今日から会社は年末年始の休みなので、2023年最後の山歩きを。
向かったのは飯能市にある名栗湖、ここから棒ノ峰(棒ノ折山)を目指しますぞ。
いつもは沢の中を歩くコースを使いますが、今回は名栗湖・有間ダムの下からスタートする滝ノ平尾根コースで。
登山道はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/15/9aa5301edfea72f9c9d3b8a2e67895fc_s.jpg)
木の根が張り出した場所が多いです。
今日は人がほとんどいなかったけど、歩く人が多すぎるのか割と荒れた登山道でした。
このコースは初めてだけど、棒ノ峰自体はたぶん3度目くらいなんでサクッと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/64/cbadbe5e1651bd9e61424f54c26820fd_s.jpg)
標高969mの棒ノ峰山頂です。登山口からは1時間35分ほど。
この写真に写っている桜が満開の時期はきれいなんだろうけど、人も多いんだろうなぁ。
(今日はほとんど人がいない)
ちょっと休んで先に進みます。
次に向かうはずっと西へ尾根伝いに歩いた日向沢ノ峰。
棒ノ峰からはコースタイムで3時間、ここからは途中にエスケープルートもほとんどなく(全然人が歩いていない使えないコースは一応地図上にはある)、
人里から離れた山域ですね。
当然人と出会うこともなく、雑木林と杉林を何回も抜けて多くのピークを越えた先で、
送電鉄塔到着~(何。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/f2/dcadc7e9e908f68ead1a8ab1be84125c_s.jpg)
いや、ここくらいしか展望の利く場所ないのよ。
そして鉄塔の奥に見えているのが日向沢ノ峰のはず。
鉄塔の場所からかなりの急坂を登って(このコースの登り坂はどこも角度おかしいのよ)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/f4/c244c5de33e3689764890ece43f457cf_s.jpg)
日向沢ノ峰(標高1356m)到着です。棒ノ峰からは2時間40分くらいかかった、なかなかしんどいコースよ。
日向沢ノ峰は西側が開けていて富士山とか見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/4e/af10d8880f2100d67103c5825c5a4002_s.jpg)
ここで昼休憩、今回のお昼はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/77/ac413c5f0b7e689309f7d069aef3174a_s.jpg)
ちょっとお湯を入れすぎてスープカレー状態に。
この後は当初となりの蕎麦粒山を越えて秩父方面(浦山大日堂)へ下ろうかと思っていたんだけど、
なんか気分じゃなくなったので川苔山、奥多摩方面へ下山に予定変更。
ちなみに休憩中におっちゃんが1人通過しました、それ以外は棒ノ峰から川苔山まで誰とも会わん、ここはそんなコース。
川苔山への道は防火帯となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/8c/dae2f572ef564b2561a0fe029c33261a_s.jpg)
見ての通り、向かいの川苔山までの距離はそんなにない。
下山路となる鳩ノ巣駅方面への分岐から、川苔山まで残り200m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/42/e6468b2c38c0997ef13cf28656888e20_s.jpg)
ほい、川苔山(標高1363m)到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/0b/72f56fe81c7ee24efe1212063f3bfa9e_s.jpg)
到着時には全員ソロで3人の登山者がいたけどすぐにいなくなったので貸し切り状態に。
ま、自分もすぐに出発するけどね。
鳩ノ巣駅までの6.6kmは地味に長かったけど、駅のすぐ近くまで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/01/0e5a1361fccad26642a4cf7e9f1fbb02_s.jpg)
本日の歩行時間は休憩含め約7時間20分、なかなか歩きごたえのあるコースでしたな。
来年も身体がなまらないくらいには歩くつもりです、それでは皆様良いお年を~。
向かったのは飯能市にある名栗湖、ここから棒ノ峰(棒ノ折山)を目指しますぞ。
いつもは沢の中を歩くコースを使いますが、今回は名栗湖・有間ダムの下からスタートする滝ノ平尾根コースで。
登山道はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/15/9aa5301edfea72f9c9d3b8a2e67895fc_s.jpg)
木の根が張り出した場所が多いです。
今日は人がほとんどいなかったけど、歩く人が多すぎるのか割と荒れた登山道でした。
このコースは初めてだけど、棒ノ峰自体はたぶん3度目くらいなんでサクッと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/64/cbadbe5e1651bd9e61424f54c26820fd_s.jpg)
標高969mの棒ノ峰山頂です。登山口からは1時間35分ほど。
この写真に写っている桜が満開の時期はきれいなんだろうけど、人も多いんだろうなぁ。
(今日はほとんど人がいない)
ちょっと休んで先に進みます。
次に向かうはずっと西へ尾根伝いに歩いた日向沢ノ峰。
棒ノ峰からはコースタイムで3時間、ここからは途中にエスケープルートもほとんどなく(全然人が歩いていない使えないコースは一応地図上にはある)、
人里から離れた山域ですね。
当然人と出会うこともなく、雑木林と杉林を何回も抜けて多くのピークを越えた先で、
送電鉄塔到着~(何。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/f2/dcadc7e9e908f68ead1a8ab1be84125c_s.jpg)
いや、ここくらいしか展望の利く場所ないのよ。
そして鉄塔の奥に見えているのが日向沢ノ峰のはず。
鉄塔の場所からかなりの急坂を登って(このコースの登り坂はどこも角度おかしいのよ)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/f4/c244c5de33e3689764890ece43f457cf_s.jpg)
日向沢ノ峰(標高1356m)到着です。棒ノ峰からは2時間40分くらいかかった、なかなかしんどいコースよ。
日向沢ノ峰は西側が開けていて富士山とか見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/4e/af10d8880f2100d67103c5825c5a4002_s.jpg)
ここで昼休憩、今回のお昼はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/77/ac413c5f0b7e689309f7d069aef3174a_s.jpg)
ちょっとお湯を入れすぎてスープカレー状態に。
この後は当初となりの蕎麦粒山を越えて秩父方面(浦山大日堂)へ下ろうかと思っていたんだけど、
なんか気分じゃなくなったので川苔山、奥多摩方面へ下山に予定変更。
ちなみに休憩中におっちゃんが1人通過しました、それ以外は棒ノ峰から川苔山まで誰とも会わん、ここはそんなコース。
川苔山への道は防火帯となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/8c/dae2f572ef564b2561a0fe029c33261a_s.jpg)
見ての通り、向かいの川苔山までの距離はそんなにない。
下山路となる鳩ノ巣駅方面への分岐から、川苔山まで残り200m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/42/e6468b2c38c0997ef13cf28656888e20_s.jpg)
ほい、川苔山(標高1363m)到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/0b/72f56fe81c7ee24efe1212063f3bfa9e_s.jpg)
到着時には全員ソロで3人の登山者がいたけどすぐにいなくなったので貸し切り状態に。
ま、自分もすぐに出発するけどね。
鳩ノ巣駅までの6.6kmは地味に長かったけど、駅のすぐ近くまで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/01/0e5a1361fccad26642a4cf7e9f1fbb02_s.jpg)
本日の歩行時間は休憩含め約7時間20分、なかなか歩きごたえのあるコースでしたな。
来年も身体がなまらないくらいには歩くつもりです、それでは皆様良いお年を~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます