけなんだら、二塁アウトを狙って欲しいけど
一塁アウトが精一杯

思いのほかバントが良い場所に転がっている。ってのもあるけど、
そもそも二塁でアウトって発想が無いのかも
どうしても、守備に成ると積極性に欠けてしまう。

しかし、バント上手いなぁ

他のチームと試合をしていても
送りバントでファースト、サードがチャージなんてしてこない、
ピッチャーが捕りに来る事がほとんど。

って事はやっぱり少年野球にはバントは有効かな
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする